あだち広報テキスト版2022年(令和4年)3月25日第1876号6・7面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


消費喚起策 第一弾 最大2,500円分!
レシートを集めて区内共通商品券をもらおう!
区制90周年事業 祝・レシート de(で) 90周年

商品券プレゼントまでの流れ
STEP(ステップ)1:登録店で1会計900円(税込)以上の買い物などをして、専用スタンプが押印されたレシートを受け取る
■スタンプ押印期間=4月1日から5月31日
STEP(ステップ)2:対象レシートを9枚集める ※9枚すべて同一店舗は不可
(写真説明)登録店はこのポスターが目印!
STEP(ステップ)3:申請書にレシートを貼り付け、専用封筒で郵送 ※申請書・専用封筒は4月1日から産業振興課、区民事務所などで配布■商品券交換申請期間=4月4日から6月15日必着
STEP(ステップ)4:簡易書留で2,000円分の区内共通商品券が届く ※「特別店」のスタンプが押印されたレシートが1枚以上含まれている場合、500円分を増額。「特別店」は区のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
・1人1回のみ申請可。予算額に達したなどの理由により、期間中でも事業を終了する場合があります。
・区内共通商品券を使用できる店舗は、足立区商店街振興組合連合会のホームページなどでご確認ください。
■問い合わせ先=祝・レシート de 90周年コールセンター(毎日、午前10時から午後7時)電話番号03-6636-5850



暮らし・まちづくり


消費生活問題調査研究グループ募集

■対象=区内在住の方を主体とした5人以上の団体 ※営利目的を除くなどの条件あり■内容=団体ごとに消費生活に関するテーマを決めて活動し、その成果を報告・発表する ※必要経費の2分の1(上限3万円)を助成■活動期間=決定日から5年3月■募集数=4団体(選考)■申込方法=申請書類を郵送・持参 ※申請書類は消費者センターで配布■申込期間=4月1日から14日必着■申込先・問い合わせ先=消費者センター 郵便番号123-0851梅田7丁目33番1号 電話番号03-3880-5385


人権・同和問題に関する講座を企画・運営する団体の募集 

■対象=区内在住・在勤・在学で7人以上の団体■内容=同和問題を中心に、差別の防止や解決をめざす啓発講座の企画・運営■申込方法=申込書、企画書、見積経費内訳書をへ郵送・持参 ※申込書は総務課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。受け付け後、応募団体による企画説明の場を設け、内容を審査し採用団体を決定■申込期限=4月8日(金曜)必着■申込先・問い合わせ先=総務課 人権推進係 電話番号03-3880-5497


【拡充】公益活動げんき応援事業助成金の申請受け付け(第1期)

■対象=NPO活動支援センターに登録し、区内を主な活動地域とするNPO・ボランティア団体など■対象事業=子どもの居場所づくりや高齢者支援、まちづくりなど、区内における公益活動や地域貢献活動■助成額=▽げんき応援コース…上限10万円 ▽課題解決コース…上限30万円 ▽ステップアップコース…上限60万円 ▽協働・協創推進コース…上限100万円■申込方法=申請書類を持参 ※申請書類・募集要項は協働・協創推進課、NPO活動支援センターで配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期間=4月1日から5月6日■申込先・問い合わせ先=協働・協創推進課 区民協働推進係(4月1日から協働・協創推進課 協働・協創推進担当) 電話番号03-3880-5020


町会・自治会に加入しましょう

災害時など、「いざ」というときに頼りになるのは、身近な町会・自治会です。町会・自治会に加入することで交流の輪が広がり、安全安心な暮らしにつながります。■申込方法=区のホームページから専用フォームに入力/申込書を持参・ファクス ※申込書は区民事務所で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込先・問い合わせ先=地域調整課 地域調整係
電話番号03-3880-5864 ファクス番号03-3880-5603


男女参画プラザの催し

◆パパと赤ちゃんのハッピータイム(2日制)
■日時=4月24日(日曜)、5月8日(日曜)、午前10時から11時30分■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学で、首が据わったころからハイハイができるまでの子どもと保護者■内容=パパの抱っこで赤ちゃんがスヤスヤ眠るベビーダンス/今日からできるパパ育児のコツ ※パパトークあり■定員=10組 ※保育あり(4月14日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着10人)
◆女子高生が餌食になる裏バイト事情 もう無関心ではいられない(Zoom(ズーム)開催)
■日時=4月26日(火曜)、午後6時30分から8時■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=生きづらさを抱える少女を支援している講師から、居場所をなくした少女を騙(だま)して性産業で働かせるなどのJK(女子高生)ビジネスの現実について学び、大人に何ができるかを考える■定員=20人
――いずれも――
※3月28日から先着順■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、年代、子どもの氏名(フリガナ)・年齢(ハッピータイムのみ)、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢(ハッピータイムのみ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス(裏バイト事情のみ)、講座名をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133


【国の事業】マイナポイントの申し込みなどを支援しています

■場所=▽開設中…区役所1階区民ロビー ▽4月1日から開設…イオン西新井・4階特設会場(梅島3丁目32番7号)■内容=マイナポイント(マイナンバーカードを取得し、所定の手続きを行うことで、最大2万円分のポイントがもらえる事業)の申し込み操作、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を支援 ※健康保険証利用登録者、公金受取口座登録者の申し込みポイント付与は6月ごろ開始予定■持ち物=マイナンバーカードなど ※そのほかにも必要なものあり。くわしくは区のホームページをご覧ください。■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=▽マイナポイント制度・手続き…マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号0120-95-0178 ▽マイナポイント手続き場所…足立区マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707


ビジネスでまちを元気に コミュニティビジネス講座(3日制)

■日時=4月24日(日曜)、5月15日(日曜)、午後2時から4時/6月5日(日曜)、午後2時から4時30分■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=地域経済の衰退など、社会問題の解決をめざすビジネスの立ち上げを学び、ワークショップや参加者同士の意見交換を行う■定員等=▽会場…10人 ▽オンライン…10人 ※いずれも3月26日から先着順■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、参加方法、「コミュニティビジネス講座」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333


4月6日から15日は春の全国交通安全運動

■問い合わせ先=交通対策課 推進係 電話番号03-3880-5912
令和3年交通事故件数:1,654件(前年比155件増)
うち、自転車事故818件(前年比55件増)
死者数:8人(23区ワースト1位)
●令和3年に区内で発生した事故は前年より大幅増加
●そのうち約半数が、自転車が当事者の事故
●自転車事故の約7割が道路交通法違反によるもの(一時不停止や信号無視、前方不注意・安全不確認などが大半)自転車利用時は、次記の自転車安全利用五則を守り、安全な運転を心がけましょう。
[区内事故発生件数の推移]
平成23年
事故件数:2,471件
自転車事故件数:1,085件

令和2年
事故件数:1,499件
自転車事故件数:763件

令和3年
事故件数:1,654件(前年より155件増)
自転車事故件数:818件(前年より55件増)

[自転車安全利用五則]
1.自転車の通行は車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を通行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止/夜間はライトを点灯/交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
5.子どもはヘルメットを着用
自転車保険への加入は義務です。万が一の事態に備え、自転車保険に加入しましょう。

町会自治会向け
設置費の95パーセントを助成 街角防犯カメラ

■問い合わせ先=生活安全推進担当  電話番号03-3880-5838
防犯に関する見守り活動を月1回以上継続して行うなどの条件あり
[助成額]
設置費の95パーセント(1団体上限<単独>570万円)
※設置費は、「安全・安心まちづくり推進地区」内で整備する防犯カメラなどの購入代金、初年度に支払う賃貸料、取り付け工事費。設置後も維持費(電気料、保守点検費など)の一部助成あり。
[申込期間]
4月1日から6月30日(先着順)
※申請には事前相談が必要。申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。


オンラインで簡単申請・相談 足立区のデジタル化が加速中!
くわしくはあだち広報4月10日号で紹介予定!
■問い合わせ先=ICT戦略推進担当 電話番号03-3880-5648

3月7日からスタート オンライン相談サービス

保育施設入所相談をはじめとし、来庁せずにオンラインで相談できるサービスを順次拡充しています。この機会にぜひご利用ください。

4月1日からスタート オンライン申請システム

住民票の写しの交付申請をはじめ、150件以上の申請手続きがオンラインで順次行えるようになります。支払いを伴う申請はオンライン決済が可能になるほか、アカウントを登録すると申請した手続きの進捗状況を見ることができるなど、より多くの機能が使えるようになります。
申請手続きは、アカウントを登録しなくても利用可能です!

販売会開催 合計9店舗が日替わりで出店!
みんなで選んだ! あだちのおいしいパン屋さんフェス
問い合わせ先=商業振興係 電話番号03-3880-5865
区内で人気のパン屋さんが北千住マルイに集結! 販売会には9店舗参加し、そのうち4店舗が「第5回 あだちの輝くお店セレクション(区内のおすすめのお店を募集し、上位10店を発表する事業。第5回は「パンがおいしいお店」を募集)」の選出店です。
■期間=4月1日(金曜)から5日(火曜)、午前10時から午後8時 ※5日(火曜)は7時終了。売り切れ次第終了。各日4店舗程度が日替わりで出店予定■場所=北千住マルイ・地下1階催事場■申込=不要 ※当日直接会場へ



気軽に参加 スポーツ広場
ちょっと身体(からだ)を動かしたいときにぴったりのプログラムです。指導者もいるので初心者・一人でも安心して参加できます。■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=スポーツ施設支援係 電話番号03-3880-5989

種目:アーチェリー
場所:総合スポーツセンター
曜日:日曜
時間:午後1時から3時(受け付けは2時終了)
対象:総合スポーツセンターの「三世代アーチェリー」修了者/小学2年生以上の経験者 ※小学2・3年生は保護者同伴
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は210円)

種目:一輪車
場所:鹿浜地域学習センター
曜日:木曜
時間:午後4時から5時30分
対象:5歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):350円(中学生以下の方は250円)

種目:ソフトテニス 
場所:平野運動場
曜日:月曜(不定期)
時間:午前10時から午後1時
対象:16歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(中学生は110円、高校生は210円)

種目:ソフトテニス 
場所:平野運動場
曜日:土曜(不定期)
時間:午後1時から4時
対象:中学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(中学生は110円、高校生は210円)

種目:太極拳
場所:総合スポーツセンター
曜日:木曜
時間:午後1時から3時
対象:16歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円

種目:卓球
場所:梅田地域学習センター(エル・ソフィア内)
曜日:金曜
時間:午後6時30分から9時
対象:5歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(中学生以下の方、障がいのある方は210円 ※障害者手帳持参)

種目:卓球
場所:江北地域学習センター
曜日:水曜
時間:午後0時30分から3時
対象:5歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(中学生以下の方、障がいのある方は210円 ※障害者手帳持参)

種目:卓球
場所:佐野地域学習センター
曜日:水曜
時間:午後6時30分から9時
対象:5歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(中学生以下の方、障がいのある方は210円 ※障害者手帳持参)

種目:卓球
場所:総合スポーツセンター
曜日:水曜
時間:午後3時30分から6時
対象:5歳以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(中学生以下の方、障がいのある方は210円 ※障害者手帳持参)

種目:バウンドテニス
場所:梅田地域学習センター (エル・ソフィア内)
曜日:金曜(第5を除く)
時間:午前10時から正午
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生、いきいきフリーパス所有者は110円)

種目:バウンドテニス
場所:佐野地域学習センター 
曜日:水曜
時間:午後1時から3時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生、いきいきフリーパス所有者は110円)

種目:バウンドテニス
場所:鹿浜地域学習センター
曜日:火曜(第5を除く)
時間:午後1時から3時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生、いきいきフリーパス所有者は110円)

種目:バウンドテニス
場所:総合スポーツセンター
曜日:月曜(第2を除く)
時間:午前10時から正午
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生、いきいきフリーパス所有者は110円)

種目:バウンドテニス
場所:中央本町地域学習センター
曜日:水曜
時間:午後7時から9時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生、いきいきフリーパス所有者は110円)

種目:バレーボール
場所:東和地域学習センター
曜日:金曜
時間:午前10時から正午
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ビーチボールバレー
場所:伊興地域学習センター
曜日:月曜(第3を除く)
時間:午後7時から9時
対象:中学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ビーチボールバレー
場所:梅田地域学習センター(エル・ソフィア内)
曜日:金曜
時間:午後1時から3時
対象:中学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ビーチボールバレー
場所:興本地域学習センター
曜日:木曜
時間:午後7時から9時
対象:中学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ビーチボールバレー
場所:佐野地域学習センター
曜日:水曜
時間:午後3時30分から5時30分
対象:中学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ファミリーテニス
場所:伊興地域学習センター
曜日:月曜(第3を除く)
時間:午後1時から3時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ファミリーテニス
場所:興本地域学習センター
曜日:木曜
時間:午後1時から3時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ファミリーテニス
場所:佐野地域学習センター
曜日:水曜
時間:午前10時から正午
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ファミリーテニス
場所:総合スポーツセンター
曜日:月曜(第2を除く)
時間:午後1時から3時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

種目:ファミリーテニス
場所:中央本町地域学習センター
曜日:水曜
時間:午後1時から3時
対象:小学生以上の方
費用(傷害スポーツ保険料含む):310円(小・中学生は110円)

※運動ができる衣服・室内運動靴(アーチェリー・ソフトテニスは外履き)を持参。ジーンズ・キュロット・スカートでの参加不可。用具の無料貸し出しあり。夜間(午後6時30分以降)に小・中学生が利用する場合は、16歳以上の同伴者が必要。個人利用回数券は利用不可。定休日や工事により休館する期間などがあります。また、感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

ー欄外ー

後期高齢者医療保険料(仮計算分)の通知を送付

■送付日=▽保険料が4月から新たに特別徴収(年金天引き)となる方…4月上旬 ▽普通徴収(年金天引き以外)の方…4月中旬 ※本計算した保険料は7月に通知■問先=高齢医療・年金課 資格収納係 電話番号03-3880-6041


4月18日(月曜)から22日(金曜)は水入れ替えのため、千住温水プール(スイミー)利用休止

※総合受付窓口は通常通り利用可(18日を除く)■問い合わせ先=千住温水プール 電話番号03-3882-2601


区役所へは電車やバスをご利用ください