あだち広報テキスト版2022年(令和4年)3月25日第1876号2・3面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


「新型コロナウイルス感染症」関連情報

あだち広報の掲載内容は3月16日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。
足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 電話番号0120-230-377
受付時間 午前8時から午後8時(毎日対応) かけ間違いにご注意ください
●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。
●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。


区内での感染者の発生状況(3月16日時点)

【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】

3月9日から15日:2,561人
総数:55,213人

1週間の感染者数、1日の新規感染者数はいずれも減少傾向にあるものの、依然として高い水準にあります。オミクロン株は感染力が強いため「ゼロ密」を心がけ、感染症対策を徹底するようお願いします。
(グラフは仮置きのため割愛)

3回目の接種券発送スケジュール

2回目接種を完了した時期:3年11月1日から30日
接種券発送日:4月18日(月曜)
対象者数:20,571人

2回目接種を完了した時期:3年12月1日から31日
接種券発送日:5月23日(月曜)
対象者数:3,933人

2回目接種を完了した時期:4年1月1日から31日
接種券発送日:6月20日(月曜)
対象者数:1,759人

2回目接種を完了した時期:4年2月1日から28日
接種券発送日:7月19日(火曜)
対象者数:1,635人

※1月28日付の国からの指示により、区では2月1日から18歳以上の方全員を「前倒し接種」の対象とし、2回目接種完了から「6カ月以降」に前倒し接種が可能になります。


返し忘れていませんか? パルスオキシメーター

新型コロナウイルス感染症と診断され、足立保健所が健康観察を実施した方へパルスオキシメーターをお貸ししております。回復後は返却をお願いしていますが、区から貸し出したうちの約3割がお返しいただいておりません。体調が心配などの理由で貸し出し延長を希望される方は、ご遠慮なく感染症対策課 事業調整係(電話番号03-3880ー5372)にご連絡ください。現時点で体調に不安のない方は、次に必要とされる方のために返却をお願いいたします。返却方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、感染症対策課 事業調整係にお問い合わせください。
※足立保健所から貸し出した機器には、「足立」と入ったシールが貼られていますので、ご確認ください。

 「足立」と入ったシールが貼られていない機器は、東京都から貸し出しています。返却方法は「うちさぽ東京(毎日、24時間 電話番号0120-670-440)」にご確認ください。


予約不要です
区役所庁舎ホールでワクチン接種を実施(12歳以上の方)

■期間=3月31日まで実施中(月曜日を除く)■受付時間=午前9時から11時/午後1時から7時■対象=接種券をお持ちの12歳以上の方 ※区外在住の方も接種可。12から17歳の方は1・2回目接種のみ■持ち物=接種券/予診票/本人確認書類(運転免許証/健康保険証 など)■申込=不要 ※当日直接会場へ。モデルナ社製ワクチンを使用。接種数の上限に達した場合、終了となります。くわしくは区のホームページをご覧ください。

要予約 地域体育館などでの集団接種(12歳以上の方)

接種実施日:4月1日から10日(4日を除く)
会場(西エリア):興本地域体育館
会場(東エリア):東和地域体育館

接種実施日:4月12日から17日
会場(西エリア):江北地域体育館
会場(東エリア):花畑地域体育館

接種実施日:4月19日から24日
会場(西エリア):鹿浜地域体育館
会場(東エリア):中央本町地域体育館

接種実施日:4月26日から5月1日
会場(西エリア):伊興地域体育館
会場(東エリア):佐野地域体育館

接種実施日:5月3日から8日
会場(西エリア):鹿浜いきいき館
会場(東エリア):生涯学習センター(学びピア21内)

接種実施日:5月10日から15日
会場(西エリア):新田地域学習センター
会場(東エリア):梅田地域体育館

※4月1日から東京電機大学でも集団接種を開始(週6日)。モデルナ社製ワクチンを使用。予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内または区のホームページをご覧ください。

要予約 5から11歳の方の1・2回目接種

1. 医療機関での個別接種
ワクチンについての疑問や不安は、まずかかりつけ医にご相談ください。区のホームページで個別接種を行う医療機関を公開中。予約方法は医療機関により異なるため、くわしくは区のホームページをご覧ください。

2. 区内小・中学校などでの接種
会場:足立区医師会(中央本町3丁目4番4号)※7から11歳の方が対象
期間:3月20日・27日、4月3日・10日、いずれも日曜日
予約方法:●区予約システム(インターネット)●区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377)※フリーダイヤル

場所:区内23カ所の小・中学校
期間:3月26日以降の土・日曜日
予約方法:●区予約システム(インターネット)●区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377)※フリーダイヤル

※いずれも1回目接種から3週間経過以降に2回目接種。ファイザー社製ワクチン(小児用)を使用。接種時の注意事項など、くわしくは接種券に同封の案内または区のホームページをご覧ください。


聴覚障がいのある方はファクスでも予約可能です

聴覚障がいがあり、電話・インターネットで予約が困難な方は、集団接種会場・医療機関での接種をファクスで予約できます。■申込方法=申込書をファクス ※申込書は障がい福祉課 各援護係で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申先=足立区コロナワクチン予約・相談ヘルプデスク ファクス番号03-3880-5453


申請期限が迫っています
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金情報

対象の18歳以下の方1人につき10万円を一括給付します。 ■問い合わせ先=あだち子育て給付金お問い合わせダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035  

【期限間近】
申請必要■期限=令和4年3月31日(木曜)
対象世帯 ※所得制限あり:平成15年4月2日から18年4月1日生まれの方(16から18歳)を養育していて、児童手当を受給しているきょうだいがいない  
通知・申請書発送:1月7日に発送済み
振り込み先:審査後、指定口座に振り込み
支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり)

【期限間近】
申請必要■期限=令和4年3月31日(木曜)
対象世帯 ※所得制限あり:勤務庁から児童手当を受給している区内在住の公務員(令和4年3月31日までに子どもが生まれた場合も含む) ※期限に間に合わない場合は、ご相談ください。  
通知・申請書発送:申請書を区のホームページからダウンロード
振り込み先:審査後、指定口座に振り込み
支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり)

申請必要■期限=令和4年4月28日(木曜)
対象世帯 ※所得制限あり:令和3年9月時点で児童の養育者ではなかったが、それ以降離婚などにより新たに養育者になった方 ※対象となる可能性がある方で、申請書が届いていない場合はお問い合せください。 
通知・申請書発送:2月18日以降に順次発送
振り込み先:審査後、指定口座に振り込み
支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり)

申請不要
対象世帯 ※所得制限あり:令和4年3月31日までに生まれた子どもを養育していて、児童手当が認定された
通知・申請書発送:順次発送
振り込み先:児童手当の登録口座に自動振り込み
支給時期(予定):手当の認定から1・2カ月後


適用期間を6月30日(木曜)まで延長
国民健康保険・後期高齢者医療制度の傷病手当金

■対象=国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していて、新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱などの症状があり感染が疑われ、療養のため労務に服することができない方 ※給与などの支払いを受けている方に限ります。くわしくはお問い合わせください。
■問い合わせ先=(足立区)国民健康保険課 給付担当 電話番号03-3880-5241
(東京都)後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 電話番号0570-086-519



受付中 日本赤十字社 ウクライナ人道危機救援金

日本赤十字社ではウクライナ支援のため、海外救援金を募集しています。皆様のご協力をお願いします。
◆ゆうちょ銀行・郵便局での募金
■受付期限=5月31日(火曜)
■口座番号=00110-2-5606
■口座名義=日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ) ※振替用紙の通信欄に「ウクライナ人道危機」と記入してください。
◆募金箱での募金
■設置期間=5月31日(火曜)までの平日、午前8時45分から午後5時
■設置場所=区役所/区民事務所

そのほかの募金方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=(足立区)地域調整課 管理係  電話番号03-3880-5855

足立区長・足立区議会議長連名で抗議文を送付しました
3月7日、足立区長・足立区議会議長の連名で「ロシアによるウクライナへの侵略」に対し断固抗議するため、ロシア大使館へ抗議文を送付しました。なお、足立区議会においては3月2日に「ロシアによるウクライナへの侵略に断固抗議する決議」を、全会一致で可決しています。■問い合わせ先=(足立区)総務課 人権推進係 電話番号03-3880-5497



主要6駅周辺は禁煙特定区域です。
西新井駅、竹ノ塚駅で路上喫煙者数が増加!

毎年行っている定点調査(表1)の結果によると、路上喫煙者数は、徐々に減少しています。しかし、今年度の調査では昨年度と比較して西新井駅と竹ノ塚駅周辺で増加しました。禁煙特定区域内での喫煙は禁止です。各区域内に設置された指定喫煙場所で喫煙してください。なお、歩行喫煙は区内全域で禁止です。くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=美化推進係  電話番号03-3880-5856

表1 主要6駅周辺での路上喫煙者数の定点調査結果(4日間平均)

駅名:北千住
A 平成23年度(平成18年度以降、禁煙特定区域を順次拡大し、主要6駅になった年):13.25人
B 令和2年度:12.25人
C 令和3年度:5.00人
AからCの増減率:62パーセント減少
BからCの増減率:59パーセント減少

駅名:綾瀬
A 平成23年度(平成18年度以降、禁煙特定区域を順次拡大し、主要6駅になった年):15.50人
B 令和2年度:6.25人
C 令和3年度:3.25人
AからCの増減率:79パーセント減少
BからCの増減率:48パーセント減少

駅名:西新井
A 平成23年度(平成18年度以降、禁煙特定区域を順次拡大し、主要6駅になった年):12.50人
B 令和2年度:3.25人
C 令和3年度:8.75人
AからCの増減率:30パーセント減少
BからCの増減率:169パーセント増加

駅名:竹ノ塚
A 平成23年度(平成18年度以降、禁煙特定区域を順次拡大し、主要6駅になった年):14.00人
B 令和2年度:1.25人
C 令和3年度:2.75人
AからCの増減率:80パーセント減少
BからCの増減率:120パーセント増加

駅名:五反野
A 平成23年度(平成18年度以降、禁煙特定区域を順次拡大し、主要6駅になった年):62.25人
B 令和2年度:4.25人
C 令和3年度:3.50人
AからCの増減率:94パーセント減少
BからCの増減率:18パーセント減少

駅名:梅島
A 平成23年度(平成18年度以降、禁煙特定区域を順次拡大し、主要6駅になった年):88.00人
B 令和2年度:9.25人
C 令和3年度:8.00人
AからCの増減率:91パーセント減少
BからCの増減率:14パーセント減少


各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です
トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。


子育て・教育


幼児食へのステップアップ相談会

■日時=4月27日(水曜)、午前9時30分から正午 ※1人30分程度■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=個々に応じた、離乳食から幼児食へのスムーズな移行■申込方法=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、「幼児食相談会」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=竹の塚保健センター 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089


子どもの医療費を助成

■対象=区内在住で、健康保険に加入している中学3年生以下(15歳に達した日以降、最初の3月31日まで)の子どもを養育している保護者 ※所得制限なし■内容=保険診療による医療費の自己負担金の助成 ※入院時の食事療養費を除く■申請に必要なもの=申請書/子どもの保険証(出生後、手続き中の場合は加入予定のもの)■申込方法=申請書などを区へ郵送・持参 ※申請書は親子支援課、足立福祉事務所 各福祉課で配布するほか、電話での請求または区のホームページからもダウンロード可■申込先=▽郵送・持参…親子支援課 児童給付係 ▽持参のみ…足立福祉事務所 各福祉課■問い合わせ先=児童給付係 電話番号03-3880-6492


イライラしない子育て講座(実践編・6日制)

■日時=5月7日から7月16日の隔週土曜日、午前10時から正午■対象=区内在住で3歳~小学生の保護者 ※子ども同伴での受講不可■内容=より良い親子関係を築くための、しつけの具体的なポイントを学ぶ■定員=10人程度(抽選) ※保育あり(要予約、1歳から就学前の子ども、8人程度)■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力■期限=4月8日(金曜)■場所・申込先・問い合わせ先=こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係	電話番号03-3852-2863


4月から私立などの小・中学校に入学する1年生へ防犯ブザーを無料配布

■対象=区内在住で4月から私立などの小・中学校に入学する1年生 ※区立小・中学校の新1年生は学校で配布■申込方法=学生証など入学日の記載がある書類、保険証など児童・生徒の住所・生年月日の記載がある書類を持参■申込期間=4月1日から28日■申込先・問い合わせ先=学務課 就学係   電話番号03-3880-5969


学生用・遠隔地用保険証を交付

■内容=扶養している子どもが区外に転出しても、引き続き区の国民健康保険証を使用できる■交付する保険証=▽扶養している子どもが単身で区外に居住し、修学する場合…(学生用)の保険証 ▽扶養している子どもが区外の児童福祉施設に入所する場合…(遠隔地用)の保険証 ※申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=国民健康保険課 資格賦課担当 電話番号03-3880-5240


健康・衛生


4年度 狂犬病予防集合注射を実施

■日程等=表2 ※雨天決行■対象=生後91日以上の犬を飼っている方 ※毎年1回(4月から6月)の狂犬病予防注射の法定義務あり。動物病院でも接種可■費用(1匹)=3,750円 ※飼い犬の登録が済んでいない場合は別途登録料3,000円が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375

表2 狂犬病予防集合注射 日程等

日程:4月9日(土曜)
場所:都立舎人公園サービスセンター南側
時間:午後1時から3時

日程:4月10日(日曜)
場所:亀田トレイン公園
時間:午後1時から3時

日程:4月11日(月曜)
場所:千住スポーツ公園
時間:午後2時から3時

日程:4月12日(火曜)
場所:入谷鶴巻ゆうぐ公園(旧舎人七号公園)
時間:午後2時から3時

日程:4月13日(水曜)
場所:新田区民事務所
時間:午後2時から3時

日程:4月14日(木曜)
場所:総合スポーツセンター
時間:午後2時から3時

日程:4月15日(金曜)
場所:南宮城公園
時間:午後2時から3時

日程:4月16日(土曜)
場所:都立舎人公園サービスセンター南側
時間:午後1時から3時

日程:4月17日(日曜)
場所:都立東綾瀬公園(野球場C)
時間:午後1時から3時

日程:4月18日(月曜)
場所:押部公園
時間:午後2時から3時

日程:4月19日(火曜)
場所:佐野公園
時間:午後2時から3時

日程:4月20日(水曜)
場所:千住旭公園
時間:午後2時から3時

日程:4月21日(木曜)
場所:都立中川公園
時間:午後2時から3時

日程:4月22日(金曜)
場所:島根公園
時間:午後2時から3時

日程:4月23日(土曜)
場所:都立舎人公園サービスセンター南側
時間:午後1時から3時

日程:4月24日(日曜)
場所:都立東綾瀬公園(野球場C)
時間:午後1時から3時

※都立舎人公園は接種場所の変更に伴い無料駐車場はありません


4月1日から混浴制限年齢が変わります

足立区公衆浴場法施行条例が改正され、混浴制限年齢が10歳から7歳に引き下げられます。■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 生活衛生係 電話番号03-3880-5374


高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種(無料)

■期間=4年4月1日から5年3月31日■対象=区内に住民登録があり、次のいずれかに当てはまる23価肺炎球菌ワクチンを接種したことのない方…4年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる/60から64歳で身体障害者手帳1級相当の内部疾患がある ※過去に接種したことがある方は、予診票が送付されても助成制度の対象外。くわしくは、3月末に送付する予診票に同封の案内をご覧ください。■申込方法=指定医療機関に予診票を持参■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039


―欄外―

放射線量の調査(雨天時を除く、平日)
3月1日から14日
測定値(マイクロシーベルト毎時)
■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係  電話番号03-3880-5304

1日:0.05
2日:0.05
3日:0.06
4日:0.05
7日:0.05
8日:なし
9日:0.06
10日:0.06
11日:0.05
14日:0.05


製菓衛生師試験願書を配布

■試験日=6月4日(土曜)■配布期間=4月1日から5月2日■配布場所=足立保健所 生活衛生課/保健センター/衛生管理課 ※申し込み方法など、くわしくは願書参照■申込期間=4月1日から5月2日消印有効■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 食品保健係 電話番号03-3880-5363