あだち広報テキスト版2022年(令和4年)2月25日第1874号6・7面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページ:http://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 昔の足立区の写真映像をお貸しください! あだち広報や区の広報番組、区のホームページなどで使用するため、下記の写真や映像などを探しています。ご協力いただける方はご連絡ください。 ※区のホームページからも応募可能です。■問先=広報係 電話番号03-3880-5815 区内の暮らしやまち並みなどを撮影した、昭和時代の写真(撮影場所・おおよその撮影時期が分かるもの) 区制90周年を記念し、足立区が誕生した昭和7年ごろから昭和の終わりまでの区を写真で振り返る特集を今後行う予定です。古き良き足立区の写真をお寄せください。 戦時中の区の様子が分かる写真・映像・資料 戦時中の足立区を知る人が少なくなっていくなかで、当時の記憶を映像として残すため、広報番組を今後制作予定です。当時の区の写真や映像などの提供にご協力をお願いします。 Web(ウェブ)投票 受け付け中 第12回 心をつかむ!あだちポスターちゃれんじ 区のホームページから投票 区では事業の内容が正しく、かつインパクトをもって区民の皆さんに届くよう、発信力のあるポスター・チラシ作りに努めています。今年度に制作した選りすぐりのポスター10点・チラシ12点から、投票でベスト5を決定します。職員渾身の作品ばかり。ぜひ投票をお願いします ! ■期限=3月14日(月曜) ※投票の結果は、4月上旬から区のホームページで公開■問先=プロモーション係 電話番号03-3880-5803 ポスター部門にノミネートされた作品を一部紹介! ※チラシ部門や、そのほかのポスター部門の作品は、区のホームページからご覧ください。 第5回 輝くお店セレクション「パンがおいしいお店」 令和4年 足立区職員採用案内 花畑桑袋団地・六町駅間 社会実験バス 令和4年 成人の日の集い 竹ノ塚駅付近鉄道高架化事業 福祉・高齢医療 「ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)」の無料貸し出しを3月1日から開始 ■場所=生涯学習センター(学びピア21内)/地域学習センター■対象=施設利用者 ※事前に窓口で申し込み。くわしくは各センターにお問い合わせください。■問先=生涯学習支援第一係 電話番号03-3880-5467 03-3880-5603 暮らし・まちづくり 4月1日から区民葬儀(★)火葬料金が値上げされます ■内容=▽大人…5万3,100円から5万9,600円に変更 ▽6歳以下の子ども…2万9,000円から3万4,500円に変更 ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ★…23区で指定した葬儀社が、区と取り決めた費用で行う葬儀■問先=戸籍届出係 電話番号03-3880-5065 NPO活動支援センター登録団体募集 ■対象=区内で活動するNPO・社会貢献活動団体■内容=NPO活動支援センターの施設(ロッカー・会議室・印刷室など)の利用、「公益活動げんき応援事業助成金」の申請、「あだちNPOフェスティバル」への出展、区民に向けた活動情報の発信などが可能 ※申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分) 電話番号03-3840-2331 都市計画案の縦覧(決定前の案の公表) ■内容=用途地域の変更(北綾瀬駅周辺地区) ※区のホームページでも閲覧可/防災街区整備方針の変更■公告日=2月17日■縦覧・意見書提出期限=3月3日(木曜)■縦覧場所・問先=(区)都市計画課 都市計画係 電話番号03-3880-5280 ■意見書提出・問先=(都)都市計画課 新宿区西新宿2丁目8番地1号 電話番号03-5388-3225 無接道家屋の建て替えを促進中 建築基準法に定める道路に敷地が2メートル以上接していない「無接道家屋」は、老朽化の進行により崩れやすく燃えやすくなり、災害リスクを高める一因になっています。区では、条件を満たす幅員1.8メートル以上の通路に面していれば建て替えできるように基準を緩和しています。 加えて、特定地域では建て替えの基準をさらに緩和し、測量費の助成も行っています。条件や特定地域の確認など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=市街地建築係 電話番号03-3880-5944 講座「まちづくりのはじめの一歩」 ■日時=3月27日(日曜)、午後1時から4時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=区内で活動するNPO団体の多種多様な活動の「はじめの一歩」を紹介し、自身の地域活動デビューを考えるワークショップ■定員=30人(2月26日から先着順)■申込=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、「まちづくりのはじめの一歩」をファクス■申・問先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分) 電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 子どものための科学体験 連続講座・前期 受講生募集 ■日時等=表1■場所=ギャラクシティ■申込=窓口/区のホームページから専用フォームに入力/氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望コース名をファクス■申込期間=2月25日から3月11日■申・問先=青少年課 家庭教育係 電話番号03-3880-5273 ファクス番号03-3880-5641 表1 子どものための科学体験連続講座・前期 日時等 コース名:科学工作(5日制) 日時:4月10日、5月8日、6月19日、7月31日、8月21日、いずれも日曜日、午前10時から正午 対象:小学3年生から中学生 ※小学3・4年生は保護者同伴 内容:はんだを使って多機能ラジオを作る ※ 作ったラジオは持ち帰り 定員(抽選):各10人 コース名:プログラミング(5日制) 日時:4月10日、5月8日、6月19日、7月31日、8月21日、いずれも日曜日、午後2時から4時 対象:小学3年生から中学生 ※ 小学3・4年生は保護者同伴 内容:マイコンボードを使って、プログラミングの基礎を学ぶ 定員(抽選):各10人 コース名:科学ブロック(5日制) 日時:4月24日、5月29日、6月26日、7月24日、8月28日、いずれも日曜日、午後2時から4時 対象:小学3年生から中学生 ※小学3・4年生は保護者同伴 内容:「レゴ WeDo2.0セット」を使って、ロボットを自由にコントロールする 定員(抽選):各10人 コース名:星空観察(4日制) 日時:4月16日、5月7日、6月25日、7月16日、いずれも土曜日、午後7時から9時 対象:小学生と保護者 内容:望遠鏡や双眼鏡で、星空を観察する 定員(抽選):10組 桜花亭「0歳からの親子コンサート」 ■日時=3月26日(土曜)、午後2時から3時■内容=赤ちゃん連れで家族一緒に気軽に楽しめる、クラシックや童謡のコンサート■定員=50人(2月26日、午前9時から先着順) ※小学生以下の方は保護者の参加が必要■費用=1,000円 ※小学生は500円。就学前の子どもは無料■申込=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「親子コンサート」をファクス■場・申・問先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608 講座「コーヒーから知るSDGs(エスディージーズ)」 ■日時=3月20日(日曜)、午後2時から4時■場所=東和地域学習センター■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=コーヒー豆のフェアトレード(公正な取り引き)による貧困の解決など、SDGsとコーヒーにまつわるエピソードを知るとともに、株式会社ドトールコーヒーからコーヒーの基礎知識と抽出法を学ぶ■定員=18人(2月26日から先着順)■費用=500円■申込=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「コーヒー」をファクス ※1人1回のみ申し込み可■申・問先=あだち再生館(月曜日、祝日休館) 電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 陶芸体験教室 ■日時=3月19日(土曜)、午前10時から11時30分/午後1時から2時30分■場所=都市農業公園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自由作品を1人1点作る ※作品の引き渡しは5月中旬以降■定員=各12人(抽選)■費用=500円(材料費)■申込=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「3月19日陶芸体験教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可■期限=3月9日(水曜)必着■申・問先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 郵便番号121-0816梅島3丁目31番地19号 電話番号03-5681-0131 みどりの学び場「知ってワクワク 春の植物さがし」 ■日時=4月23日(土曜)、午後1時30分から4時■場所=柳原千草園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=ボランティアガイドと一緒に春の公園を歩きながら、樹木や草花の面白い特徴を探す■定員=20人(抽選)■申込=区のホームページから専用フォームに入力/全員の住所・区外在住の方は勤務先または学校名・所在地・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、当日の講座で知りたいこと、「春の植物さがし」をへ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通につき5人まで。1人1回のみ申し込み可■期限=3月18日(金曜)必着■申・問先=みどり推進課 みどり事業係 電話番号03-3880-5919 あだちエンタメインフォ シアター1010 区制90周年記念プレイベント「なぞときSDGs(エスディージーズ)」 ■日時=3月21日(祝日)、午前10時30分/午後0時30分/2時30分開始 ※1回90分■場所=シアター1010・11階ギャラリー■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=きかんしゃトーマスも登場する、謎解きをしながら「SDGs」について知って・学んで・体験するイベント■定員=各200人(抽選)■申込=代表者の住所・区外在住の方は勤務先または学校名・氏名(フリガナ)・電話番号、希望時間、参加人数(4人まで)、「なぞときSDGs」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■期限=3月8日(火曜)消印有効■申・問先=シアター1010 郵便番号120-0034千住3丁目92番地 電話番号03-5244-1011 あだちの遊び場 自然のあそび屋台 ■日時=3月13日(日曜)、午後2時から2時30分■内容=「虫めがねで春の野草さがし」と「目と耳で楽しむ野鳥観察」から好きなプログラムを選んで挑戦 ※雨天時は別のプログラムに変更。就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※時間内随時受け付け■場・問先=桑袋ビオトープ公園 電話番号03-3884-1021 大人の飼育員体験 ■日時=3月27日(日曜)、午前10時から午後4時■対象=中学生以上の方■内容=飼育業務を通じて生物園の役割や環境保全について学ぶ ※「ほ乳類」「両生類・爬虫類(はちゅうるい)」「魚類」「昆虫類」の4コース■定員=6人(抽選)■費用=2,000円■申込=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望コース(第2希望まで)、「大人の飼育員体験」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■期限=3月10日(木曜)必着■場・申・問先=生物園 郵便番号121-0064保木間2丁目17番地1号 電話番号03-3884-5577 新田わくわく 水辺広場紹介 ■期間=3月4日から24日 ※16日(水曜)を除く■場所=都市農業公園■内容=新田わくわく 水辺広場の楽しみ方や生きものの調査結果など、広場の魅力を展示で紹介■申込=不要 ※当日直接会場へ■問先=荒川ビジターセンター 電話番号03-5813-3753 いやしの太極拳(4日制) ■日時=3月8日から29日の毎週火曜日、午前10時から11時30分■対象=16歳以上の方■内容=初めての方でもできる太極拳健康体操の基礎を学ぶ■定員=20人(先着順)■費用=2,000円■申込=電話/窓口/氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「いやしの太極拳」をファクス■場・申・問先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729 ―欄外― 3月10日は「東京都平和の日」 都では、東京大空襲などをはじめ戦災で亡くなられた方々の冥福と世界平和を祈念する式典を開催し、その中で、午後2時から1分間の黙とうを行います。皆さんも黙とうにご協力ください。■問先=(都)文化事業課 電話番号03-5388-3141/(区)人権推進係 電話番号03-3880-5497 東日本大震災追悼の黙とうにご協力を 3月11日で、東日本大震災から11年が経ちます。当日は、発災時刻の午後2時46分から1分間の黙とうにご協力ください。 ■問先=総務係 電話番号03-3880-5821