あだち広報テキスト版2022年(令和4年)2月25日第1874号4・5面

アイコン説明
ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。

SNSの足立区公式アカウントはコチラ
区公式Twitter(ツイッター)
区公式Facebook(フェイスブック)

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


3月は自殺対策強化月間
身近な人の「ちょっとした変化」に気づいたら、声をかけてください
■問い合わせ先=(足立区)こころといのち支援係 電話番号03-3880-5432

家族、友人、職場の仲間といった身近な人の「笑顔が減った」「反応が遅い」など、いつもと違う様子に気づくことはありませんか? 特に3月は、卒業や異動、転居など、環境の変化に不安を抱えやすい時期です。ひとりで悩みを抱えた状況は、ストレスを強めて心や体の不調を招きます。

あなたの声かけで救われる人がいます。
1.変化に気づいたら、声をかける
例:「無理してない?」「力になれることはありますか?」「元気がないように見えるけど、大丈夫?」
2.相談に乗ることを伝え、話を受け止める
例:「もし良かったら、少し話を聞かせて」
3.必要に応じて、相談先を紹介する

区のホームページでは、相談内容の分野別に、区や都の相談窓口を紹介しています。ぜひご覧ください。

自分の不安や悩みを話してみませんか?
◆「相談ほっとLINE(ライン)@東京」で相談を受け付け
■相談時間=午後3時から11時 ※10時30分受け付け終了
■問い合わせ先=(東京都)健康推進課  電話番号03-5320-4310

◆つらい気持ちを電話で話してください
▽よりそいホットライン(年中無休、24時間) 電話番号0120-279-338
▽(東京都)自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン(年中無休、正午から午前5時30分〈3月27日(日曜)から31日(木曜)は24時間〉) 電話番号0570-087478



あなたも特別区(東京23区)職員をめざしませんか?

■対象=4年度特別区(東京23区)職員採用試験・選考受験希望者■申込期間等=表2■試験案内配布場所=特別区の区役所/特別区人事委員会事務局 任用課(千代田区飯田橋3丁目5番1号) ※4年度から試験案内は障害者採用選考のみ配布。そのほかはホームページからダウンロード。受験資格など、くわしくはホームページをご覧ください。■問い合わせ先=特別区人事委員会事務局 任用課 採用係 電話番号03-5210-9787(足立区)人事係 電話番号03-3880-5831

表2 4年度 特別区職員採用試験 申込期間等
試験職種:1類/1類(土木・建築新方式)
申込期間:▽ホームページ…3月18日から4月4日

試験職種:3類/経験者/障害者/就職氷河期世代
申込期間:▽郵送…6月23日から7月13日消印有効 ※障害者採用選考のみ ▽ホームページ…6月23日から7月14日

(写真説明)
足立区の魅力、この1冊でまるわかり!
職員採用案内
おすすめ施設やイベント情報などが満載。誰でも楽しめる1冊です!



3月1日からはマイナンバーカードの新規交付手続きが5カ所での実施となります
■問い合わせ先=(足立区)マイナンバーダイヤル 電話番号03-5888-7707

場所:
1.イオン西新井4階 特設会場(梅島3丁目22番7号)
2.区役所本庁舎別館
3.区役所南館
4.千住区民事務所
5.マイナンバーカード交付センター(中央本町2丁目9番3号)
※会場ごとの予約可能日時は、申請後に郵送される交付通知書に同封の「マイナンバーカード交付のご案内」をご覧ください。3月1日以降、これまで実施していた各区民事務所での交付手続きは行いません(千住区民事務所を除く)。

マイナポイント第2弾を実施しています
■申込期間=実施中。5年2月28日まで。■対象=4年9月30日までにマイナンバーカードを申請した方 ※期間以前に取得した方で、ポイントを上限まで付与されていない場合も対象。ポイント付与は、条件を満たしたうえで所定の手続きが必要。

条件:新規取得
付与ポイント:5,000
ポイント付与時期:実施中

条件:保険証の登録
付与ポイント:7,500
ポイント付与時期:6月(予定)

条件:公金受取口座の登録
付与ポイント:7,500
ポイント付与時期:6月(予定)


子育て・教育

子ども予防接種週間(3月1日から7日)の3月6日(日曜)に予防接種外来を実施

■時間=午前10時から正午/午後1時から4時 ※終了時間の30分前まで受け付け。感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■場所=足立保健所■対象=ロタウイルス、BCG、HPVを除く各定期予防接種の法定年齢内の子ども ※保護者同伴。当日、予防接種相談も受け付け。病児の診療は不可■内容=ワクチン8種■持ち物=母子健康手帳/予防接種予診票/体温計■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=足立区医師会(当日時間内のみ) 電話番号03-3840-2111 
(足立区)保健予防係 電話番号03-3880-5892


幼児食へのステップアップ相談会

■日時等=▽中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)…3月11日(金曜)、午前9時30分から正午 ▽千住保健センター…15日(火曜)、午前9時30分から午後3時30分 ※いずれも1人30分程度。感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=個々に応じた、離乳食から幼児食へのスムーズな移行■申込方法=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、希望日、「幼児食相談会」をファクス■申込先・問い合わせ先=中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998
千住保健センター 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396


子どもと一緒に参加できる保護者の学び場
「風の子カルチャー」(4月から6月分)

■日程等=表1 ※感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■対象=2カ月から中学生の保護者 ※子ども同伴で受講可■定員=各10人程度(抽選)■申込方法=区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、子どもの年齢、電話番号、場所、講座名を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通につき1講座、1人3講座まで。同一講座へは1人1回のみ申し込み可■申込期限=3月4日(金曜)消印有効■申込先・問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 郵便番号121-0816梅島3丁目28番8号 電話番号03-3852-2863
■問い合わせ先=ボランティアグループ風の子カルチャー事務局(月から土曜日、午前10時から午後5時) 電話番号080-1242-3553

表1 風の子カルチャー(4月から6月分) 日程等

場所:東和地域学習センター
曜日:木曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:ヨガ(8日制)
日程:4月14日・21日・28日、5月12日・26日、6月2日・9日・16日
費用:4,000円

場所:東和地域学習センター
曜日:金曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:バレエストレッチ(8日制)
日程:4月15日・22日、5月6日・13日・27日、6月3日・10日・17日
費用:4,000円

場所:東和地域学習センター
曜日:金曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:こそだて英語(6日制)
日程:4月15日・22日、5月13日・27日、6月10日・24日
費用:3,000円

場所:東和地域学習センター
曜日:金曜日
時間:午後(1時15分から2時45分)
講座名:ピラティス(8日制)
日程:4月15日・22日、5月6日・13日・27日、6月3日・10日・17日
費用:4,000円

場所:こども支援センターげんき
曜日:火曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:フラワーアレンジメント(3日制)
日程:4月12日、5月17日、6月28日
費用:1,500円

場所:こども支援センターげんき
曜日:火曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:親子体操(ひとりで歩ける1歳以上の子どもが対象)(5日制)
日程:4月26日、5月10日・31日、6月7日・21日
費用:2,500円

場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内)
曜日:火曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:ヨガエクサ(6日制)
日程:4月12日・26日、5月10日・24日、6月7日・21日
費用:3,000円

場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内)
曜日:金曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:編みましょう 籐(とう)クラフト(6日制)
日程:4月1日・15日、5月6日・20日、6月3日・17日
費用:3,000円

場所:綾瀬岡崎ビル(綾瀬5丁目20番3号)
曜日:水曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:ベビーダンス(3日制)
日程:4月20日、5月18日、6月15日
費用:1,500円

場所:綾瀬岡崎ビル(綾瀬5丁目20番3号)
曜日:木曜日
時間:午前(10時30分から正午)
講座名:親子体操(ひとりで歩ける1歳以上の子どもが対象)(5日制)
日程:4月7日・21日、5月12日・26日、6月2日
費用:2,500円

※駐車場は使用不可。別途材料費が必要な場合あり。



健康・衛生


休日接骨院当番所(3月分)
骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。

日程:6日(日曜)
当番所名(所在地):くまひげ整骨院(竹の塚1丁目32番1号の102)
電話番号:03-3860-6376

日程:6日(日曜)
当番所名(所在地):羽鳥整骨院(青井2丁目7番14号)
電話番号:03-3840-3623

日程:13日(日曜)
当番所名(所在地):金内接骨院(六木1丁目1番13号)
電話番号:03-3629-8571

日程:13日(日曜)
当番所名(所在地):金子接骨院(加賀2丁目9番15号)
電話番号:03-3857-8688

日程:20日(日曜)
当番所名(所在地):鹿浜久松接骨院(鹿浜1丁目12番16号)
電話番号:03-3853-1537

日程:20日(日曜)
当番所名(所在地):多田接骨院(青井3丁目37番19号 セザール五反野マンション102)
電話番号:03-3886-4152

日程:21日(祝日)
当番所名(所在地):加藤接骨院(花畑6丁目23番8号)
電話番号:03-3883-8525

日程:21日(祝日)
当番所名(所在地):森山接骨院(梅島2丁目3番16号)
電話番号:03-3849-4747

日程:27日(日曜)
当番所名(所在地):あやせ駅前鍼灸接骨院(綾瀬3丁目6番6号)
電話番号:03-3629-3227

日程:27日(日曜)
当番所名(所在地):加藤接骨院(西新井4丁目37番13号)
電話番号:03-3857-9277

■時間=午前9時から午後5時
■問い合わせ先=▽施術…各当番所 ▽制度…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891

献血(3月分)

体調などの条件により、献血できない場合があります。
日程:8日(火曜)
場所:ライフ竹の塚店(西伊興4丁目1番22号)
時間:午前9時30分から11時45分/午後1時15分から4時
※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参
■問い合わせ先=▽献血の条件…東京都赤十字血液センター 電話番号03-5272-3523
▽実施場所など…(足立区)衛生管理係  電話番号03-3880-5891



福祉・高齢医療


後期高齢者 医療制度の見直し

◆4・5年度の後期高齢者医療保険料
■内容=▽均等割額…年間4万6,400円 ▽所得割率…9.49パーセント ▽限度額…66万円
◆医療費の自己負担割合(窓口負担割合)
■内容=2割区分を追加 ※10月1日開始
――いずれも――
※保険料の算定方法など、くわしくは3月上旬に被保険者へ送付する「あだち長寿医療だより」を参照 ■問い合わせ先=資格収納係 電話番号03-3880-6041


家族介護慰労金の支給

■対象=一定期間内で次のすべてに当てはまる方を主に介護している家族…継続して要介護4・5に認定/介護保険サービスの利用がない(介護負担軽減のための7日以内のショートステイ、住宅改修、福祉用具購入を除く)/通算12カ月在宅で生活している(3カ月以上入院した場合、在宅期間から除く)/介護保険料を滞納していない/本人、家族ともに住民税非課税世帯■支給額(年額)=10万円 ※申請方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=保険給付係 電話番号03-3880-5743


認知症交流会

◆若年性認知症本人・家族交流会

■日時=3月12日(土曜)、午後1時30分から3時■場所=総合ボランティアセンター■対象=区内在住で若年性認知症と診断を受けた方と家族介護者■内容=日々のもの忘れについての情報交換や悩みなどを気軽に話せる交流会■定員=20人■申込方法=電話/窓口■申込先=(足立区)地域包括ケア推進課 認知症施策推進担当 電話番号03-3880-5953
◆認知症本人・家族の会
■日時=3月26日(土曜)、午後2時から4時■場所=シアター1010・10階アトリエ■対象=区内在住で認知症と診断を受けた方と家族介護者■内容=専門職による講義や参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会■定員=30人■申込方法=電話■申込先=大内病院(東京都認知症疾患医療センター)電話番号03-5691-0592
――いずれも――
※2月28日から先着順。感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■問い合わせ先=(足立区)地域包括ケア推進課 認知症施策推進担当 電話番号03-3880-5953


介護保険住宅改修費・福祉用具購入費を支給

◆住宅改修費
■対象工事=手すりの取り付け/段差の解消/床材の変更(滑り防止など)/引き戸などへの扉の取り替え/洋式便器などへの便器の取り替え/そのほか対象工事の付帯工事 など ※畳敷・板製床材などから畳敷(転倒時の衝撃緩和機能が付加されたもの)への変更も対象になる場合あり■支給額(上限)=改修費用の9割(18万円)・8割(16万円)・7割(14万円) ※申請前にケアマネジャーに要相談。工事前の申請が必要。改修後に転居した場合や要介護状態が著しく重くなった場合は再度支給可
◆福祉用具購入費

■対象品目=都道府県指定の特定福祉用具販売事業者から購入した次の品目…腰掛便座(ポータブルトイレなど)/自動排せつ処理装置の交換部品/入浴補助用具(入浴用いす、すのこなど)/簡易浴槽/移動用リフトのつり具の部分 ※以前に購入した用具と同一品目は原則対象外■支給額(上限・年度内)=購入費用の9割(9万円)・8割(8万円)・7割(7万円)
――いずれも――

■対象=要介護・要支援の認定を受け、在宅で生活している方 ※申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=保険給付係 電話番号03-3880-5743



宿泊施設インフォメーション(6月分)

◆鋸南自然の家、日光林間学園(区・宿泊施設)
■利用日等=表3■対象=区内在住・在勤の方、その同伴の方 など ※1人のみや、未成年のみでの利用不可■利用料金=大人1泊2食3,650円など■申込方法=ホームページから専用フォームに入力/抽選申し込みハガキを利用施設に郵送 ※抽選申し込みハガキは区民事務所、地域学習センターなどで配布■申込期間=3月1日から10日消印有効 ※3月15日以降に抽選結果を通知。抽選の結果空室がある場合は、4月1日から利用希望日の3日前までに電話または代表者の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファクス番号、利用人数、希望日をファクスにて申し込み(先着順)

表3 宿泊施設利用日等(6月分)

利用施設:鋸南自然の家(予約専用)
電話番号0470-55-4770 ファクス番号0470-55-4720
ホームページアドレスhttp://www.adachiku-kyonan.com/
利用できる日:4日・11日・18日・25日
受付時間:平日、午前9時から午後5時

利用施設:日光林間学園(予約専用)
電話番号0288-53-3681 ファクス番号0288-54-1661
ホームページアドレスhttp://www.adachiku-nikko.com/
利用できる日:4日・11日・18日・25日
受付時間:平日、午前9時から午後5時

※学校などの利用により、空室が少ない場合や体育館の使用ができない場合があります。くわしくは、各施設にお問い合わせください。



審議会等の公開(3月分)

日時など、変更になる場合があります。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
審議会等:足立区ユニバーサルデザイン推進会議
日程:1日(火曜)
時間:午前10時から11時30分
場所:区役所
問い合わせ先:都市計画課ユニバーサルデザイン担当 電話番号03-3880-5768

審議会等:足立区居住支援協議会
日程:15日(火曜)
時間:午後2時から4時
場所:区役所
問い合わせ先:住宅課 住宅計画係 電話番号03-3880-5963

審議会等:足立区建築審査会
日程:16日(水曜)
時間:午後2時30分から4時30分
場所:区役所
問い合わせ先:建築調整課 用途照会係 電話番号03-3880-5943

審議会等:足立区都市計画審議会
日程:17日(木曜)
時間:午後2時から3時30分
場所:区役所
問い合わせ先:都市計画課 都市計画係 電話番号03-3880-5280

審議会等:足立区情報公開・個人情報保護審議会
日程:28日(月曜)
時間:午前10時から正午
場所:区役所
問い合わせ先:区政情報課 情報公開担当 電話番号03-3880-5225

――欄外――

ホウカツ
65歳からの健康・介護相談窓口地域包括支援センター(区内25カ所)
「介護予防教室に行きたい」「介護保険制度を知りたい」などの様々な相談に応じています。元気なうちから、担当地域のホウカツにぜひご相談ください。■問い合わせ先=地域包括支援センター担当 電話番号03-3880-5429

困ったことがあったら「ホウカツ」へ
孤立ゼロプロジェクト展開中
ホウカツ(地域包括支援センター)は、介護や医療の相談などの支援を行う「高齢者の総合相談窓口」です。地域で気がかりな高齢者にお気づきの方は、お近くのホウカツにご連絡ください。■問い合わせ先=絆づくり事業調整担当 電話番号03-3880-5184