あだち広報テキスト版2022年(令和4年)2月25日第1874号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 あだちの無形民俗文化財 区には、長い歴史を伝える文化財が数多く残されています。それは、先人たちの生活や文化を語ってくれる貴重な資料であり、区民共通の財産です。今号では、「じんがんなわ」を中心に、区の無形民俗文化財の一部を紹介します。 ■問い合わせ先=(足立区)文化財係 電話番号03-3880-5984 「神願縄」(じんがんなわ)「蛇が縄」(じゃがなわ)「蛇の願縄」(じゃのがんなわ)など、名前の由来は諸説あるみたい! じんがんなわ(東京都指定無形民俗文化財 ※3月告示予定) 西保木間・大乗院(だいじょういん)/成人の日(1月の第2月曜日)に開催 地域の「無病息災」「五穀豊穣」を祈る行事。まず、古い大蛇をイチョウの木から下ろして燃やし、燃やしてできた灰で、新しい大蛇の目と鼻を作ります。大蛇の頭、胴体は地域の人々が部分ごとに藁(わら)を編みながら協力して作っていき、大乗院住職による開眼供養を受けたあと、同じイチョウの木に這(は)わせ、その後、干葉粥(ちばがゆ)(地域でとれた大根の葉を干して入れた塩抜きの粥)を食べます。約500年にわたり、人から人へと受け継がれてきた方法といわれています。 (写真説明) 1.丁寧に編み込まれた三角形の藁細工は蛇の顔に使われる 2.胴体は、全員で息を合わせて、ねじりながら編んでいく 3.完成した大蛇に向けて行われる開眼供養には、「魂を込める」という意味がある 4.新しい大蛇がイチョウの木に上げられ一年間地域を見守る 花畑大鷲神社獅子舞(はなはたおおとりじんじゃししまい)(足立区指定無形民俗文化財) 花畑・大鷲神社/海の日(7月の第3月曜日)の前日に開催 江戸時代中期に始まったといわれる獅子舞。「大獅子」「中獅子」という雄獅子と「かか獅子」という雌獅子の3頭が1組になり、これに花笠衆(はながさしゅう)4人と笛の奏者数名などが加わり、天下泰平・五穀豊穣・悪疫退散・雨乞いを祈願して行われます。 鹿浜獅子舞(しかはまししまい)(足立区指定無形民俗文化財) 鹿浜・北野神社(東)(ひがし)、氷川神社(島)(しま)、氷川神社(糀屋)(こうじや)、天祖神社(古内)(ふるうち)/9月15日に近い土・日曜日に開催 旧鹿浜村の村組(むらぐみ)のうち、東・島・糀屋・古内の四集落の神社で毎年順番に行われ、祭りの前日には、総ざらい(稽古のおさらい)として東の北野神社に必ず一舞奉納されます。舞は、「大獅子」「中獅子」「女獅子」の3頭の獅子と、花笠衆4人、笛の奏者数名で構成されています。 押部阿弥陀院百万遍(おしべあみだいんひゃくまんべん)(足立区登録無形民俗文化財) 鹿浜・阿弥陀院/5月28日に近い日曜日に開催 直径4から5メートルの数珠(じゅず)を十数人で囲み、持ち上げて回しながら「ナムアミダーブツ、ナムアミダーブツ」と唱えます。「百万遍」とは、もともと念仏を百万回唱える仏教の行法。それが数珠繰りとして民間に普及したのが現在のかたちで、押部集落の無病息災を祈って行われます。 引き続き参加者募集中! ながら見守り 区では、日常生活や通勤時に、ほんの少し周囲に目を向ける「ながら見守り」を推進しています。あなたの生活に温かい見守りの目をプラスしてみませんか? ■登録方法=区のホームページから専用フォームに入力/窓口 など ■申込先・問い合わせ先=まちづくり課 防犯まちづくり係 電話番号03-3880-5435 (イラスト) 防犯まちづくりキャラクター フク防 おかげさまで2,300人到達!(2月1日時点) 見守りの目が増えています ぼくも見守っています! ポスティングという仕事柄、外出することが多く、配達しながら周囲に気を配っています。元気に楽しく活動中で、そういう気持ちが伝わり、まちの人がもっと元気になると嬉しいです。誰でも無理せず続けられる活動なので、取り組む人が増えれば地域コミュニティの活性化にもつながると期待しています。 株式会社Hihoo agency(ハイフーエージェンシー) 松沼(まつぬま)さん ポイントはながら 区の防犯専門アドバイザーを務める樋野(ひの)先生は、「防犯には多くの目が届く環境が重要。誰もが参加しやすい、日常活動に防犯の視点を加える『プラス防犯』が効果的」としています。このプラス防犯の視点を参考にして、2年9月から「ながら見守り」が始まりました。 おそろいのグッズを身につけて見守ろう ! 皆でおそろいのグッズを身につけることで、連帯感が生まれ、犯罪を企(たくら)む人をためらわせる効果が期待できるため、登録者に「フク防」入りグッズをプレゼントしています。 「フク防」キーホルダープラス、次の6つのうち2つ ・ネックストラップ・自転車かご用反射プレート・水筒・反射キーホルダー・バンダナ・トートバッグ 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は2月17日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 0120-230-377 受付時間:午前8時から午後8時(毎日対応) かけ間違いにご注意ください ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 区内での感染者の発生状況(2月17日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 2月9日から15日:5,001人 総数:40,886人 まん延防止等重点措置実施中 1週間の感染者数、1日の新規感染者数のどちらも過去最高を更新しており、新規感染が拡大しています。オミクロン株は感染力が強いため「ゼロ密」を心がけ、感染症対策を徹底するようお願いします。 3回目の接種スケジュール(2月17日時点) 2回目接種を完了した時期:3年9月1日から7日 接種券発送日:2月25日(金曜) 3回目接種を開始する時期:3月 対象者数:19,835人 2回目接種を完了した時期:3年9月8日から30日 接種券発送日:3月4日(金曜) 3回目接種を開始する時期:3月 対象者数:59,372人 2回目接種を完了した時期:3年10月1日から31日 接種券発送日:3月22日(火曜) 3回目接種を開始する時期:4月 対象者数:99,942人 2回目接種を完了した時期:3年11月1日から30日 接種券発送日:4月18日(月曜) 3回目接種を開始する時期:5月 対象者数:20,536人 2回目接種を完了した時期:3年12月1日から31日 接種券発送日:5月23日(月曜) 3回目接種を開始する時期:6月 対象者数:3,924人 2回目接種を完了した時期:4年1月1日から31日 接種券発送日:6月20日(月曜) 3回目接種を開始する時期:7月 対象者数:1,744人 ※1月28日付の国からの指示により、区では2月1日から18歳以上の方全員を「前倒し接種」の対象とし、2回目接種完了から 「6カ月以降」に前倒し接種が可能になります。会場や予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内または区のホームページをご覧ください。 5から11歳の方の接種(1・2回目)について(予定) ■集団接種期間=3月26日(土曜)以降の土・日曜日 ※1回目接種から3週間経過以降に2回目接種。ファイザー社製ワクチン(小児用)を使用■場所=区内23カ所の小・中学校■接種券発送日=3月1日(火曜) ※くわしくは接種券に同封の案内を参照。国からのワクチン供給量を見ながら、3月上旬から一部医療機関などで個別接種が開始できるよう調整中。決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。 陽性診断された方への区の対応(SMSで連絡) 陽性診断された方には、保健所から発生届に記載された携帯電話番号にSMS(ショートメッセージサービス)で連絡しています。SMSで指定する所定の回答フォームで健康状態などを必ずご回答ください。 ※携帯電話の記載がない場合は固定電話に電話で連絡しています。 食料品の配送やパルスオキシメーターの貸与について 食料品やパルスオキシメーターを希望される自宅療養者は、東京都自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のホームページまたは電話(0120-670-440)で、申し込みをお願いします。区への申し込みはできません。 ※50歳以上または基礎疾患のある方は、東京都自宅療養者フォローアップセンターが健康観察を実施するため、申し込み不要です。 陽性診断された方からよくあるご質問 質問:陽性者の療養期間が終了するのはいつですか? 回答: 【症状がある場合】 症状が出た日の翌日から10日以上かつ、症状軽快(解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあること)後72時間経過後に療養解除となります。 【症状がない場合】検査日(検体採取日)の翌日から7日経過後に解除となります。 例1:7日目までに症状が軽快した場合(発症日の翌日から10日経過後に療養解除) 発症日(0日目)→検査日(1日目)→結果判明日(2日目)→症状が軽快(7日目)→72時間経過後、外出可能(11日目) 例2:7日目以降に症状が軽快しない場合(症状軽快後72時間経過後に療養解除) 発症日(0日目)→検査日(1日目)→結果判明日(2日目)→症状が軽快(7日目)→再度、症状が出る(8日目)→症状が軽快(9日目)→72時間経過後、外出可能(13日目) 例3:症状がない場合(検査日の翌日から7日経過後に解除) 検査日(0日目)→外出可能(8日目) ※療養期間が終了した際、医師の診断や検査なしで外出などが可能です。 質問:就業制限の期間を証明する書類はもらえますか? 回答:区では就業制限となった期間の通知書(就業制限適用期間通知書)を発行しています。なお、これ以外で就業制限期間を証明する書類は発行していません。申し込みは区のホームページからお願いします。 濃厚接触者の定義や待機期間など、くわしくはコチラ(QR) 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金情報 対象となる18歳以下の方1人につき10万円を一括給付します。■問い合わせ先=あだち子育て給付金お問い合わせダイヤル(平日、午前9時から午後8時) 電話番号0120-247-035 (申請不要) 対象世帯 ※所得制限あり:令和3年11月1日以降生まれの子どもを養育していて、児童手当が認定された 通知発送:1月以降(順次通知を発送) 振り込み先:児童手当の登録口座に自動振り込み 支給時期(予定):手当の認定から1・2カ月後 (申請必要■期限=令和4年3月31日(木曜)) 対象世帯 ※所得制限あり:【申請が必要】平成15年4月2日から18年4月1日生まれの方(16から18歳)を養育していて、児童手当を受給しているきょうだいがいない 通知発送:1月7日に発送済み 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) (申請必要■期限=令和4年3月31日(木曜)) 対象世帯 ※所得制限あり:【申請が必要】勤務庁から児童手当を受給している区内在住の公務員(令和4年3月31日までに子どもが生まれた場合も含む) 通知発送:申請書を区のホームページからダウンロード 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) (申請必要■期限=令和4年4月28日(木曜)) 対象世帯 ※所得制限あり:令和3年9月時点で児童の養育者ではなかったが、それ以降離婚などにより新たに養育者になった方 ※児童手当受給世帯は変更手続きが令和4年2月までに必要 通知発想:2月18日以降に順次発送 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) ※上記以外の対象世帯には令和3年12月27日に一括給付済み。児童扶養手当・児童育成手当を受給している世帯も同様。手続きの遅れなどにより9月分の児童手当を受給できず、給付金を受け取っていない方はご相談ください 所得税確定申告、特別区民税・都民税の申告期限を4月15日に延長 新型コロナウイルスへの感染や自宅待機等により申告期限までの申告などが困難な場合は、申告書の余白などに「新型コロナウイルスによる申告(納付)期限延長申請」と記載する簡易な方法で、4月15日(金曜)まで延長することができます。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ先: ▽所得税の確定申告… 足立税務署 電話番号03-3870-8911 西新井税務署 電話番号03-3840-1111 ▽特別区民税・都民税… (足立区)課税課 課税第一係から第四係 電話番号03-3880-5230/03-3880-5231/03-3880-5232/03-880-5418 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 2月1日から15日、測定値=マイクロシーベルト毎時 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 1日:0.06 2日:0.06 3日:0.06 4日:0.05 7日:0.06 8日:0.06 9日:0.06 10日:なし 14日:0.06 15日:0.06 システムメンテナンスのため、2月28日(月曜)の午後6時以降はコンビニでの戸籍関連の証明書発行サービスが停止 ※3月1日(火曜)、午前6時30分から再開■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5724