あだち広報テキスト版2021年(令和4年)2月10日第1873号8・9面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 東京TASK(タスク)(Trying(トライイング)(挑戦する)、Approaching(アプローチング)(市場にor(オア)企業に働きかける)、Supporting(サポーティング)(支援する)、Keeping(キーピング)(産業・伝統・技術を守る)の略)ものづくりアワード2021受賞製品発表 足立区の製品が優秀賞と奨励賞に! 台東区、荒川区、足立区、葛飾区の4区は共同で、ものづくり産業の活性化を図るため、毎年、新製品コンテスト「東京TASKものづくりアワード」を開催しています。今年度は全部で30点の応募があり、足立区から優秀賞1点、奨励賞1点が入賞しました。 ■問い合わせ先=ものづくり振興係 電話番号03-3880-5869 ◆優秀賞「ザオーブロック」 ザオー工業株式会社 アルミ素材などの組み立て式ブロック玩具・DIYパーツ。環境に配慮し、端材を利用して作られています。ザオーブロックの販売用ホームページから購入可能(税込968円など)。 ◆奨励賞「アニマルマスクカバー」 なおき工房 紙で作る子ども用アニマルマスクカバー。ペーパークラフトとして親子で手軽に楽しく作ることができます。現在、商品化に向けて準備中。 公募・ボランティア 外国語・文化交流ボランティア ■内容=日本語での会話が難しい外国籍の方のために、区役所の窓口などで通訳/小・中学校で出身国の文化を紹介 ※交通費相当分の謝礼あり■申込方法=登録用紙を足立区へ郵送・ファクス・持参 ※登録用紙は地域調整課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。対象など、くわしくは区のホームペ―ジをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880ー5177 ファクス番号03-3880ー5603 暮らし・まちづくり 雇用・生活・こころと法律の総合相談会 ■期間=3月7日(月曜)から12日(土曜)、午前10時から午後3時 ※8日(火曜)・11日(金曜)は5時終了■場所=東京芸術センター・9階会議室■内容=「仕事が見つからない」「働く自信がない」「多重債務がある」「眠れない」「家族のひきこもり」などの悩みに専門相談員が応じる■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=くらしとしごとの相談センター 電話番号03-3880-5705 65歳以上高齢者集合住宅の入居者募集 ■募集住宅=都営シルバーピア地元割当(単身者向け・2人世帯向け)/区営シルバーピア(単身者向け)■募集のしおり配布期間=2月17日から25日 ※土・日曜日、祝日を除く■配布場所=住宅課/区民事務所 ※なくなり次第配布終了。入居には、区内に継続して3年以上居住していることや所得制限などの要件あり。くわしくは「募集のしおり」または区のホームページ参照■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 弁護士による多重債務無料相談 ■日時=3月7日(月曜)・8日(火曜)、午後2時から4時 ※1人30分程度■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=借金の整理についての指導や助言■定員=各3人(2月14日から先着順)■申込方法=電話/窓口/区のホームページから専用フォームに入力/氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望日、「多重債務相談」をファクス■申込先・問い合わせ先=消費者センター 電話番号03-3880-5380 ファクス番号03-3880-0133 「まちをきれいに」清掃を行う団体を応援します ■対象=区内在住・在勤・在学でおおむね5人以上の団体(町会・自治会/商店街/企業/ボランティアグループ など)■内容=ビューティフル・ウィンドウズ運動の一環として、月に1回以上周辺道路などの定期的な清掃を行う団体に、3,300円以内のごみ袋などの清掃物品を進呈/区のホームページで活動内容を紹介 ※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=美化推進係 電話番号03-3880-5856 (写真説明) 4年1月現在、467団体が活動 外国人のための行政書士夜間無料相談会 ■日時=3月8日(火曜)、午後6時から8時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住で外国籍の方■内容=在留資格、永住許可、帰化申請などの相談 ※通訳あり(要予約。英語、中国語、韓国語。そのほかの言語は要相談)■定員=8組程度(2月14日から先着順)■申込方法=電話/窓口■申込先・問い合わせ先=地域調整課 多文化共生担当 電話番号03-3880-5177 都市計画案の縦覧(決定前の案の公表) ■内容=北綾瀬駅周辺地区地区計画の策定/足立区環状七号線C地区沿道地区計画の変更/足立北部地域舎人・古千谷本町地区地区計画の変更/高度地区の変更/防火地域・準防火地域の変更/都市計画公園(舎人三丁目第二公園)の指定■公告日=2月17日■縦覧・意見書提出期間=2月17日から3月3日■縦覧場所・意見書提出・問い合わせ先=都市計画課 都市計画係 ※区のホームページでも閲覧可 電話番号03-3880-5280 勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)の大規模改修工事に伴う一時移転 ■期間(予定)=4年4月から5年3月■移転先=綾瀬4丁目10番6号(元 江戸一万来館(えどいちばんらいかん))■実施業務=貸室業務/内職相談/図書受け渡し窓口■問い合わせ先=就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469 2月の休日開庁日 日時:27日(日曜)(第4日曜日)午前9時から午後4時 場所:区役所 ◆主な業務内容 ●転入・転出や戸籍の届出の受け付け ●住民票の写しなどの証明書の発行 ●税・各種保険料の納付・相談 ●保育園に関する相談 これがヘルプマークです! ■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 ファクス番号03-3880-0041 配慮や支援を必要とする方が身につけているヘルプマーク。東京都が考案し、現在では都以外の道府県でも導入が進んでおり、ヘルプマークから始まる助け合いの輪が、日本中に広がっています。 身につけている方を見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。 ●電車・バスの中で席を譲る ●困っているようであれば声をかける ●どのような援助を必要としているのか、本人に確認する (写真説明) 実物は縦約8.5センチメートルかける横約5.3センチメートルの大きさで、赤色 催し物 あだちエンタメインフォ シアター1010 区制90周年記念プレイベント 仲代達矢(なかだいたつや)役者生活70周年記念展案アンド「左の腕」公演無料招待 ◆記念展 ■期間=3月2日から9日、午前11時から午後7時 ※9日(水曜)は3時終了。入場は各終了30分前まで■場所=シアター1010・11階ギャラリー■内容=仲代達矢の役者生活70年の軌跡をポスターや写真、貴重な資料でたどる展示会■申込=不要 ※当日直接会場へ ◆記念公演無料招待 ■日時=3月5日(土曜)、午後5時/7日(月曜)・8日(火曜)・10日(木曜)・11日(金曜)、午後2時 ※各45分前開場■場所=シアター1010・11階劇場■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=日本を代表する役者・仲代達矢の役者70周年記念公演、松本清張(まつもとせいちょう)原作「左の腕」への招待■定員=各30人(抽選)■申込方法=代表者の住所・区外在住の方は勤務先または学校名・氏名(フリガナ)・電話番号、希望日、参加人数(2人まで)、「左の腕公演」を往復ハガキで送付※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=2月20日(日曜)消印有効 ――いずれも―― ■申込先・問い合わせ先=シアター1010 郵便番号120-0034 千住3の92 電話番号03-5244-1011 白石光隆(しらいしみつたか)アンド大室晃子(おおむろあきこ)ピアノデュオコンサート ■日時=4月17日(日曜)、午後2時開演 ※1時30分開場■場所=西新井文化ホール■内容=東京藝術大学出身、足立区ゆかりの2人のピアノの名手が協演■定員=902人(先着順)■費用=3,000円 ※区内在住・在勤・在学の方は2,700円。友の会会員は2,500円。高校生以下の方は1,500円。就学前の子どもは入場不可。全席指定■申込方法=窓口/ホームページから専用フォームに入力■申込先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ■問い合わせ先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレスhttps://galaxcity.jp/ パソコン講座(3月分) ■日時等=表1■場所=あだち産業センターIT支援室■申込方法=電話/ホームページ ※いずれも定員あり(2月14日、午前9時から先着順)。くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=ランディック株式会社 IT事業部(区協働事業者)電話番号03-6802-7829 ホームページアドレスhttp://www.landic.co.jp/ 表1 パソコン講座(3月分) 日時等 コース名:Excel(エクセル)基本1日コース「Excel基礎、データ編集、オートフィル、表作成、グラフ、データベースまで」 日時:5日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:楽々・簡単HP(ホームページ)作成導入セミナー夜1日コース「ひな形が豊富なソフトを使用し、簡単にHP作成を体験」 日時:5日(土曜)、午後7時から9時 費用(テキスト代など):無料 コース名:Word(ワード)基本1日コース「Word基礎知識から文字の編集、文章作成、表、グラフィック機能の利用」 日時:6日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):10,230円 コース名:Excel中級1日コース「表示形式書式・数字や文字入力のみで形式変更、カスタマイズの表作成、シート間でグループ化、便利な印刷、効率の良いグラフとデータベース作成」 日時:12日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):13,200円 コース名:WordPress(ワードプレス)速習作成1日コース「無料ソフトWordPressの設定・操作・プラグインなどカスタマイズし、HP作成」 日時:13日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:Illustrator(イラストレーター )中級1日コース「基礎から新機能、インターフェイス・ドキュメント・オブジェクト・アピアランス・文字イラスト制作方法」 日時:19日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):16,698円 コース名:Google(グーグル)アナリティクスでHP解析最新版 午前1日コース「HPの解析分析ソフトを使用して アクセス数や傾向を知ることにより、業務の改善・売上アップにつなげる」 日時:20日(日曜)、午前10時から午後1時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:リモート遠隔操作設定(Teams(チームズ)編)午後1日コース「ビデオ会議・コミュニケーション・チャット・スマホで利用・プロジェクトごとにチームを作成・Microsoft(マイクロソフト)アカウント使用」 日時:20日(日曜)、午後2時から5時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:Wordで差込印刷午前1日コース「宛名シールや二次元コード付き名刺、Excelでデータ作成」 日時:21日(祝日)、午前10時から午後1時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:リモート遠隔操作設定(Zoom(ズーム)編)午後1日コース「画面共有・リモート操作・ビデオチャット・通話・背景設定操作体験」 日時:21日(祝日)、午後2時から5時 費用(テキスト代など):6,600円 コース名:ゼロから始めるExcelマクロ・VBA1日コース「マクロ・VBAって何? マクロ・VBAの概要からスタートし、簡単なプログラム構文を記述する方法」 日時:26日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):12,100円 コース名:小学生向けプログラミング基礎編 午前1日コース「『スクラッチ』でゲーム、アニメーションの作成」 ■対象=スクラッチに初めて触る小学1から3年生と保護者 日時:27日(日曜)、午前10時から正午 費用(テキスト代など):2,068円 コース名:小学生向けプログラミング活用編 午後1日コース「micro:bit (マイクロビット)(機械)とパソコンをつないで、ゲームをプログラミングする」 ■対象=1人でマウス・キーボード・スクラッチの基本操作ができる小学4から6年生 日時:27日(日曜)、午後1時~3時 費用(テキスト代など):8,800円 官公庁 東京都 消費生活調査員の募集 ■対象=4年4月1日現在、都内在住で18歳以上の方■任期=委嘱日から5年3月31日■謝礼=調査1回3,000円など ※調査内容・申し込み方法など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■募集人数=500人(選考)■申込期限=2月14日(月曜)■問い合わせ先=(東京都)消費生活部 企画調整課 電話番号03-5388-3076 河川整備計画(変更原案)への意見を募集 都が作成した隅田川流域、中川・綾瀬川圏域の河川整備計画(変更原案)への意見を募集しています。意見提出方法など、くわしくはホームページをご覧ください。■閲覧場所=(東京都)河川部 計画課(新宿区西新宿2丁目8番1号)/(東京都)第六建設事務所(千住東2丁目10番10号)/(足立区)企画調整課■申込期限=3月4日(金曜)消印有効■問い合わせ先=(東京都)河川部 計画課 電話番号03-5320-5413 ー欄外ー 全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送 ■日時=2月16日(水曜)、午前11時■内容=屋外に設置してある防災行政無線のスピーカーから「これはテストです」などと放送■問い合わせ先=危機管理係 電話番号03-3880-5838 区民交通傷害保険の申し込み受け付け中 ■対象=4年4月1日現在、区内在住・在勤・在学の方■申込期限=3月31日(木曜) ※保険内容や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■問い合わせ先=交通対策課 推進係 電話番号03-3880-5912 承認番号SJ21-08799(3年10月25日)