あだち広報テキスト版2021年(令和4年)2月10日第1873号4・5面

アイコン説明
ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。
SNSの足立区公式アカウントはコチラ
区公式Twitter(ツイッター)
区公式Facebook(フェイスブック)

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料



SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS
SDGs
より良い世界をめざして

SDGs(エスディージーズ) 「Sustainable Development Goals( サステナブル ディベロップメント ゴールズ) (持続可能な開発目標)」は、2030年の世界をより良いものにするために、国連加盟国193カ国が掲げている取り組みです。

Vol(ボリューム).10 河川水質調査
自然環境を守る第一歩として重要な現状把握。区では、定期的に河川の水質などの調査・分析を行っています。今回は「 6.安全な水とトイレを世界中に」「11.住み続けられるまちづくりを」「14.海の豊かさを守ろう」に関連して、河川水質調査を紹介します。
■問い合わせ先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815
生活環境保全課 公害規制係 電話番号03-3880-5304

区内の11地点で年4回、さらに綾瀬川・隅田川は年2回、垳川(がけがわ)は月1回の水質調査を行っています。本調査はBOD(生物化学的酸素要求量(河川の汚れを示す指標。値が小さいほどきれい))などを調べ、区内の河川がきれいな状態で保たれているかを確認するためのものです。
かつては、周辺地域の急速な都市化や産業化の進展により生活排水や工場排水が流入し、区内を流れる河川は水質汚濁が問題に。この状況を改善するために、周辺地域の自治体と住民が一体となって、様々な浄化対策を講じてきました。
その結果、現在は環境基準が定められている河川は年度平均値で基準を達成。基準の定めがない河川もほぼ同程度となり、20年ほど前と比較して大幅に改善されました。引き続き河川をきれいに保つために、ごみのポイ捨てをしないなど、皆さんもご協力ください!

綾瀬川(内匠橋)水質(BOD)経年変化(グラフ)
昭和55年から15年間連続で、全国1級河川の水質ワースト1だった。
平成11年に基準達成!
達成基準がより厳しい水域類型に平成15年に指定された。基準が1リットルあたり10ミリグラムから1リットルあたり5ミリグラムに変更されたものの、基準をクリアし続けている。

河川の水質調査の流れ
(写真説明)
1.バケツで河川の水を採取
2.採取した水を分析する項目ごとに容器に分ける
3.水の中の酸素の量を調べるための薬品を投入しチェック



マナーを守り、愛情と責任を持って飼育を
犬・猫の飼い主の約束

■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375

◆犬を飼ったときの約束事
第1条:登録と狂犬病予防注射は義務
生後91日以上の犬は、登録と毎年1回狂犬病予防注射を受けることが義務付けられています。受けさせなかった場合、20万円以下の罰金を科されることがあります。(狂犬病予防法 第5条)
第2条:登録鑑札と注射済票を装着
身元の確認ができるものを身につけておきましょう。永久的な個体識別ができるマイクロチップの装着もおすすめです。
第3条:散歩時は必ずリード
リードは短めに持ち、事故や迷子にならないようにしましょう。(東京都動物の愛護及び管理に関する条例 第9条)
第4条:フンの放置などは禁止
トイレは散歩の前にすませ、処理袋や尿を流すための水などを持ち歩き、フンは持ち帰って始末しましょう。(足立区歩行喫煙防止及びまちをきれいにする条例 第6条)

◆猫を飼ったときの約束事
第1条:屋内飼育を徹底!
屋外飼育は、交通事故や猫エイズなどの感染症のリスクを高めます。
第2条:不妊去勢手術を徹底!
性格が穏やかになり、発情期の鳴き声や病気の防止にもなります。
1匹あたり4,000円(不妊)・2,000円(去勢)の手術費の助成あり!
第3条:身元表示を徹底!
名札やマイクロチップを装着させましょう。
第4条:飼うなら一生を徹底!
寿命を終えるまで愛情を持って適切に飼育しましょう。

ペットの虐待・遺棄は犯罪です。命を大切にしましょう。
ペットを殺したり傷つけたりすること(500万円以下の罰金)、虐待・遺棄(100万円以下の罰金)は犯罪です。絶対にやめましょう。虐待が疑われる場合には、足立保健所または警察にご相談ください。




健康・衛生


口の筋力アップで健康長寿「あだち☆ちゅうりっぷ体操教室」

■日程等=表1 ※感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■内容=口の機能チェック(発音測定など)/口の体操(あだち☆ちゅうりっぷ体操体験) など ※各センター個別で実施■定員=各12人(2月14日から先着順)■申込方法=電話/窓口

表1 あだち☆ちゅうりっぷ体操教室 日程等
場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住 電話番号03-6806-2167
日程:2月25日(金曜)
時間:午前10時から10時30分/10時30分から11時/11時から11時30分

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚 電話番号03-3855-5049
日程:3月11日(金曜)
時間:午前10時から10時30分/10時30分から11時/11時から11時30分

場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):東部 電話番号03-3606-4171
日程:3月16日(水曜)
時間:午後1時30分から2時/2時から2時30分/2時30分から3時


税金・国保・年金


国民年金の加入者・受給者が亡くなられたときの手続き

◆国民年金を受給せずに亡くなられたとき
▽死亡一時金
■内容=第1号被保険者として36カ月以上保険料を納付し、年金を受給せずに亡くなられた方と生計を共にしていた遺族に支給■支給額=納付月数に応じて12万円から32万円■請求期限=亡くなられた日の翌日から2年以内■請求先=表2
◆国民年金を受給している方が亡くなられたとき
▽年金受給権者死亡届
■届出先=表2 ※日本年金機構にマイナンバー(個人番号)が登録されている方は原則として届出不要
▽未支給年金
■内容=生計を共にしていた遺族に、本人が亡くなられた月分までの未払いの年金を支給 ※年金の死亡届も兼ねるため、改めて死亡届の提出は不要■請求期限=亡くなられた方の年金支払日の翌月初日から5年以内■請求先=表2
――いずれも――
※亡くなられた方の年金の加入・納付状況、受給していた年金の種類、遺族の状況などにより手続きが異なります。基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書、振込通知書などを準備したうえで、事前にねんきんダイヤルまたは足立年金事務所にお問い合わせください。
■問い合わせ先=ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(IP電話の方)電話番号03-6700-1165
足立年金事務所	電話番号03-3604-0111
(足立区)国民年金係 電話番号03-3880-5849 ファクス番号03-3880-5981

表2 死亡届の届出先・未支給年金などの請求先
受給していた年金の種類等:遺族基礎年金/寡婦年金/障害基礎年金 ※死亡一時金の請求も含む
届出・請求先:届出・請求する方の住所地の区市町村国民年金担当課(住所地が足立区の場合は(足立区)国民年金係)または最寄りの年金事務所

受給していた年金の種類等:厚生年金/老齢基礎年金
届出・請求先:最寄りの年金事務所

※年金事務所窓口での相談や手続きは予約優先です。予約専用ダイヤル(電話番号0570-05-4890)で予約(相談希望日の1カ月前から前日)ができます。


福祉・高齢医療


軽費老人ホーム「ケアハウス六月」4年度入居者(登録)募集

■対象=区内在住で60歳以上の方■内容=食事の提供や生活相談などのサービスを受けながら、自立した生活を送る■費用(月額)=2万8,200円から12万890円 ※収入に応じて変動。光熱水費などが別途必要。広さは約21平方メートル(一人部屋)・約33平方メートル(二人部屋)■申込方法=申込書を郵送・持参 ※申込書は「募集のしおり」に添付。入居要件など、くわしくはしおりを参照。しおりはケアハウス六月、地域包括支援センター、高齢福祉課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期間=2月10日から3月10日必着 ※抽選により登録順を決定。空室が出た場合に、登録順に入居審査を実施。申込期間終了後は、受け付け順に追加登録■申込先・問い合わせ先=ケアハウス六月 郵便番号121-0814六月1丁目6番1号 電話番号03-5242-0305
■問い合わせ先=(足立区)高齢福祉課 施設係 電話番号03-3880-5498


高齢者体力測定会(3月分)

■日程等=表3 ※感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方■内容=握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話■申込期間=2月14日から開催日の2週間前■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社 健康サポート部(区委託事業者)(平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888

表3 高齢者体力測定会(3月分) 日程等
場所:アリオ西新井(西新井栄町1丁目20番1号)
日程:17日(木曜)
時間:午前10時30分から11時30分/11時30分から午後0時30分

場所:エル・ソフィア
日程:18日(金曜)
時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分

場所:佐野地域学習センター
日程:3日(木曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:鹿浜地域学習センター
日程:9日(水曜)
時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分

場所:生涯学習センター(学びピア21内)
日程:10日(木曜)
時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分

場所:トヨタモビリティ東京足立保木間店(保木間3丁目1番4号)
日程:24日(木曜)
時間:午後1時から2時/2時から3時


仕事・産業


子育て女性向けセミナー in(イン)あだち

■日時=3月11日(金曜)、午前10時から正午■場所=エル・ソフィア■対象=育児をしながらの再就職を考えている女性 ※3歳以下の子ども同伴可(保育なし)■内容=参加者同士の交流を通じ、子育てと再就職の不安を共有し課題を整理する■定員=20人(2月14日から先着順)■申込方法=電話/ホームページから専用フォームに入力■申込先・問い合わせ先=東京しごとセンター 女性しごと応援テラス 電話番号03-5211-2855 
ホームページアドレス https://www.tokyoshigoto.jp/jyosei/
■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469


区内工業製品の本庁舎展示品募集

■期間=4月1日から7月31日■場所=区役所1階区民ロビー■対象=区内に工場・事業所がある企業または団体■展示品=自社で製造または開発した製品 ※食料品・生物(なまもの)は不可(缶詰を除く)■展示スペース等=幅80センチメートルかける奥行35センチメートルかける高さ35センチメートル以内 ※重さ10キログラム以下■定員=6団体(抽選)■申込方法=申込書をへ郵送・ファクス ※申込書は産業振興課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期限=3月10日(木曜)必着■申込先・問い合わせ先=産業振興課 ものづくり振興係 電話番号03-3880-5869 ファクス番号03-3880-5605


セミナー「集客力・販売力をアップさせるECサイト・Web(ウェブ)ショップ運営」

■日時=3月10日(木曜)、午後2時から4時30分■対象=区内で事業を行っているまたは起業を考えている方/区内在住の方■内容=商品性に関すること、顧客の育て方、運用のコツなど、ECサイト・Webショップの運営に関する講座■定員=25人(2月10日から先着順)■申込方法=電話/窓口/チラシと一体になっている申込書をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=あだち産業センター 電話番号03-3870-1221 ファクス番号03-3882-0886


あだち若者サポートステーションWeb(ウェブ)セミナー
■日時=2月22日(火曜)、午後2時30分から3時30分■対象=就労を考えている15歳から49歳の方■内容=業務上で行うSNS発信のメリット・デメリット、注意すべき点などを知ることで自分を守る/サポステの事業案内と利用方法の説明■定員=4人(2月12日から先着順)■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=あだち若者サポートステーション(火曜日から土曜日、午前10時から午後6時)	電話番号03-6806-1401
■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469


公募・ボランティア


野鳥モニター

■対象=次のすべてに当てはまる方…20歳以上/区内在住・在勤・在学または区内で自然環境に関わる活動をしている/野鳥を識別できる ※4月に実施予定の基礎研修会への参加が必要■内容=奇数月に、指定された地域の野鳥の生息調査と報告/活動報告会・研修会などへの出席■任期=4年4月1日から5年3月31日■報酬=野鳥生息調査報告1件につき1,000円■募集人数=若干名(選考) ※申し込み方法など、くわしくは募集要項を参照。募集要項は2月25日(金曜)までに電話・窓口で請求■期限=3月4日(金曜)必着■問い合わせ先=環境政策課 環境事業係 電話番号03-3880-5860



暮らし・まちづくり


第1回 区議会定例会

■日時等=表4 ※本会議・委員会の傍聴は、区議会事務局(区役所内)で受け付け。開会予定の1時間前から整理券を発行し、定員を超えた場合は30分前に抽選。手話通訳・ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の利用を希望する場合は、期限の午後5時までに申し込み■申込期限=▽手話通訳…傍聴する会議の7日前 ▽ヒアリングループ…傍聴する会議の前日 ※いずれも期限当日が閉庁日の場合は、直前の開庁日
日時など、予告なく変更する場合がありますので、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
■申込先・問い合わせ先=区議会事務局 議事係 
電話番号03-3880-5797 ファクス番号03-3880-5617 ホームページアドレス https://www.gikai-adachi.jp

表4 第1回 区議会定例会 日時等

日時:2月21日(月曜)午前10時
会議名:議会運営委員会

日時:2月22日(火曜)午後1時
会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(地上111ch(チャンネル))で生中継を予定

日時:2月24日(木曜)午後1時
会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(地上111ch(チャンネル))で生中継を予定

日時:2月25日(金曜)午後1時
会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(地上111ch(チャンネル))で生中継を予定

日時:2月28日(金曜)午前10時
会議名:総務委員会

日時:3月1日(火曜)午前10時
会議名:区民委員会

日時:3月2日(水曜)午前10時
会議名:議会運営委員会

日時:3月2日(水曜)午後1時
会議名:本会議

日時:3月3日(木曜)午前9時30分/午後1時
会議名:予算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定)

日時:3月4日(金曜)午前10時/午後1時
会議名:予算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定)

日時:3月7日(月曜)午前10時/午後1時
会議名:予算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定)

日時:3月8日(火曜)午前10時/午後1時
会議名:予算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定)

日時:3月10日(木曜)午前10時/午後1時
会議名:予算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定)

日時:3月11日(金曜)午前10時/午後1時
会議名:予算特別委員会(YouTube(ユーチューブ)を利用してインターネットで生中継を予定)

日時:3月14日(月曜)午前10時
会議名:産業環境委員会

日時:3月14日(月曜)午後1時30分
会議名:厚生委員会

日時:3月15日(火曜)午前10時
会議名:建設委員会

日時:3月15日(火曜)午後1時30分
会議名:文教委員会

日時:3月16日(水曜)午前10時
会議名:交通網・都市基盤整備調査特別委員会

日時:3月16日(水曜)午後1時30分
会議名:子ども・子育て支援対策調査特別委員会

日時:3月22日(火曜)午前10時
会議名:災害・オウム対策調査特別委員会

日時:3月22日(火曜)午後1時30分
会議名:エリアデザイン調査特別委員会

日時:3月23日(水曜)午前10時
会議名:議会運営委員会

日時:3月24日(木曜)午後1時
会議名:本会議(J:COM(ジェイコム)チャンネル足立(地上111ch(チャンネル))で生中継を予定



―欄外―

ホウカツ:65歳からの健康・介護相談窓口地域包括支援センター(区内25カ所)

「介護予防教室に行きたい」「介護保険制度が知りたい」などの様々な相談に応じています。元気なうちから、担当地域のホウカツにぜひご相談ください。■問い合わせ先=地域包括支援センター担当 電話番号03-3880-5429


あなたの近くに気になる方はいませんか 孤立ゼロプロジェクト展開中

高齢者の孤立の発見には、周りの方の「気づき」が必要です。皆さんの小さな気配りが大きな「ちから」になっています。■問い合わせ先=絆づくり事業調整担当 電話番号03-3880-5184