あだち広報テキスト版2021年(令和4年)2月10日第1873号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は2月2日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 0120-230-377 受付時間:午前8時から午後8時(毎日対応) かけ間違いにご注意ください。 ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 64歳以下の方の3回目接種を前倒し 2回目接種を完了した時期:3年8月1日から16日 接種券発送日:2月10日 2回目接種を完了した時期:3年8月17日から31日 接種券発送日:2月18日 ・1月28日付の国からの指示により、区では2月1日から18歳以上の方全員を「前倒し接種」の対象とし、2回目接種完了から「6カ月以降」に前倒し接種が可能になります。 ・接種券は、3回目の接種が可能となる時期の直前に順次発送しています。3年9月以降に2回目接種を完了した方にも、順次接種券を発送しますので、お待ちください。 ・会場や予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内を参照。 4月1日からの地域体育館などでの集団接種スケジュール 接種実施日:4月1日から10日(4日を除く) 会場(西エリア):興本地域体育館 会場(東エリア):東和地域体育館 接種実施日:4月12日から17日 会場(西エリア):江北地域体育館 会場(東エリア):花畑地域体育館 接種実施日:4月19日から24日 会場(西エリア):鹿浜地域体育館 会場(東エリア):中央本町地域体育館 接種実施日:4月26日から5月1日 会場(西エリア):伊興地域体育館 会場(東エリア):佐野地域体育館 接種実施日:5月3日から8日 会場(西エリア):鹿浜いきいき館 会場(東エリア):生涯学習センター(学びピア21内) 接種実施日:5月10日から15日 会場(西エリア):新田地域学習センター 会場(東エリア):梅田地域体育館 ※4月1日から始まる東京電機大学と、地域体育館などでの集団接種の予約受け付け開始日は調整中です。決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。 ※2月8日から庁舎ホール(予約受け付け中)での集団接種を週6日実施します。 ※集団接種はモデルナ社製ワクチンを使用。 5~11歳の方の接種(1・2回目)について(予定) ■集団接種期間=3月26日(土曜)以降の土・日曜日 ※1回目接種から3週間経過以降に2回目接種。ファイザー社製ワクチン(小児用)を使用■場所=区内23カ所の小・中学校■接種券発送日=3月1日(火曜) ※くわしくは接種券に同封の案内を参照。国からのワクチン供給量を見ながら、3月上旬から中旬ごろに一部医療機関などで接種が開始できるよう調整中。決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。 区内での感染者の発生状況(2月2日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 まん延防止等重点措置実施中 1週間の感染者数、1日の新規感染者数のどちらも過去最高を更新しており、新規感染が拡大しています。オミクロン株は感染力が強いため「ゼロ密」を心がけ、感染症対策を徹底するようお願いします。 4年1月26日から2月1日 週単位計(水曜日から火曜日):4,882人 総数:29,249人 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金情報(1世帯あたり10万円支給) ■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035 住民税非課税世帯 対象世帯:基準日(3年12月10日)で、世帯全員の3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む) 申請書:区から対象世帯へ「確認書」を1月28日以降に順次発送 ※対象と思われる方で「確認書」が届かない場合は、お問い合わせください。 申請方法:同封の返信用封筒で郵送 支給時期(予定):2月14日以降(区に書類到着・確認後、順次振り込み) 家計急変世帯 対象世帯:次のすべてにあてはまる世帯 ・新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少 ・3年1月から4年9月のいずれか1カ月の収入を12倍した額が、住民税非課税水準である(世帯全員)・住民税非課税世帯向けの臨時特別給付金の対象世帯ではない 申請書:区のホームページからダウンロード 次記で配布 ■配布場所=区役所本庁舎1階臨時窓口 など/区民事務所(16カ所)/福祉事務所(5カ所)/くらしとしごとの相談センター(区役所別館1階)/足立区社会福祉協議会 生活支援課(区役所南館11階)/地域包括支援センター(25カ所) 申請方法:申請書類を足立区へ郵送■申込先=生活・暮らし臨時給付金担当課 支給時期(予定):2月14日以降(区に書類到着・審査後、順次振り込み) ※世帯所得200万円以下の課税世帯に対する「区独自の給付金(1世帯あたり10万円)」を令和4年度予算案に計上しました。決まり次第、お知らせします。 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金情報 ■問い合わせ先=あだち子育て給付金お問い合わせダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035 対象世帯 ※所得制限あり:令和3年11月1日以降生まれの子どもを養育していて、児童手当が認定された 通知発送:1月以降(順次通知を発送) 振り込み先:児童手当の登録口座に自動振り込み 支給時期(予定):手当の認定から1・2カ月後 対象世帯 ※所得制限あり:【申請が必要】平成15年4月2日から18年4月1日生まれの方(16から18歳)を養育していて、児童手当を受給しているきょうだいがいない 通知発送:1月7日に発送済み 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) 対象世帯 ※所得制限あり:【申請が必要】勤務庁から児童手当を受給している区内在住の公務員(令和3年11月1日以降に子どもが生まれた場合も含む) 通知発送:申請書を区のホームページからダウンロード 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) ■内容=対象となる18歳以下の方1人につき10万円一括給付 ※前記以外の対象世帯には令和3年12月27日に一括給付済み。児童扶養手当・児童育成手当を受給している世帯も同様。手続きの遅れなどにより9月分の児童手当を受給できず、給付金を受け取っていない方はご相談ください。 ※国では、令和3年9月時点で児童の養育者ではなかったが、それ以降、離婚により新たに養育者になった方にも給付を予定しており、区では支給に向けて現在準備中です。決まり次第、区のホームページやあだち広報などでお知らせします。 生活相談、ひとり親家庭を対象とした福祉オンライン相談がスタート ■日時=平日、午前9時から午後5時 ※豆の木相談は4時終了■対象等=▽生活困窮相談(就労支援や生活総合相談)…仕事や生活費、家族、ひきこもりなどの悩みを抱えている方 ▽生活保護相談(生活保護申請など)…生活保護の申請などを検討している方 ▽豆の木相談(ひとり親家庭の悩み相談)…ひとり親家庭 ※いずれも通信費は自己負担。相談時間は申し込み後に確定■申込方法=区のホームページから専用フォームに入力■申込先・問い合わせ先=▽生活困窮相談…くらしとしごとの相談センター 電話番号03-3880-5705 ▽生活保護相談…足立福祉事務所 各福祉課(表1) ▽豆の木相談…親子支援課 ひとり親家庭支援担当 電話番号03-3880-5932 表1 足立福祉事務所 各福祉課一覧 問い合わせ先:西部 電話番号:03-3897-5013 問い合わせ先:千住 電話番号:03-3888-3142 問い合わせ先:中部第一 電話番号:03-3880-5875 問い合わせ先:中部第二 電話番号:03-3880-5419 問い合わせ先:東部 電話番号:03-3605-7129 問い合わせ先:北部 電話番号:03-5831-5797 子育て・教育 ペアレント・メンター「ぴあサロン」 ■日時等=▽サポートファイル(サポートブック(生育記録)をまとめたもの)作成会…3月10日(木曜)、午前10時30分から午後1時 ▽先生とのコミュニケーション…4月14日(木曜)、午前10時30分から午後1時 ▽メンターの子育て体験談…5月15日(日曜)、午後1時30分から4時 ※感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■対象=発達障がい特性のある子どもを育てている方■内容=ペアレント・メンター(発達障がい特性のある子どもを育てた経験を持つ相談員)やほかの参加者と、テーマをもとに日ごろの思いを分かち合う ※サポートブックの作成・オンライン参加可■定員=各10人程度(2月15日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=(一般社団法人)ねっとワーキング(区委託事業者)(火・木・金曜日、午前10時から午後5時) 青井3丁目7番17号 電話番号03-6806-3166 ■問い合わせ先=(足立区)こども支援センターげんき 支援管理課 発達支援係 電話番号03-5681-0134 にこにこ離乳食相談会 ■日程等=表2 ※感染症対策を行っていますが、中止になる場合があります。■時間=午前9時30分から正午/午後1時から3時30分 ※1人30分程度■対象=開催日現在、区内在住で7・8カ月の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=離乳食2回食への進め方の相談■申込方法=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、希望日、「離乳食相談会希望」をファクス 表2 にこにこ離乳食相談会 日程等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 日程:3月9日(水曜)※午前のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 日程:3月1日(火曜) 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 日程:2月25日(金曜)、3月18日(金曜)※午後のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 日程:2月18日(金曜)、3月18日(金曜)※午後のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 日程:3月9日(水曜) 4年度 児童館特例利用(ランドセルで児童館)登録開始 児童館を放課後の子どもの居場所として提供しています。登録者は、学校から直接児童館に来館できます。 ※保育料がかかる保育・預かり事業とは異なります。■対象=保護者の定期的な就労・通院などで、放課後留守になる家庭の小学生■申込方法=登録を希望する児童館の窓口■申し込み開始日=2月22日(火曜)■問い合わせ先=指導相談係 電話番号03-3880-5868 区立第四中学校 夜間学級 生徒募集 ■授業時間=午後5時30分から9時■対象=次のすべてに当てはまる方…都内在住・在勤/小・中学校を卒業していない/中学校卒業の年齢を超えている ※外国籍の方、諸事情により中学校で十分に学べなかった方も可■内容=日本語指導を含む義務教育 ※給食・行事あり。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=第四中学校 夜間学級(平日、午後2時から9時)電話番号03-3887-1466 4月から小・中学校に入学する予定の方は速やかに手続きを ◆就学届を未提出の方 入学する学校へ提出してください。 ※抽選校の補欠待機をしている方を除く ◆学校選択制度で抽選校の補欠待機をしている方 補欠の繰り上げは2月28日(月曜)で終了。終了日以降、指定校(学区域校)へ就学届を提出してください。 ※指定校以外への変更は3月4日(金曜)まで受け付け ◆国・都・私立の小・中学校への入学が決定した方 入学する学校の入学許可証を就学係へ提出してください。 ※区立小学校に在籍中の方は、在籍校へ提出 ◆区立小・中学校に入学を希望する外国籍の方 入学申請の手続きをしていない方は、就学係へ申請してください。 ――いずれも―― ■問い合わせ先=就学係 電話番号03-3880-5969 人材募集 人材募集コーナー 対象や募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆任期付職員(育児休業代替) 職種:事務・3類 勤務内容(例):行政事務 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6月1日から5年5月31日に随時採用 給与月額(予定):17万6,520円 期限(必着):3月1日(火曜) 申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831 職種:福祉・2類(福祉)(必要資格・免許あり) 勤務内容(例):相談援助/福祉事務所におけるケースワーク 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6月1日から5年5月31日に随時採用 給与月額(予定):19万5,240円 期限(必着):3月1日(火曜) 申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831 職種:機械・3類 勤務内容(例):機械設備の施設営繕 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6月1日から5年5月31日に随時採用 給与月額(予定):17万6,520円 期限(必着):3月1日(火曜) 申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831 職種:電気・3類 勤務内容(例):電気設備の施設営繕 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6月1日から5年5月31日に随時採用 給与月額(予定):17万6,520円 期限(必着):3月1日(火曜) 申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831 職種:保健師・1類(必要資格・免許あり) 勤務内容(例):母子・成人・精神など地域保健に関する相談 勤務条件:平日・1日7時間45分(変則勤務あり) 雇用開始日:6月1日から5年5月31日に随時採用 給与月額(予定):22万8,000円 期限(必着):3月1日(火曜) 申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831 ◆非常勤職員 職種:企業訪問相談員(マッチングクリエイター) 勤務内容(例):区内企業訪問による各種相談・指導 勤務条件:平日週3日・1日6時間(午前9時30分から午後4時30分) 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬日額(予定):2万400円 期限(必着):2月17日(木曜) 申込先・問い合わせ先:企業経営支援課 相談・融資係 電話番号03-3880-5486 職種:事業者なんでも相談員 勤務内容(例):区内中小企業の訪問、電話、窓口での相談・支援 勤務条件:平日週3日・1日6時間(午前9時30分から午後4時30分) 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬日額(予定):2万400円 期限(必着):2月17日(木曜) 申込先・問い合わせ先:企業経営支援課 相談・融資係 電話番号03-3880-5486 職種:ウェブ活用アドバイザー 勤務内容(例):区内中小企業のWeb(ウェブ)に関する相談・支援 勤務条件:平日週3日・1日6時間(午前9時30分から午後4時30分) 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬日額(予定):2万400円 期限(必着):2月17日(木曜) 申込先・問い合わせ先:企業経営支援課 相談・融資係 電話番号03-3880-5486 ◆そのほか 職種:鋸南・日光自然教室指導補助員(名簿登録) 勤務内容(例):区立小学校5年生の鋸南自然教室・6年生の日光自然教室の引率教員補助 ※軽登山やハイキングあり 勤務条件:5月から5年1月・1回2泊3日 雇用開始日:随時採用 給与日額(予定):1万2,000円 期限(必着):なし 申込先・問い合わせ先:学務課 自然教室係 電話番号03-3880-5970 暮らし・まちづくり 中止 大谷田公園梅まつり・梅園ライトアップ 舎人公園千本桜まつり・ライトアップ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。なお、4年度中の延期開催はありません。 ■問い合わせ先=▽大谷田公園イベント…みどり推進課 みどり事業係 電話番号03-3880-5919 ▽舎人公園イベント…お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 ―欄外― ◆放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 1月17日から31日 測定値:マイクロシーベルト毎時 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 17日:0.07 18日:0.06 19日:0.06 20日:0.06 21日:0.06 24日:0.06 25日:0.06 26日:0.07 27日:0.06 28日:0.06 31日:0.06 国民健康保険加入者に、ジェネリック医薬品に切り替えた場合の差額のお知らせを2月18日に発送(予定) ■対象=3年11月に生活習慣病に関する医薬品代を支払い、1カ月に100円以上の薬剤費軽減が見込まれる方 ※対象の医薬品のみ■問い合わせ先=国民健康保険課 給付担当 電話番号03-3880-5241