あだち広報テキスト版2021年(令和4年)2月10日第1873号10・11面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 中井貴恵(なかいきえ) with(ウィズ) 「大人と子供のための読みきかせの会」 絵本の世界へようこそ「はなさかじいさん」 ぶん:なかいきえ/え:ひらのちよこ 大人も子どもも、花を咲かそう。 無料 3月19日(土曜) 開場:午後0時30分 時間:1時から2時20分 東京芸術センター・21階天空劇場 ■対象=小学生以下の方と保護者■内容=ピアノの演奏とともに、中井貴惠さんの大型しかけ絵本「はなさかじいさん」の読み語りを楽しむ ※1家族につき絵本1冊プレゼント■定員=400人(抽選) ※ひとり親家庭の優先枠あり■申込方法=電話/ホームページから専用フォームに入力■申込期限=2月20日(日曜)■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 暮らし・まちづくり 講座「ICTで未来のまちづくり」 ■日時=3月12日(土曜)、午後2時から4時30分■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=ICTやプログラミング的思考を活用した地域貢献活動の事例紹介や、講師と区内NPO団体によるパネルディスカッションで、区内での地域活動の取り組みを考える■定員等=▽会場…10人 ▽オンライン…30人 ※いずれも2月12日から先着順■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、参加方法、「ICTで未来のまちづくり」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333 完了検査を受けない建築工事は違反です 建築主は、建築工事の完了時に検査を受ける必要があります。検査は建築確認申請書類を提出した検査機関や区に申請してください。検査に合格すると証明書が発行されます。 また3階以上の建物では、工事期間中の中間検査が必要です。検査の手続きを怠ると、罰則を科される場合があります。手続き方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=建築審査課 審査第一係・第二係 電話番号03-3880-5276・03-3880-5277 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) あだち再生館の催し ◆講座「楽しく学ぶリサイクル おがくず粘土でオリジナル鉛筆などを作ろう」 ■日時=2月26日(土曜)、午前10時から正午■場所=ギャラクシティ■内容=鉛筆製造時に排出されるおがくずをリサイクルした粘土で、オリジナルの鉛筆と鉛筆立てを作成し、リサイクルとCO2(シーオーツー)削減を学ぶ■定員=10組■費用=400円 (写真説明) 世界に一つだけの鉛筆と鉛筆立てを作ろう ◆講座「燃料電池ってなんだろう」 ■日時=3月6日(日曜)、午前10時から11時/午後1時から2時■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■内容=燃やしてもCO2(シーオーツー)が発生しない水素と空気中の酸素で電気と熱をつくる燃料電池の仕組みを学ぶ■定員=各15組 ――いずれも―― ※2月12日から先着順■対象=小学生と保護者■申込方法=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、イベント名をファクス ※1人1回のみ申し込み可■申込先・問い合わせ先=あだち再生館(月曜日、祝日休館)電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 日本文化に触れる その2「日本舞踊の魅力」 ■日時=3月27日(日曜)、午後3時から4時 ※2時40分開場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要■内容=日本舞踊協会主催舞踊大会での最優秀賞はじめ受賞歴多数の実力を誇る若見匠祐助(わかみしょうゆうすけ)氏と、その一門による舞踊会■定員=50人(2月11日、午前9時から先着順)■費用=1,500円 ※小学生は500円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「日本舞踊」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608 (写真説明) 着物で舞う日本の美を堪能しよう あだちの遊び場 ※開園(館)時間などは各施設によって異なります。 ※休園期間などは2月2日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。 生物園 郵便番号121-0064 保木間2丁目17番1号 電話番号03-3884-5577 ファクス番号03-3884-8996 ホームページアドレスhttps://www.seibutuen.jp/ 休園中(再開時期未定) イチオシ:生きものガイド ■日時=2月20日(日曜)、午後2時から2時30分■対象=小学生以上の方■内容=解説員が生きものの知識を深める見どころを紹介※入園料が必要■定員=12人(先着順)■申込=不要 ※当日午前9時30分から会場で整理券を配布 (写真説明) 解説員から生きものについて学ぼう! 荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 ファクス番号03-3870-8544 ホームページアドレス https://ces-net.jp/ara-vc/ 2月13日までプログラム中止 イチオシ:つくってみよう荒川タイムライン ■日時=3月20日(日曜)、午後1時から4時■場所=荒川ビジターセンター■対象=小学3年生以上の方 ※小学3から6年生は保護者の参加が必要■内容=荒川の防災施設の紹介や、水害を想定したマイタイムライン(防災行動計画)の作成を体験する■申込期限=3月8日(火曜)必着 (写真説明) 岩淵水門など荒川の防災施設を紹介 食べられる野草さがし in(イン) 新田 ■日時=3月12日(土曜)、午前10時から正午 ※雨天時は21日(祝日)に延期■場所=新田わくわく水辺広場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要■内容=広場を歩きながら、食べられる種類の野草を探す■申込期限=3月1日(火曜)必着 川のようちえん ちいさな春をさがそう ■日時=3月13日(日曜)、午前10時から11時30分■場所=荒川ビジターセンター/荒川河川敷■対象=就学前の子どもと保護者 ※小学生以上のきょうだい同伴可■内容=荒川河川敷で春の草花遊びを楽しむ■申込期限=3月1日(火曜)必着 ――いずれも―― ■定員=15人(抽選)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、イベント名を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可 ギャラクシティ 郵便番号123-0842 栗原1丁目3番1号 電話番号03-5242-8161 ファクス番号03-5242-8165 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/ 2月13日まで利用を休止・制限している施設あり イチオシ:こどもおしごとらんど「VRクリエイター」(2日制) ■日時=3月29日(火曜)・31日(木曜)、午後1時から3時30分■対象=2日間参加できる小学4から6年生 ※YouTube(ユーチューブ)に公開するギャラクシティの紹介動画に出演可能な方■内容=VR(仮想現実)体験や、台本を作成しギャラクシティの魅力(まるちたいけんドームなど)をPRするVR動画に出演■定員=10人(2月26日から先着順)■申込方法=電話 Let’s(レッツ) おやこビクス ■日時=3月22日(火曜)、午後1時30分から2時30分■対象=1・2歳の子どもと保護者 ※妊婦は不可■内容=親子で音楽に合わせてエクササイズを行い、子どものリズム感やバランス感覚の向上を図る■定員=6組(2月20日から先着順)■申込方法=電話 桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041 ホームページアドレスhttps://ces-net.jp/biotop/ あやせ川清流館は休館中(再開時期未定)。2月13日までプログラム中止 イチオシ:おうちに生きもの呼んでみよう 手のひらのビオトープ作り ■日時=3月20日(日曜)、午前10時から正午■対象=小学生以上の方 ※小学1・2年生は保護者の参加が必要■内容=園内を観察し、寄せ植え「手のひらのビオトープ」を作る ※持ち帰り可■定員=20人(抽選)■費用=200円■申込方法=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、「手のひらのビオトープ作り」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=3月8日(火曜)必着 (写真説明) 生きものを呼ぶ寄せ植えを作ろう 自然のあそび屋台 ■日時=2月23日(祝日)、午後2時から2時30分■内容=「カマキリの卵さがし」などから好きなプログラムを選んで挑戦 ※雨天時は別のプログラムに変更。就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※時間内随時受け付け (写真説明) 冬のビオトープ公園でカマキリの卵を探そう 木の枝でドアプレート作り ■日時=2月27日(日曜)、午後2時から3時/3時30分から4時30分■内容=園内で刈ったハギの枝を使って、オリジナルのドアプレートを作る■定員=各10人(先着順)※就学前の子どもは保護者の参加が必要■費用=100円(材料費)■申込=不要 ※当日午前9時から会場で参加証を配布 (写真説明) ビオトープの自然素材で作ろう 都市農業公園 郵便番号123-0864 鹿浜2丁目44番1号 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729 ホームページアドレス https://ces-net.jp/toshino/ 一部のプログラム中止(再開時期未定) イチオシ:有機農家に教わる「おいしい野菜のつくり方教室」(9日制) ■日時=3月12日・26日、4月23日、5月14日・28日、6月11日・25日、7月9日・23日、いずれも土曜日、午前9時40分から正午■対象=9日間参加できる中学生以上の方■内容=土作りから野菜の種まき・定植・収穫までを、有機・無農薬栽培の実践を通して学ぶ■定員=10人(抽選)■費用=9,000円(材料費)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、「おいしい野菜のつくり方教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=2月23日(祝日)必着 (写真説明) 有機農家が自然にやさしく、おいしい野菜作りを丁寧に解説します ー欄外ー 区施設(図書館・スポーツ施設など)は施設ごとに定期休館日を定めています