あだち広報テキスト版2022年(令和4年)1月25日第1872号6・7面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 自動貸し出しで手続きスムーズ ! 足立区の図書館が利用しやすくなりました 区立図書館全館と一部の図書受渡窓口に自動貸出機を導入しました。本を貸出機にセットし、画面を操作するだけで、簡単に借りることができます。また、区立図書館のホームページから「読書履歴の照会」などが利用できるようになりました。さらに、「あだち電子図書館」の電子書籍が3月までに3,000冊に拡大! ぜひご活用ください ! ■問い合わせ先=中央図書館 電話番号03-5813-3740 待たずにカンタン!手続きわずか30秒!自動貸出機を設置しました 使用の手順 1.所定の場所に借りたい本を置く。10冊まで読み込み可能。 2.貸出カードをかざして、自動貸出機に登録情報を読み込ませる。 3.本のタイトルと冊数を確認し、貸出ボタンを押す。レシートを受け取って手続き完了。 さらに1 区立図書館のホームページに新機能を追加! 読書履歴の照会などが利用可能になりました! 「読書履歴の照会(過去に借りたことのある本・CD・DVDの確認)」などの機能を追加しました。そのほかにも、蔵書検索など便利な機能も利用できますので、ぜひご活用ください。 ※「読書履歴の照会」はマイページの登録が必要。窓口・自動貸出機を利用して借りたものが対象。くわしくは区立図書館のホームページをご覧ください。 さらに2 「あだち電子図書館」の電子書籍が3月までに3,000冊に拡大! 登録申し込み方法:区立図書館のホームページから、専用フォームに入力 ■対象=区内在住で貸出カードを所持している方 ※混雑状況により登録に1週間程度かかる場合あり 利用方法:「あだち電子図書館」のホームページにアクセスし、貸出カード番号とパスワードを入力するだけ ! ●1人2冊、2週間まで ●紙の本を借りていても利用可 自転車を利用する方の自転車保険加入は義務! 2月1日から区民交通傷害保険の募集開始 自転車事故で、9,400万円の高額賠償事例がありました ※2年2月 高知地裁判決 都内では、自転車を利用する方の自転車保険加入が義務化されています。区内の交通事故は、約5割が自転車に関わる事故です。「もしも」に備えて、自転車保険に加入してください。 ■対象=4年4月1日現在、区内在住・在勤・在学の方■内容等=表2■保険期間=4年4月1日から5年3月31日■申込方法=区内のゆうちょ銀行・郵便局・金融機関(銀行/信用金庫/信用組合/労働金庫/農協)で保険料を納付 ※区役所での申し込み不可■申込期間=2月1日から3月31日 ※以降は加入できませんので、ご注意ください。■問い合わせ先=▽保険加入手続き…(足立区)交通対策課 推進係 電話番号03-3880-5912 ▽区民交通傷害保険の内容…損害保険ジャパン株式会社 東京公務開発部 営業開発課 電話番号03-3349-9666 表2 区民交通傷害保険 内容等(概要) コース例:XJ 一時払保険料(年間):1,400円 最高保険金額/交通傷害(国内外を問わず、所定の交通事故でケガをした場合に保険金が支払われる制度):35万円 最高保険金額/自転車賠償(自転車運転中の加害事故により賠償責任が生じた場合に、その損害賠償金などを補償する制度):1億円 最高保険金額/被害事故補償(犯罪被害やひき逃げなどの事故で、死亡や重度の所定の後遺障害を被った場合に、保険金が支払われる制度):600万円 コース例:AJ 一時払保険料(年間):1,900円 最高保険金額/交通傷害(国内外を問わず、所定の交通事故でケガをした場合に保険金が支払われる制度):150万円 最高保険金額/自転車賠償(自転車運転中の加害事故により賠償責任が生じた場合に、その損害賠償金などを補償する制度):1億円 最高保険金額/被害事故補償(犯罪被害やひき逃げなどの事故で、死亡や重度の所定の後遺障害を被った場合に、保険金が支払われる制度):600万円 コース例:BJ 一時払保険料(年間):2,500円 最高保険金額/交通傷害(国内外を問わず、所定の交通事故でケガをした場合に保険金が支払われる制度):350万円 最高保険金額/自転車賠償(自転車運転中の加害事故により賠償責任が生じた場合に、その損害賠償金などを補償する制度):1億円 最高保険金額/被害事故補償(犯罪被害やひき逃げなどの事故で、死亡や重度の所定の後遺障害を被った場合に、保険金が支払われる制度):600万円 コース例:CJ 一時払保険料(年間):3,500円 最高保険金額/交通傷害(国内外を問わず、所定の交通事故でケガをした場合に保険金が支払われる制度):600万円 最高保険金額/自転車賠償(自転車運転中の加害事故により賠償責任が生じた場合に、その損害賠償金などを補償する制度):1億円 最高保険金額/被害事故補償(犯罪被害やひき逃げなどの事故で、死亡や重度の所定の後遺障害を被った場合に、保険金が支払われる制度):600万円 ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 承認番号 SJ21-08799(3年10月25日) 知っていますか? クーリング・オフ クーリング・オフとは 訪問販売や電話勧誘販売といった不意打ち的な勧誘による契約などを無条件に解除できる制度です。 クーリング・オフできる期間 契約書面を受け取った日を含めて8日以内(マルチ取引や内職商法は20日以内)です。ハガキなどの書面で通知を行ってください。その際、両面のコピーをとり、「特定記録郵便」などの発信の記録が残る方法で送付します。 ※クレジット契約があるときは、必ずクレジット会社にもハガキなどで同様に通知してください。 インターネット通販などの通信販売にはクーリング・オフ制度がありません。購入する前に返品の可否や条件について確認しましょう。クーリング・オフの方法が分からない場合は、速やかにご相談ください。 問い合わせ先=消費者センター 電話番号03-3880-5385 相談専用(平日、午前9時から午後4時45分)電話番号03-3880-5380 仕事・産業 4月に間に合う就職応援面接会 ■日時=3月16日(水曜)、午後1時30分から4時■場所=東京芸術センター・21階天空劇場■内容=正規職員の募集(予定)■持ち物=履歴書(写真貼付)/職務経歴書■定員=70人(3月2日から先着順)■申込方法=電話■申込先・問い合わせ先=ハローワーク足立 事業所第二部門 電話番号03-3870-8617 ■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469 公募・ボランティア (ベジタベ) 食育サポーター ■対象=区内在住・在勤で食育のボランティア活動に参加できる方■内容=地域で行う教室やイベントなどで管理栄養士と協力して食育のボランティア活動を行う(年5回程度) ※「養成講習会」への参加が必要 ◆食育サポーター養成講習会 ■日時=3月7日(月曜)、午前10時から正午■場所=千住保健センター■内容=区の食育、あだちベジタベライフの取り組み、食育サポーター活動についての講義・演習など■定員=20人(抽選)■申込方法=電話/窓口■申込期限=2月22日(火曜) ――いずれも―― ■申込先・問い合わせ先=東部保健センター 保健栄養担当 電話番号03-3606-4171 暮らし・まちづくり 都営住宅入居者募集 ■募集住宅等=▽ポイント方式(家族向け)…ひとり親/高齢者/心身障がい者/多子世帯 など ▽抽選方式…単身者/シルバーピア(高齢者集合住宅)/車いす利用者 ※いずれも所得・年齢制限などの要件あり。くわしくは募集案内をご覧ください。■募集案内配布期間=2月1日から9日(土・日曜日を除く)■配布場所=住宅課/区民事務所 ※なくなり次第配布終了■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 女性に対する暴力防止講演会「#MeToo(ミートゥー)(性被害の当事者が声をあげて世界的に広がりをみせた運動)、#KuToo(クートゥー)(職場で女性がハイヒール・パンプスを強制されることを差別とし、異を唱える運動(靴と苦痛を掛け合わせた造語))運動から見るジェンダー平等実現の方法」 ■日時=2月23日(祝日)、午後2時から4時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=女性への暴力をなくすために私たちにできることや、SDGs(エスディージーズ)の目標の一つである「ジェンダー平等」を実現するために必要なことを学ぶ■定員等=▽会場…40人(保育あり〈2月15日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人〉) ▽YouTube…30人 ※いずれも1月26日から先着順■申込=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、年代、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢、電話・ファクス番号、参加方法、YouTube(ユーチューブ)希望の場合はEメールアドレス、「女性に対する暴力防止講演会」をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133 Nフェス連動企画NPO体験DAY(デイ) ■日時=2月12日(土曜)、午後1時30分から4時30分■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=区内で活動するNPO団体の活動を実際に体験するワークショップ■定員等=▽会場…10人 ▽Zoom(ズーム)…10人 ※いずれも1月26日から先着順■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、参加方法、「Nフェス連動企画 NPO体験DAY」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=NPO活動支援センター(月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 ファクス番号03-3840-2333 「4年度あだち子どもの未来応援基金」を活用した補助金の申請受け付け ■対象=学習支援・体験事業・子どもの居場所など、子どもの健やかな成長を支援する団体/子ども食堂やフードパントリー事業など食の支援を行う団体■交付上限額=30万円(補助率4分の3。4年目以降は補助率2分の1)■申込方法=申請書類を持参 ※申請書類・募集要項は子どもの貧困対策・若年者支援課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可■申込期間=2月1日から28日■申込先・問い合わせ先=子どもの貧困対策・若年者支援課 子どもの貧困対策係 電話番号03-3880-5717 「足立区音楽祭」出演者・運営スタッフ募集 ■対象=区内在住・在勤・在学・出身または区内で活動している団体・個人■内容=西新井文化ホールで開催される「足立区音楽祭ホールコンサート」など、9月・10月に行う音楽祭イベントの出演者と運営スタッフを募集 ※説明会への参加が必要。そのほかの条件など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◆足立区音楽祭説明会 ■日時=2月27日(日曜)、午後5時から6時■場所=ギャラクシティ■申込=不要 ※当日直接会場へ ――いずれも―― ■問い合わせ先=音楽祭実行委員会(田中)電話番号070-6439-2397 (足立区)文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 審議会等の公開(2月分) 日時など、変更になる場合があります。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 審議会等:足立区青少年問題協議会 日程:9日(水曜) 時間:午後6時30分から8時 場所:こども支援センターげんき 問い合わせ先:青少年課 管理調整係 電話番号03-3880-5264 審議会等:足立区環境基金審査会 日程:10日(木曜) 時間:午後1時から5時 場所:区役所 問い合わせ先:環境政策課 計画推進係 電話番号03-3880-6049 審議会等:足立区環境審議会 日程:15日(火曜) 時間:午後3時から5時 場所:区役所 問い合わせ先:環境政策課 計画推進係 電話番号03-3880-6049 審議会等:足立区公契約等審議会 日程:22日(火曜) 時間:午前10時から正午 場所:区役所 問い合わせ先:契約課 工事契約係 電話番号03-3880-5832 審議会等:足立区国民健康保険運営協議会 日程:24日(木曜) 時間:午前10時から11時 場所:東京芸術センター・21階 天空劇場 問い合わせ先:国民健康保険課 庶務係 電話番号03-3880-5851 審議会等:足立区バリアフリー協議会 日程:25日(金曜) 時間:午前10時から11時30分 場所:区役所 問い合わせ先:都市計画課 ユニバーサルデザイン担当 電話番号03-3880-5768 宿泊施設インフォメーション(5月分) ◆鋸南自然の家、日光林間学園(区・宿泊施設) ■利用日等=表1■対象=区内在住・在勤の方、その同伴の方など ※1人のみや、未成年のみの利用不可■利用料金=大人1泊2食3,650円など■申込方法=ホームページから専用フォームに入力/抽選申し込みハガキを利用施設に郵送 ※抽選申し込みハガキは区民事務所、地域学習センターなどで配布■申込期間=2月1日から10日消印有効 ※2月15日以降に抽選結果を通知。抽選の結果空室がある場合は、3月1日から利用希望日の3日前までに電話または代表者の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファクス番号、利用人数、希望日をファクスにて申し込み(先着順) 表1 宿泊施設利用日等(5月分) 利用施設:鋸南自然の家(予約専用) 電話番号0470-55-4770 ファクス番号0470-55-4720 ホームページアドレス http://www.adachiku-kyonan.com/ 利用できる日:1日から5日・7日・14日・21日・28日 受付時間:平日、午前9時から午後5時 利用施設:日光林間学園(予約専用) 電話番号0288-53-3681 ファクス番号0288-54-1661 ホームページアドレス http://www.adachiku-nikko.com/ 利用できる日:1日から5日・7日・14日・21日・28日 受付時間:平日、午前9時から午後5時 ※学校などの利用により、空室が少ない場合や体育館の使用ができない場合があります。くわしくは、各施設にお問い合わせください。 マイナポイント第2弾を実施 ■対象=(1)マイナンバーカードを新規に取得した方/(2)健康保険証として利用登録した方/(3)公金受取口座の登録をした方 ※(2)と(3)は、令和4年春ごろに申請時期などの詳細を区のホームページなどでお知らせする予定です。■問先=▽マイナポイントの設定支援…足立区マイナンバーダイヤル(平日、午前8時30分から午後5時15分 ※1月24日解説です。ご注意ください。電話番号03-5888-7707 ▽マイナポイントの制度…マイナンバー総合フリーダイヤル(平日、午前9時30分から午後8時<土・日曜日、祝日は5時30分まで>) 電話番号0120-95-0178 東京未来大学 こどもみらい園の催し ◆不登校や発達に関するお悩み相談会 ■日時=2月12日(土曜)・26日(土曜)、3月12日(土曜)、午前10時から11時30分■対象=登校などに不安のある小学3年生から中学生の保護者 ◆ソーシャルスキル体験会&発達相談会 ■日程=2月13日(日曜)・27日(日曜)、3月13日(日曜)■対象等=▽午前10時30分から11時30分…発達に課題のある就学前の子ども ▽11時30分から午後0時30分…発達に課題のある小学生 ◆リトミック体験会&発達相談会 ■日程=2月13日(日曜)・27日(日曜)、3月13日(日曜)■対象等=▽午後1時から2時…発達に課題のある就学前の子ども ▽2時から3時…発達に課題のある小学生 ――いずれも―― ■定員=各10人(1月26日から先着順)■申込方法=ホームページから専用フォームに入力■場所・申込先・問い合わせ先=東京未来大学 こどもみらい園(月・火曜日を除く、午前10時から午後6時)綾瀬2丁目30番6号 電話番号03-5629-3789 ホームページアドレスhttps://miraien.tokyomirai.ac.jp 大学連携の問い合わせ先=(足立区)大学連携担当 電話番号03-3880-5840 ー欄外ー 後期高齢者医療被保険者へ「医療費等通知書」を4年1月下旬に発送 ■対象=2年9月から3年8月までに、医療費の総額(10割分)が5万円を超える月がある方■問い合わせ先=高齢医療係 電話番号03-3880-5874 図書館の臨時休館日(2月分) ■期間=▽興本…7日(月曜)から11日(祝日) ▽佐野…9日(水曜)から14日(月曜) ▽江北…16日(水曜)から21日(月曜) ▽伊興…21日(月曜)から26日(土曜) ▽中央…28日(月曜)から3月10日(木曜)■問い合わせ先=中央図書館 電話番号03-5813-3740