あだち広報テキスト版2022年(令和4年)1月25日第1872号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は1月18日時点の情報のため、今後変更になる場合があります ●最新情報は区のホームページをご覧ください。 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 0120-230-377 受付時間:午前8時から午後8時(毎日対応) かけ間違いにご注意ください ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 区内での感染者の発生状況(1月18日時点) 【週単位の感染者数および総数(2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う)】 12月29日から1月4日:32人 1月5日から11日:430人 1月12日から18日:1,156人 総数:1万9,682人 デルタ株からオミクロン株への置き換わりにより、陽性者数が急増しています。オミクロン株は感染力が強いため「ゼロ密」を心掛け、感染症対策を徹底するようお願いします。 3回目の接種スケジュール(1月18日時点) 2回目接種を完了した時期:3年6月1日から30日 接種券を発送する時期:1月14日(発送済み) 3回目接種を開始する時期:1月13日付の国からの方針により、接種可能日を1カ月前倒しています。接種券に「3回目接種が可能となる日」が印字されていますが1カ月前の日付に読みかえてください。 2回目接種を完了した時期:3年7月1日から9日 接種券を発送する時期:1月28日 3回目接種を開始する時期:1月13日付の国からの方針により、接種可能日を1カ月前倒しています。接種券に「3回目接種が可能となる日」が印字されていますが1カ月前の日付に読みかえてください。 2回目接種を完了した時期:3年7月10日から31日 接種券を発送する時期:2月4日 3回目接種を開始する時期:接種券に「3回目接種が可能となる日」が印字されていますのでご確認ください。 2回目接種を完了した時期:3年8月17日から31日 接種券を発送する時期:2月18日 3回目接種を開始する時期:接種券に「3回目接種が可能となる日」が印字されていますのでご確認ください。 ※1月13日付の国からの方針により、65歳以上の方は、2回目接種完了から「6カ月 以降」に前倒し接種可能。64歳以下の方は、2回目接種完了から「7カ月以降」に前 倒し接種可能(1月18日時点)ですが、今後も国の方針により前倒しになる可能性 があります。決まり次第、区のホームページやあだち広報などでお知らせします。 ※接種券は、3回目の接種が可能となる時期の直前に順次発送しています。3年9月 以降に2回目接種を完了した方にも、順次接種券を発送しますので、お待ちください。 ※接種会場や予約方法など、くわしくは接種券に同封の案内をご覧ください。 「検査陽性者の取り扱い」「濃厚接触者の健康観察期間」が変わります デルタ株からオミクロン株への置き換わりによる急速な感染拡大が生じていることから、1月14日付の都からの通知に基づき、下記の通り、取り扱いが変わります。 ●検査陽性者(無症状含む)を、原則としてオミクロン株の患者として取り扱う ●上記の検査陽性者の濃厚接触者については、原則としてオミクロン株の濃厚接触者とする ●濃厚接触者の健康観察期間は、国の通知に基づき10日間とする(14日間から短縮) 「ワクチン接種予約サポート窓口」10ブース開設中 ■日時=平日、午前9時から午後5時 ※受け付けは4時30分まで■場所=区役所1階区民ロビー■内容=区が用意した端末を使用し、集団接種や予約システムで接種予約できる一部医療機関の新規予約・変更・キャンセルなどを代行/スマートフォンなどの端末操作を補助■申込=不要 ※当日直接会場へ 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金情報 ■問い合わせ先=あだち生活・暮らし臨時給付金ダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035 住民税非課税世帯 対象世帯:基準日(3年12月10日)で、世帯全員の3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む) 申請書:区から対象世帯へ「確認書」を1月28日(金曜)に発送 申請方法:同封の返信用封筒で郵送 支給時期(予定):2月中旬以降(区に書類到着・確認後、順次振り込み) 家計急変世帯 対象世帯:次のすべてにあてはまる世帯 ・新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少 ・3年1月から4年9月のいずれか1カ月の収入を12倍した額が、住民税非課税水準である(世帯全員) ・住民税非課税世帯向けの臨時特別給付金の対象世帯ではない 申請書:区のホームページからダウンロード 1月28日(金曜)以降、次のとおり配布 ■配布場所=区役所本庁舎1階臨時窓口など/区民事務所(16カ所)/福祉事務所(5カ所)/くらしとしごとの相談センター(区役所別館1階)/足立区社会福祉協議会 生活支援課(区役所南館11階)/地域包括支援センター(25カ所) 申請方法:申請書類を足立区へ郵送 ■申込先=生活・暮らし臨時給付金担当課 支給時期(予定):2月下旬以降(区に書類到着・審査後、順次振り込み) 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金情報 ■問い合わせ先=あだち子育て給付金お問い合わせダイヤル(平日、午前9時から午後8時)電話番号0120-247-035 対象世帯 ※所得制限あり:令和3年11月1日以降生まれの子どもを養育していて、児童手当が認定された 通知発送(予定):1月以降(順次通知を発送) 振り込み先:児童手当の登録口座に自動振り込み 支給時期(予定):手当の認定から1・2カ月後 対象世帯 ※所得制限あり:【申請が必要】平成15年4月2日から18年4月1日生まれの方(16から18歳)を養育していて、児童手当を受給しているきょうだいがいない 通知発送(予定):1月7日に発送済み 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) 対象世帯 ※所得制限あり:【申請が必要】勤務庁から児童手当を受給している区内在住の公務員(令和3年11月1日以降に子どもが生まれた場合も含む) 通知発送(予定):申請書を区のホームページからダウンロード 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):申請から1・2カ月後(書類不備の場合、延長あり) ■内容=対象となる18歳以下の方1人につき10万円一括給付 ※前記以外の対象世帯には3年12月27日に一括給付済み。児童扶養手当・児童育成手当を受給している世帯も同様。手続きの遅れなどにより9月分の児童手当を受給できず、給付金を受け取っていない方はご相談ください。 子育て世帯生活支援特別給付金の申請は2月28日(月曜)まで ■対象=▽ひとり親世帯…公的年金などの受給により児童扶養手当を受給していない/新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、2年2月以降の収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になった ▽ひとり親世帯以外…3年度住民税非課税で、3年3月31日時点で17歳以下(障がいのある場合19歳以下)の子どもを養育している/住民税非課税ではないが3年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、非課税相当に所得が低下した■内容=児童1人につき一律5万円 ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=▽ひとり親世帯…親子支援係 電話番号03-3880-5883 ▽ひとり親世帯以外…児童給付係 電話番号03-3880-6492 子育て・教育 幼児食へのステップアップ相談会 ■日程等=▽竹の塚保健センター…2月9日(水曜) ▽江北保健センター…22日(火曜)■時間=午前9時30分から正午 ※1人30分程度■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=個々に応じた、離乳食から幼児食へのスムーズな移行■申込方法=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、希望日、「幼児食相談会」をファクス■申込先・問い合わせ先=竹の塚保健センター 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 江北保健センター 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 子どもの就学費用を貸し付け(応急小口資金) ■対象=4年4月現在、子どもが小学生から高校生で、世帯の収入が一定基準以下の保護者■内容=子どもの就学費用(制服・ランドセル代など)の貸し付け ※収入状況などによる貸し付け審査あり。連帯保証人は不要。すでに応急小口資金を利用中の方も申し込み可(滞納がある方を除く)。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■貸付上限額=1世帯につき15万円■問い合わせ先=債権係 電話番号03-3880-5731 健康・衛生 8月・12月を除き毎月実施 土曜予防接種外来(2月から4月分) ◆小児 ■対象等=BCG、HPVを除く各定期予防接種の法定年齢内の子ども ※保護者同伴。当日、予防接種相談も受け付け。病児の診療は不可■内容=ワクチン9種■持ち物=母子健康手帳/予防接種予診票/体温計■申込=不要 ※当日直接会場へ ◆成人 ■対象=区内在住の19歳以上で、抗体価が低く(抗体検査の結果、抗体価がHI法で32未満またはEIA法で8未満など)、区発行の予診票を所持している方■内容=MR/風しん■定員=各10人(開催日の12日前から先着順)■申込方法=電話 ――いずれも―― ■日時=2月19日(土曜)、3月19日(土曜)、4月16日(土曜)、午後3時から5時 ※4時30分受け付け終了■場所・申込先・問い合わせ先=足立区医師会(平日、午前10時から正午/午後1時から5時) 中央本町3丁目4番4号 (平日)電話番号03-3840-2111 (当日のみ)電話番号03-3880-1131 ■問い合わせ先=(足立区)保健予防係 電話番号03-3880-5892 屋外での喫煙の際は周囲への「配慮」を忘れずに ◆喫煙所内での喫煙をお願いします 喫煙所外の歩道での喫煙やたばこのポイ捨てなどに関する苦情が増えています。たばこの煙には多くの発がん性物質が含まれており、喫煙者本人だけでなく、その煙を吸った周りの人にも健康被害を与えてしまいます。喫煙の際は、通行人や近隣住民など周囲に配慮しましょう。■問い合わせ先=足立保健所 生活衛生課 受動喫煙防止担当 電話番号03-3880-5384 ◆高校生 受動喫煙防止標語コンクール 今年度は280作品の応募があり、「あなたの隣を通るたび、私は息を止めている。」(都立足立東高校 木村麻夏さん)が最優秀賞に選ばれました。■問い合わせ先=こころとからだの健康づくり課 健康づくり係 電話番号03-3880-5433 乳がんを体験された方の交流会 ■日時=2月17日(木曜)、午後1時30分開始■対象=区内在住で乳がんを体験(治療中・経過観察中など)した方など■内容=乳がん体験者の会(たんぽぽの会)の紹介や情報交換■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=千住保健センター 地域保健係 電話番号03-3888-4278 休日接骨院当番所(2月分) 骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 日程:6日(日曜) 当番所名(所在地):小平鍼灸接骨院(千住中居町28の9) 電話番号:03-3882-9191 日程:6日(日曜) 当番所名(所在地):土居接骨院(綾瀬3丁目11番19号) 電話番号:03-3628-6639 日程:11日(祝日) 当番所名(所在地):小池接骨院(興野1丁目10番6号) 電話番号:03-3889-2171 日程:11日(祝日) 当番所名(所在地):関橋接骨院(南花畑2丁目9番4号) 電話番号:03-3859-4501 日程:13日(日曜) 当番所名(所在地):千住名倉諸接骨院(竹の塚1丁目35番9号) 電話番号:03-3850-1313 日程:13日(日曜) 当番所名(所在地):なごみ整骨院(足立4丁目38番10号) 電話番号:03-6807-2704 日程:20日(日曜) 当番所名(所在地):高石接骨院(関原3丁目40番18号) 電話番号:03-3840-4951 日程:20日(日曜) 当番所名(所在地):松原接骨院(花畑4丁目14番12号) 電話番号:03-3885-5338 日程:23日(祝日) 当番所名(所在地):大高接骨院(一ツ家3丁目27番13号 新宅コーポ104) 電話番号:03-3884-9856 日程:23日(祝日) 当番所名(所在地):帝京科学大学千住大橋接骨院(千住橋戸町11の4) 電話番号:03-6806-1717 日程:27日(日曜) 当番所名(所在地):うめい整骨院(西新井2丁目30番13号) 電話番号:03-3899-9422 日程:27日(日曜) 当番所名(所在地):高沢整骨院(谷中4丁目11番4号) 電話番号:03-3628-5080 ■時間=午前9時から午後5時 ■問い合わせ先=▽施術…各当番所 ▽制度…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891 献血(2月分) 体調などの条件により、献血できない場合があります。 日程:10日(木曜) 場所:竹ノ塚駅東口 時間:午前10時から11時30分/午後1時から4時 ※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参 ■問い合わせ先=▽献血の条件…東京都赤十字血液センター 電話番号03-5272-3523 ▽実施場所など…(足立区)衛生管理係 電話番号03-3880-5891 人材募集 人材募集コーナー 対象や募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆常勤職員 職種:理学療法・2類(理学療法士) 勤務内容(例):身体障がい者の通所リハビリテーション業務/生活支援業務 ※必要資格・免許あり 勤務条件:平日・1日7時間45分 雇用開始日:4月1日(金曜) 給与月額(予定):20万6,040円 期限(必着):2月9日(水曜) 申込先・問い合わせ先:人事課 人事係 電話番号03-3880-5831 ◆区立保育園・認定こども園の非常勤職員 職種:保育補助員 勤務内容(例):保育・環境整備 勤務条件:月から土曜日の週30時間以内(午前7時30分から午後6時30分) 雇用開始日:随時 報酬時給(予定):1,120円から1,395円 申込先・問い合わせ先:子ども政策課保育人事計画担当 電話番号03-3880-8015 ◆非常勤職員 職種:区民の声相談員 勤務内容(例):区民相談室での区政・区民生活に関する相談に応じる 勤務条件:週4日・1日7時間30分(午前8時45分から午後5時15分) 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬月額(予定):21万240円 期限(必着):2月10日(木曜) 申込先・問い合わせ先:区民の声相談課 相談係 電話番号03-3880-5359 職種:本庁舎宿直警備員 勤務内容(例):区役所本庁舎内外の警備や来庁者・電話対応 勤務条件:4週間・120時間以内で宿直を伴う交替制 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬月額(予定):19万3,052円 期限(必着):2月10日(木曜) 申込先・問い合わせ先:庁舎管理課 本庁舎管理係 電話番号03-3880-5824 官公庁 自筆証書遺言書保管制度をご利用ください 本人が作成した遺言書を法務局に保管できる制度です。保管場所にお困りの方や書き替えられるトラブルが心配な方、相続発生後に相続人などに見つけてもらえるか不安な方におすすめです。くわしくは法務局で配布しているパンフレットまたはホームページをご覧ください。 ■問い合わせ先=東京法務局 供託課 電話番号03-5213-1441 ホームページアドレス https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 3年12月22日から4年1月14日 測定値:マイクロシーベルト毎時 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 12月22日:0.06 23日:0.06 24日:0.06 27日:0.06 28日:0.06 1月4日:0.06 5日:0.06 6日:0.06 7日:0.06 11日:なし 12日:0.06 13日:0.06 14日:0.07 児童手当の2月期(3年10月から4年1月分)は2月2日(水曜)以降に振り込み 金融機関により数日遅れる場合あり。受給者へ支払通知書を1月27日(木曜)に発送。現況届が未提出の場合は支給停止。出生・転入により新たに申請した方は、申請月の翌月分から支給開始。通帳を記帳し確認のうえ、お問い合わせください。■問い合わせ先=児童給付係 電話番号03-3880-6492