あだち広報テキスト版2022年(令和4年)1月1日第1871号8・9面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料


あだちから新聞 Vol.(ボリューム)2
あだちから
ふみだそう。新たな一歩を。

約1年ぶりに帰ってきました! 足立区でわくわく楽しみながら、まちに関わり、まちで活躍する魅力的な人を紹介する「あだちから新聞」。今回は9人が登場します。ぜひご覧ください!
■配布場所=シティプロモーション課/区内各駅スタンド など ※区のホームページ、カタログポケット(次を参照)でも閲覧可■問い合わせ先=プロモーション係 電話番号03-3880-5803

1月中旬から「あだちからなひと写真展」も開催!くわしくは決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。
・足立道具店 市橋樹人(いちはしみきと)さん
・千住文化普及会 櫟原文夫(いちはらふみお)さん
・読む団地入居者 川上望(かわかみのぞみ)さん
・株式会社しまや出版 小早川真樹(こばやかわまさき)さん
・コウゲツSINCE(シンス)1978 佐藤公彦(さとうきみひこ)さん
・ひのでかだん 澁谷美子(しぶやよしこ)さん
・おせっかい子育てプロジェクト 染谷江里(そめやえり)さん
・株式会社ヤマサワプレス 山澤亮治(やまさわりょうじ)さん
・若松湯 山田知孝(やまだともたか)さん
プレゼント企画
あなたの「あだちから」教えて!
アンケートに回答していただいた方の中から抽選でプレゼント! 
※くわしくはあだちから新聞(Vol.2)をご覧ください。

無料アプリ
カタログポケット
スマートフォンでいろいろ読める!
・あだち広報の最新号やバックナンバー
・災害時の役立ち情報
・子育てガイドブック など
■問い合わせ先=広報係  電話番号03-3880-5815

お気に入りコンテンツの最新情報をお知らせ
「マイコンテンツに追加」すると、配信開始時などにプッシュ通知でお知らせ
10言語で自動翻訳、9言語で音声読み上げ
日本語・英語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語・タイ語・ポルトガル語・スペイン語・インドネシア語・ベトナム語で読め、ベトナム語を除く9言語で聞ける ※一部を除く

・あだちから新聞 Vol.(ボリューム)1
コロナ禍でも新たな一歩を踏み出し、まちのため、誰かのために「何かをしよう」とする思いを持つ28人のストーリーを紹介 (Vol.2も掲載)
・あだち広報 令和元年9月10日号
千住の知られざる穴場の穴場を紹介!令和元年東京都広報コンクール広報紙部門最優秀賞受賞
・あだち 子育てガイドブック
妊娠時から出産・育児などの子育てに関する支援や各種保育サービス、幼稚園、子育てサロン、子どもと楽しめる公園などの情報を掲載
・あだち防災マップ&ガイド
地震時の避難行動の流れや避難所でのルール、避難場所などを記した地図など、地震への備えに役立つ様々な情報を掲載


あだちのおすすめ動画
動画 de(デ) あだち
区では、気軽に楽しめ、役に立つ様々な動画を発信しています! 
■問い合わせ先=デジタル情報・広告係 電話番号03-3880-5514
◆ドローン動画
ドローンで区内を撮影したPR動画。風景メインの「空カラアダチ」、まちの人々の表情にスポットライトを当てた「ヒトマチアダチ」、散歩をしているような雰囲気を味わえる「アダチデサンポ」(千住と竹の塚の2種類)を公開中!
◆広報番組
区の様々な情報を発信している広報番組。「名家のかがやき 江戸の美ここに極まれり」「あだちから―足立を愛する男たちの挑戦―」「Deaf(デフ)―手話という言の葉―」など、家にいながら「足立区の魅力」を知ることができる多彩なラインアップ!
◆あだワン(募集中!)
区が誇るCMコンテスト「あだちワンダフルCMグランプリ」、通称「あだワン」。過去10回までの応募作品は300件を超え、入賞者には映像業界で活躍している方も! 現在、「第11回あだワン作品」を募集中! ぜひご応募ください。■申込期限=1月31日(月曜)


暮らし・まちづくり


足立農すくーる(農業体験型農園)利用者募集

■利用期間=3月上旬から5年1月末 ※園主との相談により更新可■募集農園等=表1■対象=20歳以上の方■内容=園主である農業者から農作業の指導を受けながら、野菜作りを体験 ※種まきから収穫までの講習会あり。農作業に必要な道具の貸し出しあり。収穫した野菜類は持ち帰り可■申込方法=住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、希望農園名を往復ハガキで直接園主へ送付 ※返信面にも宛名を記入。園主が抽選し、結果を送付。募集案内は産業振興課、区民事務所(中央本町を除く)で配布■申込期限=1月14日(金曜)消印有効■問い合わせ先=農業振興係 電話番号03-3880-5866

表1 募集農園等

農園名(所在地):皿沼ファーム(皿沼3の3)
募集区画数:4
利用料:4万7,000円
面積(1区画):約30平方メートル
園主・申込先:新井 規由(あらいのりよし)郵便番号123-0862 皿沼3丁目4番3号

農園名(所在地):中郷体験農園(入谷5の3)
募集区画数:5
利用料:4万7,000円
面積(1区画):約30平方メートル
園主・申込先:中田 文雄(なかだふみお)郵便番号121-0836 入谷1丁目27番5号

農園名(所在地):小宮体験農園(東保木間1の25)
募集区画数:1
利用料:5万円
面積(1区画):約30平方メートル
園主・申込先:小宮 光雄(こみやみつお)郵便番号123-0852 関原2丁目45番3号

農園名(所在地):高野ファーム(興野2の31)
募集区画数:4
利用料:5万1,000円
面積(1区画):約30平方メートル
園主・申込先:榎本 藤江(えのもとふじえ)郵便番号123-0873 扇3丁目16番34号

※1農園につき1通のみ申し込み可。募集区画数は予定。利用料は入園料・講習・種・肥料・収穫した野菜などの代金。駐車場なし



催し物
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く)


日本文化に触れる その1「琵琶(びわ)語りの魅力」

■日時=2月12日(土曜)、午後2時から3時 ※1時40分開場■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者の参加が必要■内容=区内在住の鶴田流薩摩(つるたさつま)琵琶奏者・櫻井亜木子(さくらいあきこ)氏による、日本民話の朗読と琵琶古典の弾き語り■定員=50人(1月6日、午前9時から先着順)■費用=1,500円 ※小学生は500円■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「琵琶」をファクス■場所・申込先・問い合わせ先=桜花亭 電話番号03-3885-9795	ファクス番号03-3860-0608


足立吹奏楽団 第42回定期演奏会

■日時=2月20日(日曜)、午後2時開演 ※1時開場■場所=西新井文化ホール■内容=林紀人(はやしのりと)氏・酒井達哉(さかいたつや)氏指揮による「吹奏楽のための第一組曲(G・ホルスト)」「サウンド・オブ・ミュージック・メドレー」など■定員=860人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=文化団体支援係	電話番号03-3880-5986


あだちエンタメインフォ
歓喜の演Vol.(ボリューム)21「狂言」 参加者募集

■練習予定日程等=2月18日から5年1月20日 ※練習のない週もあり。5年1月20日(金曜)はリハーサル、21日(土曜)は西新井文化ホールにて公演■時間等=▽Aコース(月曜日)…午後1時から4時 ▽Bコース(金曜日)…午後6時から9時■場所=ギャラクシティなど■対象=小学生以上の方■内容=山下芳子氏指導のもと、狂言の知識や所作の基本を学び公演をめざす■定員=各15人(先着順)■費用=2万4,000円 ※20歳以下の方は1万8,000円。公演費用(衣裳代など)5,000円、扇代が別途必要■申込方法=住所、氏名、年齢、電話・ファクス番号、希望コース、「歓喜の演Vol.21(狂言)」をハガキで送付■申込期限=2月11日(祝日)必着■申込先・問い合わせ先=ギャラクシティ 郵便番号123-0842栗原1丁目3番1号 電話番号03-5242-8161


文教大学の催し
◆あだちの大学リレーイベント企画 オンライン講座
 「いろんな文化 シッテgood(グー)!! 世界のトモダチつくるコツ」(Zoom(ズーム)開催)
■日時=2月19日(土曜)、午前10時から11時30分■対象=小学4年生以上の方と保護者など ※きょうだいの同伴可■内容=文教大学国際学部 孫美幸(ソンミヘン)准教授による、外国人や外国にルーツを持つ方の文化や生活を、様々な文化背景を持つ学生たちと一緒に学ぶ講座■定員=50人(抽選)■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力■申込期間=1月11日から31日、午後5時■申込先・問い合わせ先=(足立区)シティプロモーション課 大学連携担当 電話番号03-3880-5840


パソコン講座(2月分)

■日時等=表2■場所=あだち産業センターIT支援室■申込方法=電話/ホームページ ※いずれも定員あり(1月6日、午前9時から先着順)。くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込先・問い合わせ先=ランディック株式会社 IT事業部(区協働事業者) 電話番号03-6802-7829 ホームページアドレス http://www.landic.co.jp/

表2 パソコン講座(2月分) 日時等

コース名:Photoshop(フォトショップ)中級夜2日コース「選択範囲とマスク、あらゆる表現の第一歩になる選択範囲の作成から補正・レタッチ・合成方法まで」
日時:1日(火曜)・3日(木曜)、午後6時から9時
費用(テキスト代など):16,698円

コース名:Excel(エクセル)基本1日コース「Excel基礎、データ編集、オートフィル、表作成、グラフ、データベースまで」
日時:5日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):10,230円

コース名:楽々・簡単HP(ホームページ)作成導入セミナー夜1日コース「ひな形が豊富なソフトを使用し、簡単にHP作成を体験」
日時:5日(土曜)、午後7時から9時
費用(テキスト代など):無料

コース名:Word(ワード)基本1日コース「Word基礎知識から文字の編集、文章作成、表、グラフィック機能の利用」
日時:6日(日曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):10,230円

コース名:Access(アクセス)基本1日コース「Accessって何? からデータベースの概要、クエリ、フォームの作り方まで」
日時:11日(祝日)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:PowerPoint(パワーポイント)基本1日コース「スライド作成から図・表・グラフの挿入、アニメーション・プレゼンテーション設定まで」
日時:12日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):10,230円

コース名:Excel中級1日コース「表示形式書式・数字や文字入力のみで形式変更、カスタマイズの表作成、シート間でグループ化、便利な印刷、効率の良いグラフとデータベース作成」
日時:13日(日曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):13,200円

コース名:WordPress(ワードプレス)速習作成1日コース「無料ソフトWordPressの設定・操作・プラグインなどカスタマイズし、HP作成」
日時:19日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:PowerPoint応用1日コース「グラフ・音声挿入、スライドショーで特殊効果を活用し動画作成、YouTube(ユーチューブ)にアップ」
日時:20日(日曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):13,200円

コース名:ゼロから始めるExcelマクロ・VBA1日コース「マクロ・VBAって何? マクロ・VBAの概要からスタートし、簡単なプログラム構文を記述する方法」
日時:23日(祝日)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:小学生向けプログラミング基礎編午前1日コース「『スクラッチ』でゲーム、アニメーションの作成」
■対象=スクラッチに初めて触る小学1から3年生と保護者
日時:27日(日曜)、午前10時から正午
費用(テキスト代など):2,068円

コース名:小学生向けプログラミング活用編
午後1日コース「micro:bit (マイクロビット)(機械)とパソコンをつないで、ゲームをプログラミングする」
■対象=1人でマウス・キーボード・スクラッチの基本操作ができる小学4から6年生
日時:27日(日曜)、午後1時から3時
費用(テキスト代など):8,800円

ー欄外ー

特別清掃のため勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)を休館
■日程=1月16日(日曜) ※図書受け渡し窓口も休止■問い合わせ先=勤労福祉会館 電話番号03-3838-3581

交差点での事故をなくすために
交差点では、歩行者もドライバーも視線を合わせ、お互い安全を確認してから通行しましょう。■問い合わせ先=交通対策課 推進係 電話番号03-3880-5912

区施設(図書館・スポーツ施設など)は施設ごとに休館日を定めています