あだち広報テキスト版2022年(令和4年)1月1日第1871号4・5面 アイコン説明 ホウカツ:高齢者が住み慣れた地域で元気に暮らせるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援のサービスを一体的に提供する地域包括ケア関連事業です。 ベジタベ:糖尿病予防を進める「あだち ベジタベライフ」関連事業です。 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGs より良い世界をめざして Vol(ボリューム).9 SDGs(エスディージーズ) 「Sustainable Development Goals( サステナブル ディベロップメント ゴールズ) (持続可能な開発目標)」は、2030年の世界をより良いものにするために、国連加盟国193カ国が掲げている取り組みです。 ストップ!食品ロス! 12月や1月はクリスマスやお正月などのイベントが多く、食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまった食品)が増える時期です。今回は「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「つくる責任つかう責任」に関連して、「食品ロス削減」について紹介します。 SDGs 1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 12.つくる責任 つかう責任 ■問い合わせ先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815 ■問い合わせ先=ごみ減量推進課 資源化推進係 電話番号03-3880-5027 ◆食品ロスのうち半分近くは、家庭から発生 国の調査によると、元年度に日本全国で発生した食品ロス量は約570万トン。そのうちの約半分が家庭から発生したとされています。また、2年度の区の世論調査では、買い物前に冷蔵庫をチェックするなど、食品ロスを減らすための具体的な行動の実施率は5割以下という結果も出ています。まずは、一人ひとりができることから始めましょう。 (円グラフ) 食品ロス量は570万トン 家庭系:(約46パーセント)約261万トン 事業系:(約54パーセント)約309万トン ◆「もったいない」を「ありがとう」に変えるチャンス! フードドライブ フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、地域の福祉団体や施設などに寄附する活動です。区では常設窓口を設置していますので、まだ食べられる食品は捨てる前にぜひお持ちください。■受付窓口=ごみ減量推進課/あだち再生館/足立清掃事務所/生涯学習センター(学びピア21内)/花畑地域学習センター ◆受け付けている食品(一例) 缶詰・インスタント食品(カップ麺など)・お菓子 ※賞味期限まで2カ月未満や開封済みのものなどは不可。くわしくは区のホームページをご覧ください。 ◆お正月料理の残り物で「おみくじコロッケ」 材料(小さなコロッケ9個分) ジャガイモ3個/バター10グラム2個/塩小さじ1/コショウ少々/牛乳60グラム/残り物(黒豆、伊達巻、かまぼこ、チーズなど)適量/小麦粉大さじ2/卵1個/パン粉2分の1カップ/揚げ油適量 作り方 1.ジャガイモは皮をむき、いちょう切りにする。大皿に入れラップをして電子レンジ600ワット5分でジャガイモを蒸(ふか)す 2.ラップをはがし水を捨て、ヘラでつぶす。熱いうちにバターを加える。塩、コショウ、牛乳を入れて硬さを調整する 3.つぶしたジャガイモの衣を9個に分け、ひと口大に切った残り物の具材を包み丸める 4.3に小麦粉、溶き卵、パン粉を順にまぶして、揚げ油180度できつね色に揚げる (写真キャプション) 中の具材はお楽しみ! 今年はオンライン開催!あだちNフェス 1月22日から3月19日 初日と最終日は特別イベントを実施! 申込不要・3つの方法で参加可 NPO団体の活動内容を楽しく学べる「あだちNPOフェスティバル」。どなたでもスマートフォンから参加可! 参加してもらえるポイントを貯めて、抽選会にも応募しよう ! ■問い合わせ先=NPO活動支援センター(月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分) 電話番号03-3840-2331 1.動画視聴してクイズに答える 2.団体活動に参加する 3.寄附をする 抽選会:色んなイベントに参加して集めたポイントで、景品をGET(ゲット)! ■日時=2月26日(土曜)、午後1時開始 いよいよ! 3月20日 ついに実現! 踏切のないまち竹の塚 ■問い合わせ先=立体化担当 電話番号03-3880-5484 平成17年の踏切事故から工事着手まで7年8カ月。そして着工から9年4カ月を経て、いよいよ今年3月、竹ノ塚駅付近にある2カ所の踏切が解消。3月20日(日曜)の初列車から、上下緩行線(普通列車)が高架橋の上を走り、新駅舎の利用が開始します。それに伴い、駅の改札口は現在の地下から地上へと切り替わります。今後、引き上げ線の高架化や仮設ホームの撤去工事などを令和5年度末までに行う予定です。 福祉・高齢医療は、3面からの続きです 福祉・高齢医療 きこえの相談 ■日程=毎週火曜日から金曜日(予約制)■対象=区内在住の方■内容=言語聴覚士による相談/聴力検査/補聴器体験 など ※申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。■場所・問い合わせ先=障がい福祉センターあしすと 自立生活支援室 電話番号03-5681-0132 ファクス番号03-5681-0137 人材募集 人材募集コーナー 対象や募集人数、勤務内容・条件など、くわしくは区のホームページをご覧ください。区のホームページでは、このほかにも募集情報をまとめて掲載しています。 ◆非常勤職員 職種:生活サポート相談員 勤務内容(例):生活困窮者に対する相談・同行支援 ※必要資格・相談業務経験あり 勤務条件:週4日・1日7時間30分 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬(予定):月額23万306円 申込期限(必着):2月4日(金曜) 申込先・問い合わせ先:くらしとしごとの相談センター 生活相談係 電話番号03-3880-6219 職種:学校事務補助(登録制) 勤務内容(例):区立小・中学校での事務補助 勤務条件:週5日・1日5時間30分以内 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬(予定):時給1,093円 申込期限(必着):2月28日(月曜) 申込先・問い合わせ先:学校支援課 教職員管理係 電話番号03-3880-5972 職種:貸付金等徴収嘱託員 勤務内容(例):貸付金や滞納保育料の訪問徴収 勤務条件:月20日・120時間 ※土・日曜日、祝日の勤務あり 雇用開始日:4月1日(金曜) 報酬(予定):月額18万9,522円 申込期限(必着):1月31日(月曜) 申込先・問い合わせ先:福祉管理課 債権係 電話番号03-3880-5731 ◆そのほか 職種:住区(コミュニティ)センター従事登録者 勤務内容(例):児童館・学童保育室・悠々館での業務全般 勤務条件:1日8時間以内(午前8時30分から午後6時15分) 雇用開始日:職員募集があるときに区または住区センターから連絡 報酬(予定):時給1,100円 申込先・問い合わせ先:住区センター連絡協議会事務局(住区推進課内)電話番号03-3880-5868 仕事・産業 介護のしごと相談・面接会 ■日時=1月22日(土曜)、午前11時から午後2時 ※午前10時30分開場■場所=シアター1010・11階ギャラリー■内容=区内介護サービス事業者による、ヘルパー・介護職員・看護師などの就職相談、面接会■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力■申込期限=1月19日(水曜)■申込先・問い合わせ先=高齢調整係 電話番号03-3880-5886 竹の塚二丁目 駐車場設置運営事業者募集(一般競争入札) ■設置開始予定日=4月1日(金曜)■設置場所=竹の塚2の25■申込期間=1月4日から21日 ※募集要項は区のホームページからダウンロード■入札・開札日=2月3日(木曜)■問い合わせ先=駐車場推進係 電話番号03-3880-5291 あだち若者サポートステーションセミナー「保護者相談会」 ■日時=1月22日(土曜)、午前10時30分から11時30分/午後1時から2時/3時から4時■対象=15から49歳の方の保護者■内容=子どもの就職活動のサポート方法や親としての関わり方をアドバイス/サポステの事業案内と利用説明■定員=各1組(1組2人まで。1月6日から先着順)■申込方法=電話■場所・申込先・問い合わせ先=あだち若者サポートステーション(火曜日から土曜日、午前10時から午後6時) 千住3丁目6番12号 ツオード千住壱番館402 電話番号03-6806-1401 ■問い合わせ先=(足立区)就労・雇用支援係 電話番号03-3880-5469 あだち広報有料広告募集(5月10日号から5年4月25日号分) ■あだち広報の概要(予定)=毎月2回(10日号〈1月は1日号〉、25日号)/約35万部/全戸配布(発行日の2日前から発行日の3日間〈1月1日号は1月1日から5日の5日間〉で配布)■申込方法=区のホームページから専用フォームに入力/申込書、広告案をへ郵送・持参・ファクス ※申込書は報道広報課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可。抽選で決定後、空き状況により随時受け付け。掲載基準や規格など、くわしくは区のホームページをご覧ください。■申込期間=1月4日から18日必着■申込先・問い合わせ先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5815 ファクス番号03-3880-5610 公募・ボランティア 18歳からの投票立会人 ■対象=区内在住で選挙権を有する18から29歳の方■内容=投票が公正に行われているかどうか、投票所で有権者自身が見守る ※謝礼金(6,500円から1万5,000円)あり。後日アンケートの提出が必要■募集人数=1投票所につき1人(抽選) ※投票所の場所など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力■申込先・問い合わせ先=選挙管理委員会事務局 管理係 電話番号03-3880-5581 暮らし・まちづくり 建物の新築、建て替え時は「新築届」が必要 住居表示実施区域で、建物の新築・建て替えをする場合、住所を決めるため、新築届の提出が必要です。建築確認済証交付後、案内図と配置図(建物形状、出入口位置、隣地境界線などを記載のもの)を添付し、届出してください。 ※区画整理事業区域での新築、大規模集合住宅の新築、1現場での複数棟開発の届出方法など、くわしくはお問い合わせください。■問い合わせ先=住民記録係 電話番号03-3880-5725 都市計画の告示 ■内容=生産緑地地区の変更/特定生産緑地の指定および削除■告示日=12月28日 ※区のホームページでも閲覧可■縦覧場所・問い合わせ先=都市計画課 都市計画係 電話番号03-3880-5280 地域のコミュニティ事業が助成を受けました (一般財団法人)自治総合センターは宝くじの社会貢献広報のために、文化振興事業やコミュニティ助成事業を行っています。今年度は蒲原自治会がこの助成金制度を活用し、地域の活性化を図るため、絵の具を用いた親子で遊ぶイベントを実施しました。■問い合わせ先=地域調整係 電話番号03-3880-5864 第33回春のふれあい合唱団参加者募集 ■日時等=初回練習(竹の塚地域学習センター)…1月8日(土曜)、午後2時から4時 ※1時30分から受け付け。4月8日(金曜)までに10回程度の練習あり■場所=竹の塚地域学習センター/中央本町地域学習センター など■内容=4月10日(日曜)に西新井文化ホールで開催する「春のふれあいコンサート」で、混声合唱による演奏(こきりこ節/ありがとう/瑠璃色の地球)をする ※出演には練習会への参加が必要■費用=3,000円 ※学生は無料。別途楽譜代などが必要■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=春のふれあいコンサート実行委員会(佐野) 電話番号090-3902-0800 (足立区)文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 男女参画プラザの講座 ◆講座「パート社員のやる気を最大限に引き出すマネジメントの秘訣(ひけつ)」(Zoom(ズーム)開催) ■日時=2月2日(水曜)、午後1時30分から3時■対象=区内在住・在勤の方/区内企業の事業主・人事担当者 など■内容=企業も労働者もともに輝くために、パート社員の働くモチベーションを上げ、企業が求める人材に育てる「相思相愛」の考え方を学ぶ ◆こころのケア講座「自分をもっと好きになりませんか」(2日制) ■日時=2月5日(土曜)・12日(土曜)、午後2時から4時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学のDVなどで傷ついているまたは対人関係などに悩みがある女性■内容=傷ついた心を回復させるケアワーク/バスソルト作成を通じて、アロマの効能・気持ちの変化を実感し、心身のバランスを整える ※保育あり(1月27日までに要予約、6カ月から就学前の子ども、先着5人) ――いずれも―― ■定員=20人(1月6日から先着順)■申込方法=電話/区のホームページから専用フォームに入力/住所、氏名(フリガナ)、年齢、保育希望の場合は子どもの氏名(フリガナ)・年齢(保育はこころのケア講座のみ)、電話・ファクス番号、Eメールアドレス、講座名をファクス■申込先・問い合わせ先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 ファクス番号03-3880-0133 1月の休日開庁日 日時:23日(日曜)(第4日曜日)午前9時から午後4時 場所:区役所 ◆主な業務内容 ・転入・転出や戸籍の届出の受け付け ・住民票の写しなどの証明書の発行 ・税・各種保険料の納付・相談 ・保育園に関する相談 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 講座「これからのプラスチックごみ問題どうなるの 花王株式会社 SDGs(エスディージーズ)取り組み紹介」 ■日時=1月22日(土曜)、午後2時から3時30分■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=プラスチックごみの削減と再利用について、花王株式会社の包装容器に関する取り組みから学ぶ■定員=30人(1月6日から先着順)■申込方法=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「カオウ」をファクス ※1人1回のみ申し込み可■申込先・問い合わせ先=あだち再生館(月曜日、祝日休館) 電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 野鳥観察会 ■日時=2月6日(日曜)、午前9時から10時30分/11時から午後0時30分 ※荒天時は13日(日曜)に延期■場所=都立舎人公園■対象=小学生以上の方 ※小学生は保護者同伴■内容=冬の野鳥を観察して生態を学ぶ ※双眼鏡の貸し出しあり■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話/ホームページから専用フォームに入力■期限=1月23日(日曜)■申込先・問い合わせ先=株式会社 自然教育研究センター(区委託事業者)電話番号03-6281-8738 ホームページアドレス https://www.ces-net.jp/adachikankyo/ ■問い合わせ先=(足立区)環境学習係 電話番号03-3880-6263 催し物は、9面に続きます ―欄外ー ホウカツ 65歳からの健康・介護相談窓口地域包括支援センター(区内25カ所) 「介護予防教室に行きたい」「介護保険制度が知りたい」などの様々な相談に応じています。元気なうちから、担当地域のホウカツにぜひご相談ください。■問い合わせ先=地域包括支援センター担当 電話番号03-3880-5429 「あだちはじめてえほん」の引き換えはお済みですか ■対象=1歳6カ月児健診受診対象の子どもと保護者 ※健診の通知に引換券を同封■内容=5冊の絵本の中から1冊をプレゼント■引き換え期間=受診指定月から1年間 ※引き換え場所など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問い合わせ先=中央図書館 読書活動推進係 電話番号03-5813-3745