あだち広報テキスト版2022年(令和4年)1月1日第1871号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は3年12月23日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 電話番号0120-230-377 受付時間:午前8時から午後8時(毎日対応) 1月1日(祝日)から3日(月曜)は休業 ●記事量増加のため、今号は「区内での感染者の発生状況」のグラフを省略しています。くわしくは区のホームページをご覧ください。 ●区の施設やイベントなどは、感染症対策を講じておりますが、利用制限や中止・延期にする場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 3回目接種スケジュール(3年12月23日時点) 2回目接種を完了した時期:3年5月(主に医療従事者) 接種券を発送する時期:3年12月17日(発送済み) 3回目接種を開始する時期:1月 対象者数 ※3年12月23日時点:11,453人 2回目接種を完了した時期:3年6月 接種券を発送する時期:1月14日 3回目接種を開始する時期:2月 対象者数※3年12月23日時点:71,363人(区民の接種が本格開始) 2回目接種を完了した時期:3年7月 接種券を発送する時期:1月28日から2月18日 3回目接種を開始する時期:3月 対象者数※3年12月23日時点:112,171人 2回目接種を完了した時期:3年8月 接種券を発送する時期:2月25日から3月18日 3回目接種を開始する時期:4月 対象者数※3年12月23日時点:121,276人 2回目接種を完了した時期:3年9月 接種券を発送する時期:3月25日から4月22日 3回目接種を開始する時期:5月 対象者数※3年12月23日時点:80,864人 ※接種券発送時期や接種開始時期は予定。5月以降の接種時期も随時お知らせします。 3回目接種に関するポイント ●対象は、18歳以上で2回接種を完了した方 ●順次接種券を発送。接種券が届き次第予約が可能(予約方法は下記参照) ●12月17日付の国の方針により、医療従事者や高齢者施設等の入所者・従事者など、および65歳以上の方は、2回目接種後8カ月より前に接種できるよう調整中です。そのほかの方は、原則8カ月以降の接種となります(12月23日時点) ※今後も、国からの指示により状況が変わる場合があります。 順次、区のホームページなどでお知らせします。 3回目接種は1・2回目同様「個別接種」と「集団接種」で実施 医療機関で行う個別接種 接種場所:区内医療機関 予約方法:・区予約システム(インターネット)・希望する医療機関へ連絡(電話など)※医療機関により異なります。ご注意ください。 使用ワクチン(予定):ファイザーまたはモデルナ 区が行う集団接種 接種場所:区役所庁舎ホール/東京電機大学/東・西エリア1カ所ずつ(次を参照) ※居住地に関わらずどこでも予約可能 予約方法:1月11日(火曜)から予約受付開始 ・区予約システム(インターネット)・区予約・相談ダイヤルへ電話(電話番号0120-230-377 ※フリーダイヤル) 使用ワクチン(予定):モデルナ 【個別接種・集団接種イメージ(接種開始時期は予定)】 1月下旬から:個別接種 2月8日から:集団接種(区役所庁舎ホール) 4月1日から:集団接種(東京電機大学、東・西エリア) 集団接種会場一覧 ※4月から4カ所(週6日)で実施 常設(週6日実施):区役所庁舎ホール(2月8日火曜から先行実施) 常設(週6日実施):東京電機大学 東エリア(1カ所ずつ週6日でローテーション): 1 梅田地域体育館 2 佐野地域体育館 3 生涯学習センター(学びピア21内) 4 中央本町地域体育館 5 東和地域体育館 6 花畑地域体育館 西エリア(1カ所ずつ週6日でローテーション): 7 伊興地域体育館 8 興本地域体育館 9 江北地域体育館 10 鹿浜いきいき館 11 鹿浜地域体育館 12 新田地域学習センター 1月17日(月曜)から「ワクチン接種予約サポート窓口」拡大 ■時間=平日、午前9時から午後5時 ※1月17日までは平日、午前10時から午後5時■場所=区役所1階区民ロビー■内容=区が用意した端末を使用し、集団接種や予約システムで接種予約できる一部医療機関の新規予約・変更・キャンセルなどを代行/スマートフォンなどの端末操作を補助 ※現在2ブースで開設している窓口を10ブースに拡大■申込=不要 ※当日直接会場へ 国民健康保険・後期高齢者医療制度の傷病手当金の適用期間を3月31日(木曜)まで延長 ■対象=国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していて、新型コロナウイルス感染症に感染、または発熱などの症状があり感染が疑われ、療養のため労務に服することができない方 ※給与などの支払いを受けている方に限ります。くわしくはお問い合わせください。 ■問い合わせ先=(足立区)国民健康保険課 給付担当 電話番号03-3880-5241 (東京都)後期高齢者医療広域連合お問合せセンター 電話番号0570-086-519 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金情報 ■問い合わせ先=あだち子育て給付金お問い合わせダイヤル(1月1日(祝日)から~3日(月曜)を除く平日、午前9時から午後8時) 電話番号0120-247-035 対象世帯 ※所得制限あり:令和3年11月1日以降生まれの方を養育していて、児童手当が認定された 通知発送(予定):1月以降に順次通知を発送 振り込み先:児童手当の登録口座に自動振り込み 支給時期(予定):手当の認定から約1カ月後 対象世帯 ※所得制限あり:(申請が必要)平成15年4月2日から18年4月1日生まれ(16から18歳)の方を養育していて、児童手当を受給しているきょうだいがいない方 通知発送(予定):1月7日(金曜)に発送予定 振り込み先:審査後、指定口座に振り込み 支給時期(予定):審査から1・2カ月後(書類不備や申請が集中した場合、遅れる可能性あり) ■内容=対象となる18歳以下の方1人につき10万円一括給付 ※上記以外の対象世帯には3年12月27日(月曜)に一括給付済み。児童扶養手当・児童育成手当を受給している世帯も同様。 ※公務員は勤務庁での手当の手続きをしているため、通知が届きません。別途申請が必要です。 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金情報 住民税非課税世帯 3年12月10日時点で、世帯全員の3年度分の住民税均等割が非課税である世帯が対象 ※1月下旬ごろに区から確認書を発送 家計急変世帯 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、3年1月以降に家計が急変し、世帯全員が住民税非課税世帯と同様の事情にある世帯が対象 ※別途申請が必要 ※今後立ち上げるコールセンターの電話番号など、くわしくは決まり次第、区の ホームページやあだち広報などでお知らせします。 子育て・教育 4年度 区立小・中学校新入学生の指定校変更 ◆指定校変更の受け付け ■対象=就学通知書で指定された学校を異なる学校に変更したい方■申込方法=1月下旬に区から送付される就学通知書を持参■申込期間=1月27日から3月4日 ※申し込み開始日は学校により異なります。くわしくは就学通知書に同封の案内をご覧ください。 ◆指定校の変更先にできない学校 「抽選校」と「凍結校」は変更先にできません。ただし、2月24日現在の状況により、25日から変更先にできる場合があります。2月24日、午後4時以降にお問い合わせください。 ※「抽選校」と「凍結校」以外の学校でも、受け入れを制限する場合があります。 ――いずれも―― ■申込先・問い合わせ先=学務課 就学係 電話番号03-3880-5969 区内小学校 特別支援学級児童の工作や絵画などを展示 ■期間=1月26日(水曜)から28日(金曜)、午前10時から午後7時 ※28日は2時まで■場所=ギャラクシティ 多目的室■内容=絵画、工作、陶芸、手芸などの展示■申込=不要 ※当日直接会場へ■問い合わせ先=平野小学校 電話番号03-3859-4481 医師による乳児アレルギー予防教室 ■日程等=表1■時間=午後1時30分から3時30分■対象=アレルギーが心配な1歳未満の子どもの家族など ※保育の申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申込方法=電話/窓口 表1 医師による乳児アレルギー予防教室 日程等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター 地域保健係):江北 電話番号03-3896-4004 日程:2月25日(金曜) 定員(1月6日から先着順):16人 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター 地域保健係):千住 電話番号03-3888-4277 日程:2月3日(木曜) 定員(1月6日から先着順):17人 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター 地域保健係):東部 電話番号03-3606-4171 日程:2月10日(木曜) 定員(1月6日から先着順):12人 健康・衛生 りんご湯へ行こう ■日程=1月30日(日曜)■場所=区内の各銭湯■費用=▽就学前の子ども…50円 ▽小学生…100円 ▽65歳以上の方…240円 ▽そのほかの方…480円(通常料金。中学・高校生は300円)■申込=不要 ※当日、番台かフロントで年齢を伝える。証明書は不要■問い合わせ先=衛生管理係 電話番号03-3880-5891 福祉・高齢医療 (ホウカツ) 認知症サポーターフォローアップ講座(2日制) ■日時=2月2日(水曜)・9日(水曜)、午前10時から午後0時15分■場所=ギャラクシティ■対象=認知症サポーター養成講座を受講したことがある方 ※過去にフォローアップ講座を受講した方を除く■内容=認知症への理解を深める■定員=50人(1月4日から先着順)■申込方法=電話■期限=1月26日(水曜)■申込先・問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(1月1日(祝日)から3日(月曜)を除く毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 (ホウカツ) 高齢者体力測定会(2月分) ■日程等=表2■対象=区内在住の65歳以上で、要介護・要支援の認定を受けていない方■内容=握力測定や立ち上がりテストなどの結果を踏まえ、専門家が効果的なストレッチの方法などをアドバイス■定員=各20人(抽選)■申込方法=電話■申込期間=1月5日から開催日の2週間前■申込先・問い合わせ先=セントラルスポーツ株式会社 健康サポート部(区委託事業者)(1月1日(祝日)から4日(火曜)を除く平日、午前10時から午後5時30分)電話番号03-5543-1888 表2 高齢者体力測定会(2月分)日程等 場所:アリオ西新井(西新井栄町1丁目20番1号) 日程:17日(木曜) 時間:午前10時30分から11時30分/11時30分から午後0時30分 場所:エル・ソフィア 日程:18日(金曜) 時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分 場所:エル・ソフィア 日程:18日(金曜) 時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分 場所:興本地域学習センター 日程:16日(水曜) 時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分 場所:総合ボランティアセンター 日程:22日(火曜) 時間:午後1時30分から2時30分/2時45分から3時45分 場所:東和地域学習センター 日程:9日(水曜) 時間:午後0時45分から1時35分/1時35分から2時25分 場所:トヨタモビリティ東京足立保木間店(保木間3丁目1番4号) 日程:24日(木曜) 時間:午後1時から2時/2時から3時 福祉・高齢医療は、4面に続きます 官公庁 スマートフォン体験会(東京都主催事業) ■日時=2月3日(木曜)、午前9時30分から午後0時30分/2時から5時■場所=エル・ソフィア■対象=区内在住・在勤・在学で、スマートフォンを持っていないまたは使い慣れていない60歳以上の方■内容=楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室形式の体験会■定員=各20人(1月7日から先着順)■申込方法=電話/窓口/氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、希望時間、スマートフォンの有無、「スマートフォン体験会」をファクス■期限=1月25日(火曜)■申込先・問い合わせ先=(足立区)消費者センター 電話番号03-3880-5385 ファクス番号03-3880-0133 健康カレンダー(2月・3月分) 専門医・専門職による保健相談などを受けられます 相談名:育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)(予約が必要)乳幼児の身長や体重の計測、発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午前】2月18日(金曜)、3月11日(金曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午前】2月9日(水曜)、3月9日(水曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】2月1日(火曜)、3月1日(火曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午前】2月22日(火曜)、3月22日(火曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午前】2月2日(水曜)、3月2日(水曜) 相談名:オンライン育児栄養相談(定員に達し次第、終了となる場合あり)(予約が必要)乳幼児の発育や発達、食事、歯のケアなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午前】2月3日(木曜)、3月17日(木曜) 【午後】2月18日(金曜)、3月11日(金曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午前】2月2日・16日、3月2日・16日(いずれも水曜日) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】2月1日(火曜)・21日(月曜)、3月1日(火曜)・14日(月曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午前】2月10日・24日、3月10日・24日(いずれも木曜日) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午前】2月2日(水曜)・15日(火曜)、3月2日(水曜)・15日(火曜) 相談名:こんにち歯(は)ひろば(専門医による相談)(予約が必要)9カ月から1歳2カ月の子どもと保護者の歯科健診・相談 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午後】2月3日(木曜)、3月17日(木曜) 【午後】2月9日(水曜)・22日(火曜)、3月9日(水曜)・23日(水曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午後】2月8日・22日、3月8日・22日(いずれも火曜日) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午前】2月24日(木曜)、3月24日(木曜) 【午後】2月15日(火曜)、3月15日(火曜)・17日(木曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】2月7日(月曜)・17日(木曜)・21日(月曜)・28日(月曜)、3月7日(月曜)・17日(木曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午後】2月16日(水曜)・24日(木曜)、3月10日(木曜)・23日(水曜) 相談名:心の健康相談(専門医による相談) (予約が必要)不眠・不安・物忘れ・うつなど 保健センター:江北 電話番号03-3896-4004 ファクス番号03-3856-5529 【午後】2月3日(木曜)、3月17日(木曜) 【午後】2月25日(金曜)、3月24日(木曜) 保健センター:千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 【午後】2月1日(火曜)、3月7日(月曜) 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】2月9日(水曜)・24日(木曜)、3月8日(火曜)・15日(火曜) 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】2月2日(水曜)、3月2日(水曜) 保健センター:東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 【午後】2月16日(水曜)、3月23日(水曜) 相談名:酒害グループミーティング 保健センター:中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内) 電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 【午後】2月17日(木曜)、3月24日(木曜) 相談名:思春期相談(専門医による相談) (予約が必要)ひきこもり・不登校など 保健センター:竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 【午後】2月17日(木曜)、3月24日(木曜) 相談名:HIV抗体検査(匿名) 3月までは中止します。再開時期などは決まり次第、区のホームページなどでお知らせします。 ―欄外― 放射線量の調査(雨天時を除く、平日) 12月16日から21日 測定値:マイクロシーベルト毎時 16日:0.06 17日:なし 20日:0.06 21日:0.06 ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)■問い合わせ先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 気づいてくださいヘルプマーク 援助が必要な方のためのマークです。見かけたら思いやりのある行動をお願いします。■問い合わせ先=お問い合わせコールあだち(1月1日(祝日)から3日(月曜)を除く毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 ファクス番号03-3880-0041