あだち広報テキスト版2022年(令和4年)1月1日第1871号10・11面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 1月から3月は若者向け悪質商法被害防止キャンペーン期間 SNSで誘われて…。若者を狙った悪質商法かも! 若者を狙う悪質商法では、SNSなどを悪用した手口が増加しています。区では、都が毎年1月から3月に実施している「若者の悪質商法被害防止キャンペーン」と連携して、若者への注意喚起や相談の呼びかけ、リーフレットの配布などを実施しています。 若者を狙うこんな手口に注意 手口1:SNSで知り合った人から、「このオンラインサロン(インターネット上の会員制コミュニティ)に入会すれば資産形成の勉強ができ、将来絶対に成功できる」と対面で勧誘され、断り切れずに入会金など30万円を支払ってしまった。 手口2:先輩から「簡単にもうかる」と投資のノウハウが入ったUSB教材の購入を勧められ、友人を誘えば紹介料も入ると言われた。学生ローンで借りて契約したが、全くもうからず、借金だけが残ってしまった。 誰もが悪質商法の被害に遭(あ)う可能性があります。被害に遭っても、恥ずかしがったり、自分に落ち度があると感じたりして、相談せずに諦めてしまう方が多いのが現状です。困ったら、一人で悩まず、すぐに消費者センターへご相談ください。 ■問い合わせ先=消費者センター 電話番号03-3880-5385 相談専用(平日、午前9時から午後4時45分) 電話番号03-3880-5380 1月17日は防災とボランティアの日 1月15日から21日は防災とボランティア週間 災害時の「自助」「共助」も大切に 「防災とボランティアの日・週間」は、平成7年に発生した阪神・淡路大震災を契機に定められました。災害による被害をできるだけ少なくするためには、自分の身は自分で守る「自助」、近隣同士で助け合う「共助」が大切です。昨年10月に発生した千葉県北西部の地震で、区内では震度5強を観測しました。区で震度5強を観測したのは、東日本大震災以来10年ぶりでした。地震はいつ起きるか分かりません。地震時の行動について「あだち防災マップ&ガイド」(8面参照)を確認するなどして知識を身につけ、備蓄や家具の転倒防止など家庭での備えの再点検を行いましょう。また、いざというときは地域の助け合いも重要です。日ごろから地域でのコミュニケーションを心がけましょう。 ■問い合わせ先=災害対策係 電話番号03-3880-5836 暮らし・まちづくり 1月の区議会 ■日時等=表1 ※委員会の傍聴は、区議会事務局(区役所内)で受け付け。開会予定の1時間前から整理券を発行し、定員を超えた場合は30分前に抽選。手話通訳・ヒアリングループ(難聴用磁気ループ)の利用を希望する場合は、期限の午後5時までに申し込み■申込期限=▽手話通訳…傍聴する会議の7日前 ▽ヒアリングループ…傍聴する会議の前日 ※いずれも期限当日が閉庁日の場合は、直前の開庁日 日時など、予告なく変更する場合がありますので、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■申込先・問い合わせ先=区議会事務局 議事係 電話番号03-3880-5797 ファクス番号03-3880-5617 ホームページアドレス https://www.gikai-adachi.jp 表1 1月の区議会 日時等 日時:18日(火曜)午前10時 会議名:総務委員会 日時:19日(水曜)午前10時 会議名:区民委員会 日時:20日(木曜)午前10時 会議名:産業環境委員会 日時:20日(木曜)午後1時30分 会議名:厚生委員会 日時:21日(金曜)午前10時 会議名:建設委員会 日時:21日(金曜)午後1時30分 会議名:文教委員会 日時:24日(月曜)午前10時 会議名:交通網・都市基盤整備調査特別委員会 日時:26日(水曜)午前10時 会議名:災害・オウム対策調査特別委員会 日時:26日(水曜)午後1時30分 会議名:エリアデザイン調査特別委員会 日時:27日(木曜)午後1時30分 会議名:子ども・子育て支援対策調査特別委員会 日時:28日(金曜)午前10時 会議名:議会運営委員会 あだちの遊び場 ※開園(館)時間などは各施設によって異なります。 ギャラクシティ 郵便番号123-0842 栗原1丁目3番1号 電話番号03-5242-8161 ファクス番号03-5242-8165 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/ イチオシ:はやぶさ2ペーパークラフト教室 ■日時=1月8日(土曜)、午前10時から正午/午後1時30分から4時■内容=はやぶさ2の豆知識を学べるペーパークラフト作り■定員=各10組(1組1家族まで。先着順) ※就学前の子どもは保護者同伴■申込=不要 ※時間内随時受け付け(終了30分前まで) 「食べる」が楽しくなる! 2~4歳親子の食育レッスン ■日時=2月18日(金曜)、午前9時30分から10時30分/11時から正午 ※各1時間■対象=2から4歳の子どもと保護者■内容=山間の土地に伝わる郷土料理「五平餅」を作る■定員=各4組(1月15日から先着順)■費用=1,000円■申込方法=電話 生物園 郵便番号121-0064 保木間2丁目17番1号 電話番号03-3884-5577 ファクス番号03-884-8996 ホームページアドレス https://www.seibutuen.jp/ イチオシ:生きる骨(コツ)展 ■期間=1月14日から3月13日■内容=様々な骨格標本展示を通して、骨の形と生きものの暮らしの関係について紹介 ※入園料が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ 都市農業公園 郵便番号123-0864 鹿浜2丁目44番1号 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729 ホームページアドレス https://ces-net.jp/toshino/ イチオシ:防災DAY(デイ)「災害時に役立つ ひいちゃんの味噌玉(みそだま)づくり」 ■日時=2月6日(日曜)、午前10時30分から11時30分/午後2時から3時■対象=小学3年生以上の方 ※小学3から6年生は保護者の参加が必要■内容=大豆博士ひいちゃん先生と楽しく美味しい味噌玉作りを体験する■定員=各20人(抽選)■費用=2,000円(材料費。親子は2人で2,500円)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、希望時間、「防災DAY 味噌玉づくり」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■申込期限=1月19日(水曜)必着 経絡(けいらく)ヨガ ■日時=1月23日(日曜)、午後2時から3時■対象=18歳以上の方■内容=初めての方でも気楽にできる、季節の変わり目に弱まる内臓の経絡(ツボとツボを結ぶ道)を意識したヨガ■定員=25人(先着順)■費用=1,200円 ※マットレンタルは別途300円が必要■申込方法=電話/窓口/住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「経絡ヨガ」をファクス 桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041 ホームページアドレスhttps://ces-net.jp/biotop/ イチオシ:ガマでふわふわクッション作り ■日時=1月16日(日曜)、午後1時30分から2時30分/3時から4時■内容=園内の水辺に生えるガマの穂の綿毛を使って、クッションを作る■定員=各10人(先着順)■費用=200円(材料費)■申込=不要 ※当日午前9時から会場で参加証を配布 自然のあそび屋台 ■日時=1月30日(日曜)、午後2時から2時30分■内容=「冬の自然さがしビンゴ」と「カマキリの卵さがし」から好きなプログラムを選んで挑戦■申込=不要※時間内随時受け付け ――いずれも―― ※就学前の子どもは保護者の参加が必要 荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753 ファクス番号03-3870-8544 ホームページアドレス https://ces-net.jp/ara-vc/ イチオシ:昔ながらのリサイクル 紙すき体験 ■日時=2月11日(祝日)、午後1時から4時■場所=荒川ビジターセンター/荒川河川敷■対象=小学3年生以上の方■内容=昔の足立で行われていた紙すきを体験しハガキを作る■定員=10人(抽選)■申込方法=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号、「紙すき体験」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申込期限=2月1日(火曜)必着 あらかわで凧(たこ)あげ ■日時=1月22日(土曜)、午後2時から2時50分/3時10分から4時■場所=荒川ビジターセンター/虹の広場■内容=昔から荒川で親しまれてきた凧あげを体験する ※凧の貸し出しあり。雨天時は室内でのミニ凧作りに変更■定員=各15人(先着順) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※当日午前9時から荒川ビジターセンターで参加証を配布