あだち広報テキスト版2021年(令和3年)6月10日第1857号8・9面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 認定企業100社達成 足立区ワーク・ライフ・バランス推進企業を募集中! 区では「ワーク・ライフ・バランス(★)推進企業認定制度」を設け、WLBに取り組む企業を応援しています。 ■問先=男女共同参画推進係 電話番号03-3880-5222 ★…仕事と生活の調和と訳され、ライフステージに合わせて「仕事」と「仕事以外の生活」の両方を充実させる生き方。略称はWLB ここが変わった! 区から紹介された社会保険労務士と一緒に就業規則を整備し、社長と社員の双方で行う人事評価制度を導入しました。また、WLB推進企業の認定を受けたことは、ハローワークなどで会社を紹介する際の強力なアピールポイントになりました! (写真) 令和2年度新規認定企業 株式会社seeDNA(シーディーエヌエー)の皆さん 仕事・産業 赤ちゃん休憩室(コーナー)の協力店募集 ■対象=授乳やベビーベッドなどのオムツ替えができる場所がある店舗など■内容=外出中に気軽に授乳やオムツ替えができる店舗などを「赤ちゃん休憩室(コーナー)」として登録 ※登録方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=子ども施策推進担当 電話番号03-3880-5266 公募・ボランティア 毛長川流域連絡会委員 ■期間=10月から約2年間■対象=区内在住・在勤・在学で年2回程度の会議(平日昼間)に出席できる方■内容=区と埼玉県の都県境付近を流れる毛長川の整備・管理などについて、町会・自治会などの団体とともに考える ※報酬・交通費なし■募集人数=2人程度(選考)■申込=住所、区外在住の方は勤務先または通学先・所在地、氏名(フリガナ)、年齢、性別、電話番号、作文「毛長川について思うこと」(A4用紙、800字程度)を郵送 ※結果は9月上旬に通知■期限=7月21日(水曜)消印有効■申・問先=東京都 第六建設事務所 工事課 郵便番号123-0851梅田8丁目13番24号 電話番号03-5845-8150 ■問先=足立区企画調整担当 電話番号03-3880-5160 暮らし・まちづくり 竹ノ塚駅付近鉄道高架化工事に伴う通行止め ■日時=6月14日(月曜)・21日(月曜)・24日(木曜)、午後11時から翌午前6時ごろ■内容=大踏切(赤山街道)に下り緩行線の橋桁を架けるため、通行止め(自転車・歩行者含む)を実施 ※令和2年4月から実施している通行車両の高さ制限(高さ3.8メートルを超える特殊車両は通行不可)については変更ありません。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=立体化担当 電話番号03-3880-5484 とりコン(無料)をご利用ください カラス被害防止に効果的な「とりコン(折り畳み式のごみ収集ボックス)」を貸し出し中です。ごみ集積所の散乱被害対策に、ぜひご利用ください。 ※貸し出しには現地確認が必要。くわしくはお問い合わせください。 ◆とりコンの特徴 丈夫なボックスタイプで、カラスや猫がふたを開けることができない/使用しないときは、折り畳んで収納できる 奥行60センチメートルかける高さ66センチメートルで幅は大型・小型の2種類(180センチメートルまたは120センチメートル) ――いずれも―― ■問先=足立清掃事務所 作業係 電話番号03-3853-2141 明るい選挙ポスター募集 ■対象=区内在住・在学の小学生から高校生■内容=明るい選挙を呼びかけるポスターを募集 ※画用紙の四つ切りまたは八つ切り。画材は自由。入選者に賞状・記念品を贈呈。入選作品は選挙啓発冊子などに掲載。参加賞あり■申込=作品裏の右下に学校名、学年、氏名(フリガナ)を記入し持参 ※入選作品の版権は区に属する。入選者は学校名、学年、氏名(フリガナ)を公表■期限=▽区内在学の方…通学先で決めた日 ▽そのほかの方…9月7日(火曜)■申先=▽区内在学の方…通学先 ▽そのほかの方…選挙管理委員会事務局 選挙係■問先=選挙管理委員会事務局 選挙係 電話番号03-3880-5531 住居表示板の実態調査を実施 ■期間=6月中旬から8月上旬(予定)■場所=綾瀬三から五丁目■内容=老朽化などの確認のため、住居表示実施済み区域の街区表示板と町名・住居番号表示板(緑色のアルミ板)の取り付け状況を順次調査 ※区の腕章を付けた委託事業者が実施■問先=住民記録係 電話番号03-3880-5725 住民基本台帳の令和2年度閲覧状況 ■閲覧状況の概要=▽国または地方公共団体が法令で定める事務の遂行に必要で行うもの…2件 ▽統計調査、世論調査、学術研究そのほかの公益性が高いと認められる調査研究…55件 ▽公共的団体が行う地域住民の福祉の向上に寄与する公益性の高い活動…10件■問先=住民記録係 電話番号03-3880-5724 浸水深表示板を電柱に設置 ■対象地域(予定)=荒川の北側で尾久橋通りより東側■内容=河川(荒川、利根川)のはん濫により、浸水した場合の水の高さを示す看板を6月から電柱へ設置 ※くわしくは区のホームページをご覧ください。■問先=災害対策係 電話番号03-3880-5836 美化啓発プレートを配布中 ■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=美化意識向上のための「犬のふん放置禁止」「ポイ捨て禁止」「歩きタバコ禁止」プレートを配布 ※なくなり次第終了■配布場所=地域調整課/区民事務所■問先=美化推進係 電話番号03-3880-5856 (写真) 縦21センチメートルかける横32センチメートルのプレート 道路を占用・使用するときは許可申請が必要です 道路を占用・使用するときは、通行の支障にならず一定の基準を満たすほか、道路管理者(足立区など)や交通管理者(警察)の許可を受ける必要があります。 また、突き出し看板・日よけの設置、建築工事を行う場合の足場・仮囲いの設置なども許可申請が必要です。駐車場などに乗り入れるための道路工事を行うときも必ず事前に相談し、自費工事承認を受けてください。申請を怠ると、罰則を科される場合があります。 ※申請方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=占用係 電話番号03-3880-5907 令和7年度まで期間を延長 不燃化特区 助成制度 ■対象地域等=▽不燃化特区全域で老朽建築物を解体する方…解体費の一部を助成(最大210万円) ▽西新井駅西口周辺地区不燃化特区全域、足立区中南部一帯地区不燃化特区のうち防災街区整備地区計画内で古い建築物を不燃建築物に建替える方…上記解体費助成のほか、設計・監理費の一部を助成(最大70万円) ◆解体・建替え相談会(第1弾) ■日時等=表1■内容=不燃化特区の助成や建替えプランなどに関する相談会■定員=各8組(6月11日から先着順)■申込=電話/住所、氏名(フリガナ)、電話・ファクス番号、希望日、「解体・建替え相談会」をファクス ――いずれも―― ■申・問先=不燃化特区推進係 電話番号03-3880-6269 ファクス番号03-3880-5605 表1 解体・建替え相談会(第1弾) 日時等 日時:7月9日(金曜)、午後6時30分から8時30分 場所:梅田住区センター 日時:7月17日(土曜)、午前10時から正午 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内) 日時:7月30日(金曜)、午後6時30分から8時30分 場所:興本地域学習センター 日時:8月14日(土曜)、午前10時から正午 場所:西新井栄町住区センター 日時:8月20日(金曜)、午後6時30分から8時30分 場所:中央南地域集会所(足立1丁目17番5号) 日時:8月28日(土曜)、午前10時から正午 場所:千住本町住区センター 日時:9月3日(金曜)、午後6時30分から8時30分 場所:千住柳町住区センター 日時:9月11日(土曜)、午前10時から正午 場所:千住あずま住区センター ※施設の使用状況により、日時などが変更になる場合があります。 地域で活動したい方はNPO活動支援センターをご利用ください 区内では約190のNPO(センター登録団体)が居場所づくり、学習・子育て支援など、様々な活動をしています。「地域に貢献したい」「NPOの活動に参加してみたい」という方は、お気軽にご相談ください。■問先=NPO活動支援センター(梅田図書館1階。月曜日、祝日を除く、午前9時から午後9時30分)電話番号03-3840-2331 催し物 ※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) 講座「浴衣地で作るビーズつきペットボトルホルダー」 ■日時=7月6日(火曜)、午前10時から正午■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=浴衣地でペットボトルを包むカバーを作る/ペットボトルのリサイクル方法について学ぶ■定員=10人(抽選)■申込=電話/窓口/住所、氏名、電話番号、「ペットボトル」をファクス・ハガキで送付 ※1人1回のみ申し込み可■期限=7月1日(木曜)必着■場・申・問先=あだち再生館(月曜日、祝日休館) 郵便番号120-0011中央本町2丁目9番1号 電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 第54回足立区展 ■期間等=▽6月15日(火曜)から20日(日曜)…絵画、彫刻、図工・美術(平面・立体部門) ▽22日(火曜)から27日(日曜)…書道(一般・少年部門)、写真 ※いずれも午前10時から午後6時(20日・27日は5時終了。入場は4時30分まで)■場所=シアター1010・11階■内容=区民が制作した美術作品などの発表・展示■申込=不要 ※当日直接会場へ■問先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 第57回足立区民合唱団定期演奏会 ■日時=7月11日(日曜)、午後2時開演 ※1時開場■場所=西新井文化ホール■内容=混声合唱「土の歌」(佐藤眞作曲)/「TOKYO物語」(猪間道明編曲)/アラカルト「ほらね」/「サザンカ」 など■定員=380人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 第21回海の日ジョイントコンサート ■日時=7月4日(日曜)、午後3時開演 ※2時開場■場所=西新井文化ホール■出演団体=▽学生の部…希望する区立小・中学校(予定)/東京足立少年少女合唱団 ▽一般の部…アンサンブルジェニー/歓喜の演合唱団/女声コーラスミューズ/NAOコーラスグループ/リーベフラウエンコールあだち■定員=200人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ■問先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 読み語り入門講座(2日制) ■日時=6月25日(金曜)・28日(月曜)、午前10時から11時30分■場所=生涯学習センター(学びピア21内)■対象=乳幼児に対する読み語りなどの活動を行う、またはこれから始めようとしている方■内容=読み語りの方法などを学ぶ■定員=各25人(6月11日から先着順)■申込=電話/区のホームページから専用フォームに入力■申・問先=中央図書館 読書活動推進係(6月14日(月曜)を除く、午前9時から午後5時)電話番号03-5813-3745 桜花亭 大人アート講座「水彩画を楽しむ」(3日制) ■日時=7月16日(金曜)、8月20日(金曜)、9月17日(金曜)、午後2時から4時■対象=18歳以上の方■内容=筆に水をたっぷり含ませ、グラデーションをつけながら、庭園に咲く花や季節の野菜を描く■定員=10人(6月11日、午前9時から先着順)■費用=4,500円■申込=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「大人アート」をファクス■場・申・問先=桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608 大学連携の催し 東京未来大学 こどもみらい園 ◆不登校や発達に関するお悩み相談会 ■日時=6月12日・26日、7月10日・31日、午前10時から11時30分 ※いずれも土曜日■対象=登校などに不安のある小学3年生から中学生の保護者 ◆リトミック体験会&発達相談会 ■日程=6月12日・26日、7月10日・31日 ※いずれも土曜日■対象等=▽午後1時から2時…発達に課題のある就学前の子ども ▽2時から3時…発達に課題のある小学生 ◆学習体験会&発達相談会 ■日時=6月13日・27日、7月11日、8月1日、午前10時30分から11時30分/午後1時から2時 ※いずれも日曜日■対象=発達に課題のある小・中学生 ――いずれも―― ■定員=各10人(6月11日から先着順)■申込=ホームページから専用フォームに入力■場・申・問先=東京未来大学 こどもみらい園(月・火曜日を除く、午前10時から午後6時) 綾瀬2丁目30番6号 電話番号03-5629-3789 ホームページアドレス http://miraien.tokyomirai.ac.jp 大学連携の問い合わせ先=足立区 大学連携担当 電話番号03-3880-5840 東京未来大学 ◆第6回こどもみらい祭「カラフルカントリーへようこそ」 ■日時=7月17日(土曜)、午前10時から午後0時30分/2時から4時30分■内容=大学生と区内小学生によるマジック教室・ダンスや楽器の発表会/学生企画(制作・体験)ブース/昔遊び体験/駄菓子販売/お絵かきワークショップ ※オンライン開催など、内容は変更になる場合あり。くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■定員=各300人(6月28日、午前10時から先着順)■申込=ホームページから専用フォームに入力 ※お絵かきワークショップは別途予約が必要■場・申・問先=東京未来大学 千住曙町34番地12号 電話番号03-5813-2525 ホームページアドレス http://www.tokyomirai.ac.jp/ あだち エンタメインフォ 植田(うえだ)あゆみコンサートツアー2021 Oneness(ワンネス) 私たちは皆つながってる ■日時=9月23日(祝日)、午後3時開演 ※2時30分開場■場所=西新井文化ホール■内容=多国籍ボーカルグループ「Women of the World(ウーマンオブザワールド)」のほか、多彩な癒やしアーティストとしてアメリカ・日本で活躍する区出身のシンガーソングライター・植田あゆみによる、心癒やされるコンサート■定員=902人(6月22日から先着順)■費用=▽前売り…4,500円(友の会会員は4,000円) ▽当日…5,000円 ※就学前の子どもは入場不可。全席指定■申込=窓口/ホームページから専用フォームに入力■申先=ギャラクシティ/地域学習センター など ※当日はギャラクシティのみ■問先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレス https://galaxcity.jp/ ー欄外ー 2年度環境調査結果 区では、大気や河川の水質など様々な環境調査を行っています。2年度の調査結果は、区のホームページをご覧ください。■問先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 男女共同参画社会の推進に関する施策の苦情を受け付けています 制度の概要など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=男女参画プラザ 電話番号03-3880-5222 区施設(図書館・スポーツ施設など)は施設ごとに定期休館日を定めています