あだち広報テキスト版2021年(令和3年)6月10日第1857号6・7面 区内6校目の大学 育ての、文教。 文教大学 東京あだちキャンパス 祝 開設! 今号は4月に花畑に開設した文教大学 東京あだちキャンパスを紹介! 区内では千住地域以外で初めての大学です。大学誕生を歓迎する花畑地域の方々の声もお届けします。 問先 足立区大学連携担当 電話番号03-3880-5840 文教大学 中島 滋(なかじましげる) 学長 文教大学東京あだちキャンパスは、本学3つ目のキャンパスとして、本年4月に開設しました。開設にご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。本キャンパスには、国際学部と経営学部が移転しました。今後は全学的な活動拠点や、地域との連携強化の拠点となるよう努めたいと思います。早速、開設記念事業として「文教大学リレー講座★1」を開催いたします。また、学内施設を地域の皆様に活用していただき、地域の知の拠点をめざしたいと思います。 本学は3キャンパス体制となりました。キャンパス間の連携を深めて一つの総合大学として、さらなる発展を遂げたいと思います。最後になりましたが、本学へのご理解とご支援をお願い申し上げます。 ★1…文教大学地域連携センターと足立区生涯学習センターの連携による講座(全6回実施) 言葉を超えて、世界とつながる 国際学部 国際理解学科/国際観光学科 4年生 篠塚輝(しのづかひかる)さん 田口希(たぐちのぞみ)さん 本多 佑(ほんだゆう) さん 3人は3年前のあだち広報(平成30年11月10日号)にも登場 ! 大学開設前の花畑を巡りました。 「言語学」などの様々な授業があり、英語の教員免許の取得もできます。また、留学や海外ボランティアなどの制度も充実しています。いまは卒業論文の研究をしながら、「多読(たどく)★2」という方法で絵本を読んで、英語の勉強もしています。 3年前にあだち広報の特集で花畑地域を巡り歴史や文化に触れ、たくさんの魅力があるところだと感じました。あと少ししか通えないですが、花畑での学生生活を楽しみたいと思います。 ★2…辞書を引かず分からないところは飛ばしながら、絵本などを読み外国語を覚える勉強法。単語や文法を暗記せずに、語学力を身につけられる めざすのは社会を変える経営 経営学部 経営学科 3年生 寺田 友貴(てらだゆうき) さん 只野 将大(ただのまさひろ) さん 経営の基本になる会計などを学んでいます。経営に関する授業だけでなく、公務員試験対策のセミナーなども実施されています。 先輩たちは、湘南キャンパスがある茅ヶ崎市の課題を調査し、市などにプレゼンしたと聞きました。これから私たちもフィールドワークを行う予定なので、先輩たちの経験を参考に区の課題解決に挑戦していきます。 新キャンパスには通い始めたばかりで、まだ街のことをあまり知りません。コロナが落ち着いたら、大学周辺はもちろん、足立区の色々な街に足を運びたいです。 アクセス方法 場所 花畑5丁目6番1号 ●谷塚駅から徒歩で約13分 ●竹ノ塚駅からバスで約20分 ●六町駅からバスで約15分 国際学部・経営学部の全学生、約1,800人が通う ! 周囲にフェンスがない開放的なキャンパス ・コモンズエリア 「comfortable(コンフォタブル)(快適さ)」がコンセプトの学生たちの自律学習スペース ・図書館 約170種・約4万2,400冊(令和3年5月1日時点)を所蔵 国際学部・経営学部の学生が活用できる書籍多数! ※図書館は感染症対策のため、現在は一般の方のご利用開始を見合わせております。 ・ケヤキコート もともとこの場所に植えられていた区の保存樹がそのまま残されました ・カフェ 営業時間:平日、午前11時から午後4時 広々とした屋外テラスも ・食堂 営業時間:▽1階…平日、午前10時から午後4時/土曜日、午前10時から午後1時 ▽2階…平日、午前11時から午後2時 おすすめはカレーと唐揚げ丼 文教定番メニュー ポークカレー(300円) ボリューム満点 味噌汁付き 唐揚げ丼(420円) カフェ・食堂は一般の方も利用できます ※学生の昼食時間(午後0時20分から1時10分)は大変混み合います。また、ご利用の際は感染症対策にご協力をお願いします。 大学公式マスコットキャラクター 「BUNKO」(ぶんこ)。「はんぶんこ」したハートを持っています。 Welcome 文教大学 開設を喜ぶ花畑地域の皆さんにインタビューしました。地域の皆さんと文教大学の学生が出会い、新たな化学反応が起き、新しいことが始まる予感大! 若者の力で、活気あふれる街へ 大学が開設されて一番期待するのは街の活性化ですね。学生に地域の運動会や盆踊りなどに携わってもらい、地域行事を一緒に盛り上げてもらいたいと考えています。また、大学にバスロータリーができ、バスの本数が増えたので、たくさんの人に来ていただき、より活気づいていってほしいです。 (写真) 花畑地区町会自治会連合会 会長 金杉 紘司(かなすぎこうじ)さん 花畑地区女性部連合会 会長 戸谷 恵美子(とやえみこ)さん 青少年対策花畑地区委員会 会長 松野 敬宣(まつのたかのり)さん 学生さんとの交流を深めたい 大学にお散歩に行くなど、子どもたちと一緒にさっそく楽しんでいます(その様子を園のSNSで紹介しています!) 文教大学の教育学部の実習生を毎年受け入れています。国際学部・経営学部の皆さんにも園の行事にぜひ参加してもらい、たくさん交流していきたいです。子どもたちも楽しみにしています! (写真) 杉の子幼稚園(花畑4丁目36番5号)先生たち 地域に開かれた大学との連携に期待 開設前から地域とのつながりを非常に大切に考えていただいている大学だと認識しています。地域に向けてオープンで、花畑の印象を若々しいものに一新してくれる大学として、これからとても期待しています。 子どもたちと散歩で訪れたいと思いますので、学生の皆さん、見かけたらぜひ声をかけてください! (写真キャプション) レイモンド花畑保育園(花畑3丁目42番8号)園長 両園のほか、近隣の学校(11校)の子どもたちに協力いただいたかわいい横断幕が大学前に飾られています。