あだち広報テキスト版2021年(令和3年)6月10日第1857号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先...場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 「新型コロナウイルス感染症」関連情報 あだち広報の掲載内容は6月2日時点の情報のため、今後変更になる場合があります。最新情報は区のホームページをご覧ください。 ワクチン接種情報 費用無料 足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル 電話番号03-4335-4558 受付時間 午前8時から午後8時(毎日対応) 通話料金がかかります。 集団接種(学校体育館などの特設会場で行う接種)…9月22日(水曜)までの実施が決定していますが、それ以降も集団接種が継続できるよう調整中です。接種会場や日時など、くわしくは決まり次第、区のホームページやあだち広報などでお知らせします。 個別接種(医療機関などで行う接種)…接種を実施する区内医療機関一覧を区のホームページで公開中です(随時更新)。また、区民事務所(中央本町を除く)や地域学習センター、区のワクチン接種予約サポート窓口で一覧を配布しています。 16から64歳の方へ接種券をお送りします 年齢層:64から62歳(昭和32年4月2日から35年4月1日生まれ) 発送日(予定):6月28日(月曜) 年齢層:61歳、60歳(昭和35年4月2日から37年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月1日(木曜) 年齢層:59から53歳(昭和37年4月2日から44年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月5日(月曜) 年齢層:52から46歳(昭和44年4月2日から51年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月8日(木曜) 年齢層:45から39歳(昭和51年4月2日から58年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月12日(月曜) 年齢層:38から30歳(昭和58年4月2日から平成4年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月15日(木曜) 年齢層:29から23歳(平成4年4月2日から11年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月19日(月曜) 年齢層:22から16歳(平成11年4月2日から18年4月1日生まれ) 発送日(予定):7月24日(土曜) ●対象者が約44万人となるため、予約の混雑緩和を考慮し、年齢層ごとに順次発送します。世帯ごとではなく、一人ずつの発送です。 ●15~12歳(平成18年4月2日~22年4月1日生まれ)の方もファイザー社製ワクチンの接種対象になりました。接種券の発送日は決まり次第、区のホームページやあだち広報などでお知らせします。 集団接種(★)から個別接種や東京大規模接種センターでの接種に切り替える方は、必ず集団接種の予約をキャンセルしてください 予約された方が、キャンセルの連絡なしで接種会場へ来られなかった場合、これから集団接種を予約する方の接種の機会が奪われます。必ずキャンセルしてください。 ★…予約システム、予約・相談ダイヤルで接種予約できる一部医療機関も含む 1回目の接種に来られなかった場合、2回目の集団接種予約は自動的にキャンセルとなります。 キャンセル方法 ▽インターネット(接種2日前の正午まで)…予約システム ▽電話…予約・相談ダイヤル ▽窓口…ワクチン接種予約サポート窓口(下記) 開設中 ワクチン接種 予約サポート窓口 ■内容=区が用意した端末を使用し、集団接種や予約システムで接種予約できる一部医療機関の新規予約・変更・キャンセルなどを代行/スマートフォンなどの端末操作を補助 ※お越しの際は、なるべく公共交通機関をご利用ください。■持ち物=区からお送りした接種券■申込=不要 ※当日直接会場へ。定員に達し次第、終了となる場合があります。 区有施設8カ所 7月31日(土曜)までの毎週月曜日から土曜日(日曜日、休館日などを除く)、午前10時から午後5時 場所:区役所1階区民ロビー(中央本町1丁目17番1号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月12日(土曜) 場所:生涯学習センター(学びピア21内)(千住5丁目13番5号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・14日(月曜)・16日(水曜)・23日(水曜)・30日(水曜)、7月7日(水曜)・12日(月曜)・14日(水曜)・21日(水曜)・28日(水曜) 場所:竹の塚地域学習センター(竹の塚2丁目25番17号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・14日(月曜)・16日(水曜)・23日(水曜)・30日(水曜)、7月7日(水曜)・12日(月曜)・14日(水曜)・21日(水曜)・28日(水曜) 場所:江北地域学習センター(江北3丁目39番4号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・16日(水曜)・21日(月曜)・23日(水曜)・30日(水曜)、7月7日(水曜)・14日(水曜)・19日(月曜)・21日(水曜)・28日(水曜) 場所:東和地域学習センター(東和3丁目12番9号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・16日(水曜)・23日(水曜)・30日(水曜)、7月7日(水曜)・14日(水曜)・19日(月曜)・21日(水曜)・28日(水曜) 場所:花畑地域学習センター(花畑4丁目16番8号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・16日(水曜)・21日(月曜)・23日(水曜)・30日(水曜)、7月3日(土曜)・7日(水曜)・14日(水曜)・19日(月曜)・21日(水曜)・28日(水曜) 場所:郷土博物館(大谷田5丁目20番1号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・14日(月曜)・16日(水曜)・21日(月曜)・23日(水曜)・28日(月曜)・30日(水曜)、7月5日(月曜)・7日(水曜)・12日(月曜)・14日(水曜)・19日(月曜)・21日(水曜)・26日(月曜)・28日(水曜) 場所:鹿浜いきいき館(鹿浜2丁目24番2号) 「サポート窓口」がお休みの日 ※こちらの日程と日曜日は開設していません。ご注意ください。:6月9日(水曜)・14日(月曜)・16日(水曜)・21日(月曜)・23日(水曜)・28日(月曜)・30日(水曜)、7月5日(月曜)・7日(水曜)・12日(月曜)・14日(水曜)・19日(月曜)・21日(水曜)・22日(祝日)・23日(祝日)・26日(月曜)・28日(水曜) 足立成和信用金庫13店舗でも開設中 6月14日(月曜)から7月31日(日曜)、祝日を除く ※店舗によって開設日時が異なります 本店・綾瀬支店・入谷支店・佐野支店・皿沼支店・竹の塚支店・花畑支店・南花畑支店・本木支店・本木関原支店・北千住ローンプラザ・六町地域応援相談プラザ・西新井ローンプラザで実施します。開設日時など、くわしくはホームページをご覧になるか、あだち清和信用金庫 総合企画部(☎3882-3233)にお問い合わせください。また、個別接種を実施する区内医療機関一覧は配布していません。 ※「足立区・足立成和信用金庫『協働・協創』推進のための包括連携協定」に基づき特別にご協力いただくことになりました。 区内での感染者の発生状況(6月2日時点) 【週単位の感染者数および総数★】 ★…令和2年4月1日を基準日とし、集計は「診断日(PCR検査または抗原検査で陽性を確認した日)」で行う 緊急事態宣言 6月20日まで延長 昼夜を問わず、不要不急の外出自粛をお願いします。 5月26日から6月2日 週単位人数計(水曜日から火曜日)94人 総人数 7,673人 区のホームページでは、感染者の年代や症状、陽性率なども公表しています(ホームページは原則平日に更新)。 ●一部施設は利用制限中です。区のイベントなどは、感染拡大防止策を講じておりますが、中止・延期になる場合があります。 ●イベントなどに参加の際は、マスク着用などにご協力をお願いします。熱のある方などは参加をご遠慮ください。 あだち区民まつり「A-Festa(フェスタ)」中止 10月9日(土曜)・10日(日曜)の「あだち区民まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止いたします。■問先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時)電話番号03-3880-0039 各記事の情報を区のホームページでご覧になるには検索バーが便利です トップ画面の検索バーにタイトルなどを入力することで、簡単にアクセスできます。 子育て・教育 にこにこ離乳食相談会 ■日程等=表1■時間=午前9時30分から正午/午後1時から3時30分 ※1人30分程度■対象=開催日現在、区内在住で7・8カ月の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=離乳食2回食への進め方の相談■申込=電話/氏名、子どもの氏名・生年月日、電話・ファクス番号、相談希望日、「離乳食相談会希望」をファクス 表1 にこにこ離乳食相談会 日程等 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):江北 電話番号03-3896-4011 ファクス番号03-3856-5529 日程:6月9日(水曜)、7月14日(水曜)※午前のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):千住 電話番号03-3888-4277 ファクス番号03-3888-5396 日程:6月8日(火曜)、7月13日(火曜) 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):竹の塚 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 日程:6月18日(金曜)、7月16日(金曜)※午後のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)電話番号03-3880-5351 ファクス番号03-3880-6998 日程:6月18日(金曜)、7月16日(金曜)※午後のみ 場所・申込先・問い合わせ先(保健センター):東部 電話番号03-3606-4171 ファクス番号03-5697-6561 日程:6月9日(水曜)、7月14日(水曜) 税金・国保・年金 令和3年度 国民年金・年金生活者支援給付金の支給額 ◆老齢基礎年金 ■対象=10年以上、国民年金保険料を納付(免除・納付猶予期間含む)した65歳以上の方 ※繰り上げ・繰り下げでの受給可。受給資格のある方には、65歳の誕生日の約3カ月前に年金請求書を日本年金機構から送付■支給額・請求先=表2・3 ◆障害基礎年金 ■対象=心や体の病気、けがによる障がいで日常生活が不自由な方 ※初診日や障がいの程度、障がい認定日の年齢などにより、支給条件が異なります。■支給額・請求先=表2・3 ◆遺族基礎年金 ■対象=一定期間以上、国民年金保険料を納付(免除・納付猶予期間含む)した方が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた「子(◆)のある配偶者」または「子(◆)」 ◆…18歳の誕生日以降、最初の3月31日までの子ども、または20歳未満で一定の障がいのある子ども(そのほかにも条件があります)■支給額=表2 ◆年金生活者支援給付金 ■対象=老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金のいずれかを受給している方 ※所得などの条件があります。日本国内に住所がない、年金が全額支給停止の場合などは支給できません。■支給額=表4 ――いずれも―― ※原則偶数月の15日に振り込み。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■問先=ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165 (IP電話・PHSの方)電話番号03-6700-1165 足立年金事務所 電話番号03-3604-0111 足立区 国民年金係 電話番号03-3880-5849 ファクス番号03-3880-5981 表2 令和3年度 国民年金 支給額 年金の種類:老齢基礎年金(満額)★1 年額:78万900円 年金の種類:障害基礎年金1級 年額:97万6,125円 年金の種類:障害基礎年金2級 年額:78万900円 年金の種類:遺族基礎年金★2 年額:78万900円 年金の種類:老齢福祉年金 年額:40万100円 ★1…加入期間に保険料の未納や免除の期間がある場合は減額 ★2…子1・2人目は各22万4,700円、子3人目以降は7万4,900円を加算 表3 国民年金 請求先等 老齢基礎年金の対象:すべての加入期間が第1号被保険者期間の方 障害基礎年金の対象:第1号被保険者期間、加入をやめた後(60から64歳)、国民年金加入前(19歳以下)のいずれかに初診日がある方 請求先:足立区 高齢医療・年金課 国民年金係/足立年金事務所 老齢基礎年金の対象:第2号被保険者期間がある方 障害基礎年金の対象:第2号被保険者期間に初診日がある方 請求先:▷会社員など…年金事務所 ▷公務員…各共済組合 ※いずれも一部例外あり 老齢基礎年金の対象:第3号被保険者期間がある方 障害基礎年金の対象:第3号被保険者期間に初診日がある方 請求先:足立年金事務所 ※年金事務所窓口での相談や手続きは、予約受付専用電話(電話番号0570-05-4890)で事前に予約(相談希望日の1カ月前から前日)ができます。 表4 令和3年度 年金生活者支援給付金 支給額 給付金の種類:老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金 月額:5,030円を基準に、保険料納付済期間などに応じて算出 給付金の種類:障害年金生活者支援給付金 障害等級1級 月額:6,288円 給付金の種類:障害年金生活者支援給付金 障害等級2級 月額:5,030円 給付金の種類:遺族年金生活者支援給付金★3 月額:5,030円 ★3…2人以上で受給している場合の1人当たり支給額は、人数で割った額 国民健康保険料の口座振替新規加入で区内共通商品券が当たります ■対象=次のすべてに当てはまる方…期間中に国民健康保険料の口座振替を新規に申し込んだ/国民健康保険料の滞納がない/申し込み後、令和4年1月期分の国民健康保険料の引き落としが確認できた■内容=抽選で100人に区内共通商品券2,000円分を進呈 ※令和4年3月発送予定。くわしくは区のホームページを参照■申込期間=6月16日から12月1日必着■問先=国民健康保険課 収納管理担当 電話番号03-3880-5242 令和3年度の納税通知書と納付書を送付しました(普通徴収の特別区民税・都民税) 住民税(特別区民税・都民税)は、子育て、福祉、保健衛生など、生活に密着した様々なサービスにつながる大切な財源の一つです。納付書が届いたら、内容を確認して期限内に納付してください。 ※口座振替・年金からの天引きのみの方には、納税通知書のみを送付 ◆納期限(普通徴収の特別区民税・都民税) 第1期:6月30日(水曜) 第2期:8月31日(火曜) 第3期:11月1日(月曜) 第4期:令和4年1月31日(月曜) ※納期限を過ぎると延滞金加算の対象となります。 電話番号のかけ間違いにご注意ください。 Pay-easy(ペイジー)マークが入った納付書の場合、コンビニエンスストアやATMなどでも納められます ATM・パソコン・携帯電話を使用しての納付では、一定期間、納税証明書が発行できません。お急ぎの方は区役所または区民事務所(中央本町を除く)で納付してください。 ◆口座振替 新規加入キャンペーン ■対象=普通徴収の特別区民税・都民税の口座振替を新規に申し込んだ方■内容=抽選で200人に区内共通商品券2,000円分を進呈 ※申し込み方法など、くわしくは納税通知書に同封のチラシを参照■期限=9月10日(金曜)必着 ――いずれも―― ■問先=納税課 収納管理係 電話番号03-3880-5238 新型コロナウイルス感染症の影響などで納付が困難なときは、お早めに電話でご相談ください 区は納税の公平性と税収の確保を図るため、次のような取り組みを行っています。 ●電話や訪問による納付勧奨 ●給与・財産の差し押さえ ●公売(インターネット公売)など ■問先=▽納付方法や相談… 納税課 滞納整理第一係 電話番号03-3880-5236 納税課 滞納整理第二係 電話番号03-3880-5237 納税課 特別整理第一係 電話番号03-3880-5235 ▽納税通知書・納付書の内容… 課税課 課税第一係~第四係 電話番号03-3880-5230、03-3880-5231、03-3880-5232/03-3880-5418 公的年金を受給する65歳以上の方は、年金収入に対する住民税額が年金から天引きされます(特別徴収制度) 特別徴収制度は、納税方法が変更になるだけで、新たな税負担が生じるものではありません。 ■対象=次のすべてに当てはまる方…令和3年4月1日現在、65歳以上で公的年金(障害年金・遺族年金を除く)を受給している/令和2年1月1日から12月31日までに公的年金の支払いを受けた/介護保険料を天引きされている ※令和2年4月2日から令和3年4月1日までに65歳になった方は、10月から天引き。天引きされる住民税額は、6月8日に対象者へ送付した納税通知書に記載■問先=課税課 課税第一係から四係 電話番号03-3880-5230、03-3880-5231、03-3880-5232/03-3880-5418 ―欄外― ◆放射線量の調査(雨天時を除く、平日) ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル) ■問先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 日付(5月17日から31日) 測定値(マイクロシーベルト毎時) 5月17日:なし 5月18日:0.05 5月19日:なし 5月20日:0.06 5月21日:0.06 5月24日:0.06 5月25日:0.06 5月26日:0.06 5月27日:なし 5月28日:0.05 5月31日:0.06 後期高齢者医療被保険者へジェネリック医薬品に切り替え時の差額通知を6月下旬に送付 ■対象=次のすべてに当てはまる後期高齢者医療被保険者…令和2年12月、令和3年1月・2月に医療保険適用の医薬品代を支払った/生活習慣病・慢性疾患で先発医薬品を服用している/切り替えで自己負担軽減額が一定額以上になる■問先=高齢医療係 電話番号03-3880-5874