あだち広報テキスト版2021年(令和3年)6月10日第1857号10・11面

お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページアドレス:https://www.city.adachi.tokyo.jp/

凡例
■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先
※費用の記載がないものは無料



7月18日(日曜)
東京2020オリンピック聖火リレー交通規制のお知らせ
■問先=東京都聖火リレー実行委員会事務局(平日、午前9時から午後6時/7月18日(日曜)、午後4時5分から7時) 電話番号03-6732-8484

・状況により、変更・中止になる場合があります。
・上りのみ規制を行います。下りは通常通り通行可能です。

スタート:竹の塚交差点
ゴール:中央卸売市場足立市場

交通規制区域1 午後4時5分から5時50分
保木間四丁目交差点から梅島陸橋

交通規制区域2 午後4時25分から6時15分
梅島陸橋から梅田交差点
梅島陸橋上(環七通り)通行可

交通規制区域3 午後4時50分から6時40分
梅田交差点から千住宮元町交差点
千住曙町交差点から千住宮元町交差点
日光街道下(平和橋通り)通行可
日光街道下(新荒川堤防線)通行可

交通規制区域4 午後5時10分から7時
千住宮元町交差点から東京都中央卸売市場足立市場

東京2020大会スケジュール

内容:オリンピック聖火リレー(足立区)
日時:7月18日(日曜)、午後4時54分から6時13分(予定)

内容:首都高速道路の料金施策期間
日時:7月19日(月曜)から8月9日(振替休日)、8月24日(火曜)から9月5日(日曜)

内容:オリンピック開会式
日時:7月23日(祝日)、午前8時から午後11時

内容:オリンピック閉会式
日時:8月8日(祝日)、午前8時から午後11時

内容:パラリンピック聖火リレー(都内)
日時:8月20日(金曜)から24日(火曜)

内容:パラリンピック開会式
日時:8月24日(火曜)、午前8時から午後11時

内容:パラリンピック閉会式
日時:9月5日(日曜)、午前8時から午後11時

当日は、走行ルートやルート直近の道路で、長時間にわたり車両の通行が禁止されます。ルート周辺道路は混雑しますので、車でのお出かけはご遠慮ください。
●車両を利用される場合は、う回路や通行可能道路をご利用いただき、現場の警察官・係員の指示に従ってください。また、車両規制開始直前のルート上への駐車はご遠慮ください。
●自転車、歩行者のルート横断も規制されます。現場の警察官・係員の指示に従ってください。
●バスなど、公共交通機関を利用される場合は、当日の運行情報(一部運休あり)をお確かめください。
●ルート周辺でのドローン(ラジコン含む)の飛行は、法令により禁止されています。
※走行ルート上は、居住者であっても車両などでの通行、横断はできません。
規制時間は目安であり、当日のリレー状況により変更される場合があります。

観覧についてのご案内
●沿道では密集を避け、マスク着用のうえ、大きな声での会話などはお控えください。また、体調不良の方は観覧をご遠慮ください。
●聖火ランナーの走行模様はNHKの特設サイトで視聴できますので、なるべくライブ中継をご覧ください。
 ホームページアドレス https://sports.nhk.jp/olympic/torch/

東京2020大会 交通対策などについて

交通対策
選手など大会関係者を輸送するルート
大会関係者が移動の際に使用するルートです。「大会ルート」「練習会場ルート」「代替ルート」の3つがあり、桜色の看板や路面表示が目印です。道路のう回やルートを避けた通行にご協力をお願いします。

高速道路などの交通対策
・本線料金所での通行制限
・交通状況に応じた入口閉鎖
・一般道路の一部で信号調整を実施

首都高速道路の料金施策
夜間の料金割引や日中時間帯の料金上乗せが実施されます。
■期間=7月19日から8月9日/8月24日から9月5日

夜間割引
時間帯:午前0時から午前4時
料金:5割引
対象:ETC搭載車

料金上乗せ
時間帯:午前6時から午後10時
料金:1,000円上乗せ
対象:マイカーなど ※対象車種・区間など、くわしくは東京都や首都高速道路株式会社のホームページをご覧ください。

料金上乗せにならないための手続きのご案内(障がい者・福祉関係車両)
「障がい者手帳の保有者が運転・同乗する車両」や「福祉関係車両」は東京都に事前に申請すると料金上乗せの対象外となります(ETC搭載車限定)。6月30日までに申請が必要です。
なお、有料道路における障がい者割引制度の適用を受けている方は申請不要で料金上乗せ対象外となります。
申請手続きなど、くわしくはホームページをご覧ください。

■問先=2020料金上乗せ対象外申請窓口(平日、午前9時から午後5時)
電話番号03-6627-6319 ファクス番号03-5388-1354


あだちの遊び場


漫才師になった気分でオモシロイ話をしよう(5日制)

■日時=7月11日から8月8日の毎週日曜日、午前10時30分から11時30分■対象=小学生■内容=芸人・木曽さんちゅうによる、話すことや表現することの楽しさを知るワークショップ■定員=8人(6月12日から先着順)■費用=2,500円■申込=電話■場・申・問先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161


ジャパンフェスタ in ADACHI 2021

◆相田みつを 子どもへのまなざし
■日時=8月1日(日曜)、午前11時から正午■内容=相田みつを美術館・館長が、父・相田みつを作の子どもに関する作品を紹介しながら「みつを流子育て」について語る ※小学生以下の方は保護者同伴。就学前の子どもは保護者の膝上鑑賞
◆能による音楽朗読劇「銀河鉄道の夜」 
■日時=8月7日(土曜)、午後6時から7時30分■対象=小学生以上の方 ※小・中学生は保護者同伴■内容=宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材にした、琵琶・洋楽器・歌による「星めぐりの歌」と能楽・朗読を合わせた舞台
――いずれも――
■定員=80人(6月12日から先着順)■申込=電話/窓口■場・申・問先=ギャラクシティ 電話番号03-5242-8161

荒川ビジターセンターの催し

◆川のようちえん 虫となかよくなろう
■日時=7月11日(日曜)、午前10時から11時30分■場所=荒川ビジターセンター/荒川河川敷■対象=就学前の子どもと保護者 ※小学生以上のきょうだい同伴可■内容=河川敷でバッタなどの虫とふれあう■定員=15人■期限=6月28日(月曜)必着
◆学びピアの縁側 あらかわの素材で風鈴づくり
■日時=7月17日(土曜)、午後2時から2時30分/3時から3時30分■場所=荒川ビジターセンター■内容=素焼きの鉢と荒川の自然素材で風鈴を作る■定員=各10人 ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■期限=7月5日(月曜)必着
――いずれも――
※抽選■申込=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、風鈴づくりは希望時間、イベント名を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で5人まで。1人1回のみ申し込み可■申・問先=荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号 学びピア21・4階 電話番号03-5813-3753


都市農業公園の催し

◆ちびっこあそび 
■日時=原則毎月第1・3火曜日、午前10時から10時45分■対象=3歳から就学前の子どもと保護者■内容=園内で生きものや植物と楽しくふれあう■定員=各12人(先着順)■申込=不要 ※当日午前9時から会場で受け付け
◆経絡ヨガ
■日時=6月27日(日曜)、午後2時から3時■対象=18歳以上の方■内容=初めての方でも気楽にできる、季節の変わり目に弱まる内臓の経絡(ツボとツボを結ぶ道)を意識したヨガ■定員=25人(6月11日から先着順)■費用=1,200円 ※マットレンタルは別途300円が必要■申込=電話/窓口/氏名(フリガナ)、年齢、電話・ファクス番号、「経絡ヨガ」をファクス
――いずれも――
■場・申・問先=都市農業公園 電話番号03-3853-4114 ファクス番号03-3853-3729


桑袋ビオトープ公園の催し

◆植物スタンプで作ろう 暑中見舞い 
■日時=7月4日(日曜)、午後2時から3時/3時30分から4時30分■内容=植物の葉などをスタンプにして、様々な模様のついたオリジナルの暑中見舞いを作る■定員=各10人(先着順) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※当日午前9時から会場で参加証を配布
◆うき島池のかい掘り体験
■日時=7月11日(日曜)、午前10時から正午 ※荒天時は18日(日曜)に延期■対象=小学生以上の方 ※小学1・2年生は保護者の参加が必要■内容=水を抜いた池に入り、網を使った生きものとりや、ヘドロのかき出しを体験■定員=50人(抽選)■申込=窓口/全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号・ファクス番号、「うき島池のかい掘り体験」をファクス・往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入。1人1回のみ申し込み可■期限=6月29日(火曜)必着
――いずれも――
■場・申・問先=桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 ファクス番号03-3884-1041


催し物


パソコン講座(7月分)

■日時等=表1■場所=あだち産業センターIT支援室■申込=電話/ホームページ ※いずれも定員あり(6月11日、午前9時から先着順)。くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■申先=ランディック株式会社 IT事業部(区協働事業者)
電話番号03-6802-7829 ホームページアドレスhttp://www.landic.co.jp/
■問先=▽パソコン講座…ランディック株式会社 IT事業部 ▽協働事業…足立区イノベーション推進担当 電話番号03-3880-5496

表1
パソコン講座(7月分) 日時等

コース名:Excel(エクセル)基本1日コース「Excel基礎、データ編集、オートフィル、表作成、グラフ、データベースまで」
日時:3日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):10,230円

コース名:Word基本1日コース「Word(ワード)基礎知識から文字の編集、文章作成、表、グラフィック機能の利用」
日時:4日(日曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):10,230円

コース名:HTML5・CSS3の概要と基本1日コース「HTML5やCSS3の概要と便利な新機能を使用し、HP(ホームページ)を作成」
日時:10日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:WordPress(ワードプレス)速習作成1日コース「無料ソフトWordPressの設定・操作・プラグインなどをカスタマイズし、HPを作成」
日時:11日(日曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:PowerPoint(パワーポイント)基本1日コース「スライド作成から図・グラフ挿入・アニメーション設定方法・プレゼンまで」
日時:17日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):10,230円

コース名:Photoshop(フォトショップ)ビギナー1日コース「Photoshopの環境設定・基本操作から写真の補正・加工・合成・ポストカード作成」
日時:18日(日曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):13,200円

コース名:Access(アクセス)基本1日コース「Accessって何? からデータベースの概要、テーブル、クエリ、フォーム、レポートの作り方まで」
日時:24日(土曜)、午前10時から午後5時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:小学生向けプログラミング基礎編午前1日コース「スクラッチでゲーム、アニメーションの作成」
日時:25日(日曜)、午前10時から正午
費用(テキスト代など):2,068円

コース名:ゼロから始めるExcelマクロ・VBA午後1日コース「マクロ・VBAって何? マクロ・VBAの概要からスタートし、簡単なプログラム構文を記述する方法」
日時:25日(日曜)、午後1時から7時
費用(テキスト代など):12,100円

コース名:リモート遠隔操作設定(Teams(チームズ)編)半日コース「ビデオ会議・コミュニケーション・プロジェクトごとにチームを作成」
日時:31日(土曜)、午前10時から午後1時
費用(テキスト代など):6,600円

コース名:リモート遠隔操作設定(Zoom(ズーム)編)半日コース「画面共有・リモート操作・ビデオチャット・通話・背景設定操作体験」
日時:31日(土曜)、午後2時から5時
費用(テキスト代など):6,600円

コース名:Excelピンポイント「関数」夜コース「IF(イフ)関数とCOUNTIF(カウントイフ)関数を使用し、勤怠管理表作成」
日時:31日(土曜)、午後6時から9時
費用(テキスト代など):6,600円


官公庁


「東京ゼロエミポイント」の申請受け付け期間を1年間延長

■内容=家庭の省エネ行動を促すために、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器への買い換えに対し、商品券などに交換可能な「東京ゼロエミポイント」を付与する都の事業 ※製品の基準など、くわしくはホームページをご覧ください。■申込=ホームページから専用フォームに入力/申請書などを郵送 ※申請書はホームページからダウンロード■期限=令和4年3月31日(木曜)消印有効■申・問先=東京ゼロエミポイント事務局 郵便番号115-8691赤羽郵便局私書箱14号 電話番号0570-005-083/(IP電話の方)電話番号03-6634-1337 ホームページアドレスhttps://www.zero-emi-points.jp/


浸水ゼロ・安全・快適 下水道「みんなで備えて、浸水からまちを守ろう」
雨期を迎え、浸水の危険性が高くなります。「雨水ます」や「側溝」にごみを流さない、物を置かないなど、「浸水への備え」をお願いします。■問先=東京都下水道局 東部第二下水道事務所 電話番号03-5680-1552