あだち広報テキスト版2019年(令和元年)8月25日第1813号6・7面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページ:http://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 暮らし・まちづくりは、5面からの続きです 暮らし・まちづくり 区民まつり「こどもフリーマーケット」出店者募集 ■日時=10月12日(土曜)、午前11時から午後3時/13日(日曜)、午前10時から午後3時■場所=荒川河川敷・虹の広場■対象=区内在住の小・中学生5人以内のグループ ※小学生のみのグループは保護者同伴。保護者はグループ人数に含み2人まで■内容=出店者が使用していたおもちゃ・衣類・文房具などを、1点につき上限1,000円で販売 ※1区画2メートル×3メートル程度■定員=各15組(抽選)■費用=500円■申込=代表者の住所・氏名(フリガナ)・学年、保護者の氏名(小学生のみの場合)、参加人数、電話番号、主な出品物、希望日、「区民まつり こどもフリマ」をハガキで送付 ※1組1回のみ申し込み可。出店決定後、10月5日(土曜)の説明会に参加が必要■期限=9月18日(水曜)必着■申・問先=あだち再生館(月曜日、祝日休館) 郵便番号120-0011中央本町2丁目9番1号 電話番号03-3880-9800 「足立区宅地開発事業調整条例」が10月1日から施行 ■内容=10月1日から、150平方メートル以上の宅地開発事業を行う場合、区に事業計画書の提出が必要 ※くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■問先=開発指導係 電話番号03-3880-5272 9月2日から「令和元年度版行政サービス案内」を配布します 区の行政サービスを掲載した冊子「行政サービス案内」の令和元年度版を作成しました。区民事務所(中央本町を除く)、住区センター(分館を除く)、戸籍住民課 窓口サービス係、報道広報課で配布します。 ※区のホームページでも閲覧可。障がいがあるなど、来所が困難な方には郵送(報道広報課 広報係に電話/区のホームページから専用フォームに入力)■配布開始日=9月2日(月曜)■問先=広報係 電話番号03-3880-5514 審議会等の公開(9月・10月分) 日時など、変更になる場合あり。傍聴方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 審議会等:足立区地域包括ケアシステム推進会議住まい部会 日程:9月9日(月曜) 時間:午前9時から11時 場所:区役所 問先:地域包括ケア推進課計画推進担当 電話番号03-3880-5493 審議会等:第30回足立区景観審議会 日程:9月9日(月曜) 時間:午後1時30分から3時30分 場所:区役所 問先:都市計画課 景観計画係 電話番号03-3880-5738 審議会等:足立区環境審議会 日程:9月9日(月曜) 時間:午後3時30分から5時 場所:区役所 問先:環境政策課 計画推進係 電話番号03-3880-6049 審議会等:第2回足立区成年後見制度審査会 日程:9月12日(木曜) 時間:午後1時から3時 場所:区役所 問先:高齢福祉課 権利擁護推進係 電話番号03-3880-5982 審議会等:足立区男女共同参画推進委員会 日程:9月19日(木曜) 時間:午後2時から4時 場所:エル・ソフィア 問先:区民参画推進課男女共同参画推進係 電話番号03-3880-5222 審議会等:足立区地域包括ケアシステム推進会議 介護予防・日常生活支援総合事業推進部会 日程:9月20日(金曜) 時間:午後2時から4時 場所:ギャラクシティ 問先:地域包括ケア推進課介護予防・生活支援担当 電話番号03-3880-5642 審議会等:足立区公契約等審議会 日程:9月27日(金曜) 時間:午前10時から正午 場所:区役所 問先:契約課 工事契約係 電話番号03-3880-5832 審議会等:足立区建築審査会 日程:10月2日(水曜) 時間:午後2時30分から4時30分 場所:区役所 問先:建築調整課 用途照会係 電話番号03-3880-5943 パブリックコメント(区民意見募集制度)(9月分) 区民の方から意見を募集します。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 件名:ユニバーサルデザイン推進計画(2019年度から2025年度)(素案) 期間:9月2日から10月2日 問先:都市計画課ユニバーサルデザイン担当 電話番号03-3880-5768 宿泊施設インフォメーション(11月分) ◆鋸南自然の家、日光林間学園(区・宿泊施設) ■利用日等=表1■対象=区内在住・在勤の方、その同伴の方、区内の社会教育団体 ※1人のみや、未成年のみでの利用不可■利用料金=大人1泊2食3,650円など■申込=抽選申し込みハガキを利用施設に郵送 ※抽選申し込みハガキは区民事務所、地域学習センターなどで配布■申込期間=9月1日から10日消印有効 ※9月15日(日曜)以降に抽選結果を通知。抽選の結果空室がある場合は、10月1日(火曜)から利用希望日の3日前までに電話または代表者の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファクス番号・利用人数・希望日をファクスにて申し込み(先着順) 表1 宿泊施設利用日等(11月分) 利用施設:鋸南自然の家(予約専用) 電話番号0470-55-4770 ファクス番号 0470-55-4720 利用できる日:2日・3日・9日・16日・23日・30日 受付時間:平日、午前9時から午後5時 利用施設:日光林間学園(予約専用) 電話番号0288-53-3681 ファクス番号 0288-54-1661 利用できる日:2日・3日・9日・16日・23日 受付時間:平日、午前9時から午後5時 ※学校などの利用により、空室が少ない場合や体育館の使用ができない場合あり。くわしくは、各施設にお問い合わせください。 プレミアム付商品券取扱店が決定! ■問先=プレミアム付商品券コールセンター (平日、午前9時から午後5時) 電話番号03-3880-9901 「令和元年度足立区プレミアム付商品券」を10月から使用できるお店や事業所が決まりました。区商連加盟店や区内スーパー・ドラッグストア・大型商業施設など約1,100店です。取扱店一覧は区・プレミアム付商品券担当課で8月26日(月曜)から、区内郵便局・足立成和信用金庫の一部店舗で8月30日(金曜)から配布するほか、9月中旬以降、商品券購入引換券の郵送時に同封。区のホームページからもダウンロード可。 プレミアム付商品券とは? 消費税率10%への引き上げに伴い実施する国の制度で、全国の区市町村で販売されます。最大25,000円分の商品券を20,000円で購入できます。 ※区では9月24日から区内郵便局などで販売■対象=住民税非課税者(申請必要)/一部の子育て世帯の世帯主(申請不要) ※申請が必要な住民税非課税者には7月中旬から申請書を送付 今回入れて あと3回 ! 都・区共催 東京オリンピック・パラリンピックに向けた「外国人おもてなし語学(英語)ボランティア育成講座」(おもてなしコース) ■日時=10月27日(日曜)、午後1時から4時30分■場所=勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)■対象=区内在住・在勤・在学の15歳以上で、英語による簡単な日常会話ができる方 ※中学生または同講座修了者は不可■内容=コミュニケーションに関する基礎知識や異文化理解などの講座(映像・グループワーク)を通して、外国人への「おもてなし」について学ぶ ※英語の語学講座はありません。■定員=60人(抽選) ※保育あり(6カ月から就学前の子ども)■申込=区のホームページから専用フォームに入力/住所、区外在住の方は勤務先または通学先・所在地、氏名(漢字、ローマ字)、年齢、性別、電話番号、保育希望の有無、「東京オリンピック・パラリンピックにどのように関わりたいか」を区へ往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入■期限=9月11日(水曜)消印有効■申・問先=経営戦略推進担当課 オリンピック・パラリンピック担当 電話番号03-3880-5492 催し物 ※ 先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) アトリウムコンサート ■日時=9月19日(木曜)、午後0時10分から0時45分■場所=区役所1階区民ロビー■内容=シンガーソングライターの山中潤一(やまなかじゅんいち)、下町ノ夏によるアコースティックギターの演奏 ■申込=不要 ※当日直接会場へ ■問先=文化団体支援係 電話番号03-3880-5986 順天堂大学でオリンピアンと研究者から学ぶスポーツ科学体験 ■日時=10月6日(日曜)、午前8時30分から午後5時30分■ 場所=順天堂大学 さくらキャンパス(千葉県印西市) ※区役所に集合しバスで移動■対象=区内在学の小学5・6年生と保護者■内容=新竹優子(しんたけゆうこ)さん(北京・ロンドンオリンピック体操日本代表)から学ぶ体操体験(マット運動など)/研究者から学ぶ「効率的な運動の学び方」/トップアスリートが使用する最新スポーツ施設見学(体操競技場など)■定員=30組(抽選)■申込=電話/区のホームページから専用フォームに入力■期限=9月9日(月曜)■申・問先=体験活動調整担当 電話番号03-3880-5967 あだち再生館まつり 9月8日(日曜)午前10時から午後3時 ■場・申・問先=あだち再生館(月曜日、祝日休館) 郵便番号120-0011中央本町2丁目9番1号 電話番号03-3880-9800 ファクス番号03-3880-9801 ■内容=ゲーム(参加賞あり)/リサイクル体験講座(端は 材ざいや紙コップを使った工作、余り布を使った小物作り、折り紙 など)/さおり織り体験/おもちゃトレードセンター(おもちゃの交換や修理の受け付け)/家具の展示と購入申し込み受け付け/フードドライブ(未利用食品の回収) など■申込=不要 ※当日直接会場へ 事前申し込みイベント ◆こどもミニフリーマーケット出展者募集 ■対象=区内在住の小学生と保護者 ※出品は文房具やおもちゃなどの子ども用品限定。1点につき上限500円で販売■定員=5組(抽選)■申込=電話/窓口/住所、全員の氏名(フリガナ)・学年、電話番号、「再生館まつり こどもミニフリマ」をファクス・ハガキで送付■期限=9月1日(日曜)必着 子どもから高齢者までスポーツ・健康プログラムを満喫 花畑公園・桜花亭 身近な公園 de(で) 健康づくり 秋のスポーツ・健康フェスタ ■場・申・問先=花畑公園・桜花亭 電話番号03-3885-9795 ファクス番号03-3860-0608 ■日時=9月29日(日曜)、午前10時から午後3時■内容=ヘキサスロン/体力測定/パークで筋トレ/太極拳/コーフボール/やさしいヨガ/さんさんストレッチ/骨盤&姿勢エクササイズ/血管年齢・下肢筋力・お肌の健康度などの計測と健康相談/栄養セミナー/ 野菜を使ったメニューの提供/ 区内産野菜の販売 など ※オープニングに地元キッズチアダンスチームが出演。各プログラムの時間や対象など、くわしくはお問い合わせください。■申込=不要 ※当日直接会場へ 事前申し込みイベント ◆走り方教室 ■時間=午前10時30分から11時30分/午後1時から2時■対象=4歳から小学生■内容=走り方の基本やスタートダッシュのコツを学ぶ■定員=各30人(8月27日、午前9時から先着順)■費用=500円■申込=電話/窓口/氏名(フリガナ)、電話番号、「走り方」をファクス 音まち千住の縁(えん)「多文化社会におけるアートのチカラ」 ■日時=9月14日(土曜)、午後1時30分から4時30分■ 場所=東京藝術大学 千住キャンパス(千住1-25-1)■内容=在留外国人の子どもが抱える課題に焦点をあてた映画「Journey(ジャーニィ) to(トゥ) be(ビー) continued(コンティニュード)−続きゆく旅−」の上映・対談 ※出演者は滝朝子(たきあさこ)(NPO法人ARDA(アルダ)事務局長)、岩井成昭(いわいしげあき)(秋田公立美術大学教授・現代美術家)など■定員=100人(8月26日から先着順)■申込=電話/ホームページから専用フォームに入力■申先=「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局(火・木曜日を除く、午後1時から6時) 電話番号03-6806-1740 ホームページ http://aaa-senju.com/ ■問先=区・プロモーション係 電話番号03-3880-5803 親子体験キャンプ ■日時=9月23日(祝日)、午前10時から午後4時■場所=都立舎人公園キャンプ広場■対象=区内在住の小・中学生と保護者■内容=テント設営/野外炊事/レクゲーム■定員=50人(抽選)■費用=1人500円(材料費)■申込=電話/窓口■申込期間=8月26日から9月12日■申・問先=青少年課 青少年事業係 電話番号03-3880-5275 郷土博物館の映画会(9月分) ■日時=14日(土曜)、午前11時から午後0時40分 ※無料公開日■内容=「風流のまつり 長崎くんち」の上映■申込=不要 ※当日直接会場へ■場・問先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393 陶芸体験教室 ■日時=9月21日(土曜)、午前10時から11時30分/ 午後1時から2時30分■場所=都市農業公園■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=自由作品を1人1点作る ※作品の引き渡しは11月中旬以降■定員=各16人(抽選)■費用=500円(材料費)■申込=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、希望時間、「9月21日陶芸体験教室」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで。1人1回のみ申し込み可■期限=9月11日(水曜)必着■申・問先=障がい福祉センターあしすと 社会リハビリテーション室 郵便番号121-0816梅島3丁目31番19号 電話番号03-5681-0131 東京電機大学の催し ◆実践知セミナー「 ものづくり宿場町Part2」(6日制) ■日時=9月21日・28日、11月9日・30日、12月7日・21日、いずれも土曜日、午後4時30分から6時■内容=企業の第一線で働く講師による「紙おむつを世界へ届ける加工技術」「工業用アルコール業界について」「昇降機の安全性を向上させる業界初の製品開発」「企業からみた欲しい人材とそのレベルになる秘けつ」などの講演■定員=20人■費用=1万円 ※1日のみ受講は無料■期限=8月31日(土曜)■問先=東京電機大学 東京千住キャンパス事務部(実践知プログラム担当)(平日、午前9時から午後5時) 電話番号03-5284-5333 ホームページ https://phronesis.dendai.ac.jp/ ◆学生向け起業家育成講座 アントレプレナークラブ ■日時等=▽10月12日…新商品・新メニューのアイデア出しを体験する ▽10月26日…創業時の差別化、棲み分けの戦略 ▽11月16日…思っているアイデアを「見える化」しよう ▽11月30日…「起業FAQ」起業のよくある疑問・不安を解消しよう ▽12月7日…創業環境や創業者に必要なスキルを学ぼう ※いずれも土曜日、午後1時から2時40分■対象=起業に興味のある高校生・大学生など■定員=各50人■問先=東京電機大学 創業支援施設かけはし(平日、午前9時から午後5時) 電話番号03-5284-5255 ホームページ https://www.tdu-kakehashi.com/ ——いずれも—— ※8月26日から先着順。申し込み方法など、くわしくはホームページをご覧ください。■場所=東京電機大学 東京千住キャンパス(千住旭町5) 大学連携の問い合わせ先=区・大学連携担当 電話番号03-3880-5840 あだちの遊び場 川あるきの日秋の虫をさがそう ■日時=9月8日(日曜)、午前10時から11時30分■場所=荒川河川敷・わんど広場など■内容=河川敷でバッタやコオロギなどを探す■定員=20人(先着順) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※当日午前9時50分から荒川ビジターセンターで参加証を配布■問先=荒川ビジターセンター 電話番号03-5813-3753 夜間特別開園「鳴く虫night(ナイト)」 ■日時=9月7日(土曜)、午後6時から9時 ※最終入園は午後8時30分■内容=秋の虫の音に耳を傾ける「虫の音鑑賞会」/虫の種類や生態を学ぶ「鳴く虫解説コーナー」/ハープのコンサート など ※入園料が必要。小学生以下の方は保護者同伴■申込=不要 ※当日直接会場へ■場・問先=生物園 電話番号03-3884-5577 あだちの遊び場は、8面に続きます 官公庁 東京都シルバーパスの更新手続き ■対象=有効期限が2019年9月30日のシルバーパスを持っている方■持ち物=更新申込書/使用中のシルバーパス/本人確認書類 ※次に当てはまる方は追加で書類が必要 ▽平成31年度の住民税非課税者…介護保険料決定(変更)通知書第1段階から第5段階など ▽平成31年度経過措置対象者のうち、30年の合計所得が125万円以下の方…介護保険料決定(変更)通知書第6・7段階(第7段階の方は、課税証明書〈有料〉が必要)など、30年の合計所得金額が確認できる書類 ※くわしくは申込書同封の案内をご覧になるか、お問い合わせください。■費用=▽平成31年度の住民税が非課税または31年度経過措置対象者…1,000円 ▽平成31年度の住民税課税者…2万510円■申込=8月下旬に東京バス協会から送付される、シルバーパス更新申込書などを窓口に持参■期限=9月30日(月曜)■問先=東京バス協会 シルバーパス専用電話(平日、午前9時から午後5時) 電話番号03-5308-6950 —欄外— 敬老祝い品(米寿)を贈呈します ■対象=9月1日現在、区内在住で昭和6年4月2日から7年4月1日生まれの方■内容=9月11日から30日に民生委員が訪問し、足立区商店街振興組合連合会発行の共通商品券(500円券20枚)を贈呈 ※申請不要■問先=高齢調整係 電話番号03-3880-5886 水入れ替えのため、スイムスポーツセンター(うきうき館)温水プール利用休止 ■期間=9月17日(火曜)から20日(金曜) ※総合受付窓口やそのほかの施設通常通り利用は可(17日を除く)■問先=スイムスポーツセンター(うきうき館) 電話番号03-3850-1133 全国家計構造調査にご回答をお願いします ■内容=家計における消費や所得などの実態を総合的に把握し、世帯の所得分布・消費水準などを明らかにする調査 ※調査対象の世帯には9月以降に調査員が訪問■問先=統計係 電話番号03-3880-5251 全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送 ■日時=8月28日(水曜)、午前11時■内容=屋外に設置してある防災行政無線のスピーカーから「これはテストです」などと放送■問先=危機管理係 電話番号03-3880-5838