あだち広報テキスト版2019年(令和元年)8月25日第1813号2・3面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページ:http://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 9月1日は防災の日 今すぐできる家庭の防災! 首都直下地震が足立区で起きたら… 死者数 約700人 全壊棟数 約1万棟 避難者数 約28万人 焼失棟数 約1万6,000棟 ※東京湾北部地震(マグニチュード7.3)、冬の夕方午後6時、風速8メートル毎秒を想定「首都直下地震等による東京の被害想定報告書(東京都防災会議)」より 30年以内に首都直下地震が発生する確率は約70%。住宅の倒壊や火災の発生、ライフラインの停止など、大規模な混乱が予想されます。いつ起こるか分からない大地震に備えて、「今」準備を始めましょう。■問先=災害対策課 災害対策係 電話番号03-3880-5836 ポイント1 日常備蓄 ・家で備える 多めに購入 保管 食べる 「ローリングストック法(※1)」で最低3日分、できれば7日分を用意しましょう。 ※1…食料などを多めに購入し、使い回しながら備える方法 ・外でも備える マスク 建物の倒壊などで舞うほこりの対策になります。 硬貨 携帯電話が使えないときも公衆電話は使用できます。 ポイント2 情報収集 災害時に正確な地域情報を入手するために、あらかじめ情報収集手段を確認しておきましょう。 ・足立区防災ナビ…「防災マップ」や「施設リスト」など、災害に役立つ機能が充実したアプリ ■問先=災害対策課 施設管理係 電話番号03-3880-5837 足立区防災ナビで検索 ・A-メール…災害情報だけでなく、河川氾濫の恐れなどがある場合も配信 ■問先=報道広報課 広報係 電話番号03-3880-5514 A-メールで検索 ポイント3 ペット 地震が発生した場合、ペットも一緒に避難が必要です。また、自宅に戻れない場合、避難所で一緒に生活することもあります。日ごろから基本的なしつけや避難用品の準備など備えが大切です。■問先=足立保健所 生活衛生課 庶務係 電話番号03-3880-5375 あなたの家は安全ですか? 当てはまる場合は、地震で倒壊の危険性あり! 昭和56年5月以前に建てられた2階建て以下の木造住宅 プロの診断を受けよう! 耐震診断 費用助成 区登録耐震診断士による診断で、診断費用(※2)のうち最大10万円まで助成 ※2…診断費用は、約12万円から17万円 危険と判定されたら、耐震化または解体費用を助成します! 耐震改修・解体除却工事 費用助成 耐震改修または解体の費用を助成。60歳以上の方がいるなどの特例世帯や特定地域(梅田/小台/千住/中川/宮城/本木周辺地域)は助成額上限・助成割合がアップ! ブロック塀に傾きやひび割れなどがある プロの診断を受けよう! 建築物等耐震アドバイザー派遣制度 高さ1.2メートル以上の道路に面するブロック塀などの所有者を対象に塀の調査を実施 危険と判定されたら、耐震化または解体費用を助成します! ブロック塀等カット工事 費用助成 幅4メートル以上の道路に接する部分のブロック塀などの上部をカットまたは撤去する工事費用を助成 ほかにも助成いろいろ! ●非木造住宅の耐震診断、耐震改修・解体費用助成 ●ブロック塀等倒壊防止工事助成 ●家具転倒防止工事費用助成 ●感震ブレーカー設置費用助成 など いずれも助成には条件があります。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■問先=建築安全課 建築防災係 電話番号03-3880-5317 子育て・教育 新規事業 不登校の子を持つ保護者のための交流会 ■日時=9月20日(金曜)、午前10時から正午■対象=不登校の子どもの保護者■内容=西新井こころのクリニックの臨床心理士・橋本(はしもと)弘美(ひろみ)氏による講演/交流会 など■定員=100人程度(8月26日から先着順)■申込=電話/氏名(フリガナ)、学年、電話番号、「交流会」をファクス■場・申・問先=こども支援センターげんき 教育相談課 西新井教育相談係 電話番号03-3852-2872 ファクス番号03-3852-2864 10月開始予定! 幼児教育・保育の無償化 ■問先=子ども施策推進担当 電話番号03-3880-5266 10月1日から全国で「幼児教育・保育の無償化」が始まります。区では、国の基準より補助を拡大するなど、子育て世代を応援! ※内容は第3回区議会定例会で審議予定。くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 制度の概要(一部抜粋) 認可保育所、認定こども園、障がい児発達支援施設 ●0から2歳児クラスの子ども(住民税非課税世帯に限る) ●3から5歳児クラスの子ども 保育料無償 幼稚園 最大2万9,000円まで 保育料負担軽減 認証保育所 ●0から5歳児クラスの子ども 最大3万7,000円から6万7,000円まで(★) 保育料負担軽減 認可外保育施設など ●0から2歳児クラスの子ども(住民税非課税世帯に限る) 最大4万2,000円まで ●3から5歳児クラスの子ども 最大3万7,000円まで 保育料負担軽減 ※無償化対象施設と公示された施設を利用し、かつ事前に「保育の必要性」の認定を受けるなどの条件あり。食材料費など無償化の対象外あり(保護者負担) ★…子どもの年齢・出生順、住民税課税状況などにより助成額は異なる 子どもと一緒に参加できる親の学び場 「風の子カルチャー」(10月から12月分) ■日時等=表2■対象=2カ月から小学生の保護者 ※子ども同伴で受講可■定員=各10人程度(抽選)■申込=住所、氏名(フリガナ)、子どもの年齢、電話番号、場所、講座名を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通につき1講座、1人3通まで。同一講座へは1人1通のみ申し込み可■期限=9月6日(金曜)消印有効■申・問先=区・こども支援センターげんき こども家庭支援課 事業係 郵便番号121-0816梅島3丁目28番8号 電話番号03-3852-2863 ■問先=ボランティアグループ風の子カルチャー事務局(月曜から土曜日、午前10時から午後5時) 電話番号080-1242-3553 表2 風の子カルチャー(10月から12月分)日時等 場所:東和地域学習センター 曜日:火曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:セルフでリンパマッサージ(6日制) 日程:10月8日・22日、11月12日・26日、12月10日・24日 費用:3,000円 場所:東和地域学習センター 曜日:水曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:やさしい英語で子育て(6日制) 費用:3,000円 日程:10月9日・23日、11月6日・27日、12月11日・25日 場所:東和地域学習センター 曜日:木曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:ヨガ(10日制) 日程:10月3日・10日・17日・31日、11月7日・14日・21日、12月5日・12日・19日 費用:5,000円 場所:東和地域学習センター 曜日:木曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:初めてのミシン(6日制) 日程:10月3日・17日、11月7日・21日、12月5日・19日 費用:3,000円 場所:東和地域学習センター 曜日:木曜 時間:午後1時30分から3時 講座名:親子体操(7日制) ※1歳以上の子ども対象 日程:10月3日・17日・31日、11月21日・28日、12月19日・26日 費用:3,500円 場所:東和地域学習センター 曜日:金曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:バレエストレッチ(9日制) 日程:10月4日・11日・18日、11月1日・15日・29日、12月6日・13日・20日 費用:4,500円 場所:東和地域学習センター 曜日:金曜 時間:午後1時30分から3時 講座名:ピラティス(9日制) 日程:10月4日・11日・18日、11月1日・15日・29日、12月6日・13日・20日 ※午後1時15分から2時45分 費用:4,500円 場所:こども支援センターげんき 曜日:火曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:フラワーアレンジメント(3日制) 日程:10月15日、11月26日、12月17日 費用:1,500円 場所:こども支援センターげんき 曜日:木曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:すぐに役立つペン習字(6日制) 日程:10月10日・17日、11月14日・21日、12月5日・12日 費用:3,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内。駐車場は使用不可) 曜日:木曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:ベビーマッサージ(6日制) 日程:10月10日・24日、11月7日・21日、12月5日・19日 費用:3,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内。駐車場は使用不可) 曜日:金曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:フラダンス(10日制) 日程:10月4日・11日・18日・25日、11月1日・8日・15日・22日、12月6日・13日 費用:5,000円 場所:愛恵まちづくり記念館(関原の森内。駐車場は使用不可) 曜日:金曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:編みましょう 籐(とう)クラフト(6日制) 日程:10月4日・18日、11月1日・15日、12月6日・13日 費用:3,000円 場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内) 曜日:金曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:基礎からのパッチワーク(6日制) 日程:10月11日・25日、11月8日・22日、12月13日・27日 費用:3,000円 場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内) 曜日:金曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:こそだて英語(6日制) 日程:10月4日・18日、11月8日・22日、12月6日・20日 費用:3,000円 場所:勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内) 曜日:金曜 時間:午前10時30分から正午 講座名:基礎からの編み物(6日制) 日程:10月11日・25日、11月1日・29日、12月13日・27日 費用:3,000円 ※別途材料費が必要な場合あり 健康・衛生 第46回 足立区民 健康まつり ■日時=9月14日(土曜)、午後2時から4時■場所=区役所庁舎ホール/区役所1階区民ロビー■内容等=▽健康相談…内科/外科/整形外科/眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科/泌尿器科/産婦人科/歯科/柔道整復/薬(ジェネリック) など ▽検査・体験…心電図(先着42人)・血圧脈波(先着20人) ※午後1時30分から整理券を配布/薬剤師の仕事体験(足立区薬剤師会に要電話予約、小学生対象、8月26日から先着40人)/尿検査/歯のよろず相談/口腔内カメラ/バクテリアチェッカー/血糖自己測定/足底圧測定/健康柔体操 など ▽展示…児童・生徒の各種ポスターコンクール作品/有害薬物(見本) など■申込=不要 ※当日直接会場へ■問先=▽内容…足立区歯科医師会(平日、午前9時から午後5時) 電話番号03-3882-7337 ▽体験予約…足立区薬剤師会(平日、午前10時から午後5時) 電話番号03-5813-8933 ▽そのほか…区・衛生管理係 電話番号03-3880-5891 ウォーキング教室(9月から11月分) ■日程等=表1■対象=区内在住・在勤・在学でおおむね65歳以上の方■内容=指導員による区内を中心としたウォーキング■定員=各50人(8月26日から先着順)■申込=電話/住所、氏名、年齢、電話番号、希望コース名(1人4コースまで)、「ウォーキング教室」をファクス■申・問先=スポーツ振興課 振興係 電話番号03-3880-5826 ファクス番号03-3880-6028 表1 ウォーキング教室日程等 日程:9月23日(祝日) コース(距離):ハト広場(都立東綾瀬公園内)・柴又公園(7キロメートル) 集合時間:午前8時30分 日程:10月14日(祝日) コース(距離):総合スポーツセンター・スポーツカーニバル(5キロメートル) 集合時間:午前9時30分 日程:10月25日(金曜) コース(距離):千住ほんちょう公園・岩淵水門健脚(11キロメートル) 集合時間:午前9時 日程:11月8日(金曜) コース(距離):ハト広場・六町公園(9キロメートル) 集合時間:午前9時 日程:11月24日(日曜) コース(距離):竹の塚第七公園・越谷レイクタウン健脚(15キロメートル) 集合時間:午前8時30分 ※いずれも雨天中止 講演会「ホルモンの働きを知って歯周病予防」 ■日時=9月26日(木曜)、午後1時30分から3時■対象=区内在住・在勤の方■内容=歯科医師による更年期や妊娠期などに進行しやすい歯周病についての講演/体験学習■定員=30人(8月26日から先着順)■申込=電話/窓口/氏名、電話・ファクス番号、「ホルモンの働きを知って歯周病予防」をファクス■場・申・問先=江北保健センター歯科保健担当 電話番号03-3896-4011 ファクス番号03-3856-5529 大人のぜん息 和太鼓教室 ■日時=9月28日(土曜)、午前10時から正午■場所=区役所庁舎ホール■対象=18歳以上でぜん息を治療中の方■内容=声を出しながらの和太鼓演奏■定員=30人(8月26日から先着順)■申込=電話/住所、氏名、年齢、電話番号、「大人の和太鼓教室」をファクス■期限=9月13日(金曜)■申・問先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時) 電話番号03-3880-0039 ファクス番号03-3880-0041 精神講演会「統合失調症とは何か? 病気の理解と対応」 ■日程等=▽9月24日(火曜)…統合失調症の理解と治療 ▽10月8日(火曜)…家族の対応■時間=午後1時30分から3時■対象=統合失調症の方の家族、関係者■定員=各30人(8月26日から先着順)■申込=電話/住所、氏名、年齢、電話・ファクス番号、希望日、「精神講演会」をファクス■場・申・問先=竹の塚保健センター 地域保健係 電話番号03-3855-5082 ファクス番号03-3855-5089 献血(9月分) 体調などの条件により、献血できない場合があります。 日程:6日(金曜) 場所:ライフ 竹の塚店(西伊興4丁目1番22号) 時間:午前9時30分から11時45分/午後1時15分から4時 日程:8日(日曜) 場所:西新井第二小学校 時間:午前9時10分から10時45分/午後0時15分から3時 日程:15日(日曜) 場所:六木小学校 時間:午前9時30分から午後1時30分 日程:21日(土曜) 場所:西友 青井店(青井3丁目1番1号) 時間:午前10時から11時30分/午後1時から4時 日程:28日(土曜) 場所:渕江小学校 時間:午前9時30分から11時30分/午後1時から4時 ※運転免許証や健康保険証など、本人確認ができるものを持参■問先= ▽献血の条件…東京都赤十字血液センター 電話番号03-5272-3523 ▽実施場所など…区・衛生管理係 電話番号03-3880-5891 休日接骨院当番所(9月分) 骨折や脱きゅう、ねんざ・打撲などの応急施術を当番制で行っています。 日程:1日(日曜) 当番所名(所在地):小池接骨院(興野1丁目10番6号) 電話番号:03-3889-2171 当番所名(所在地):関橋接骨院(南花畑2丁目9番4号) 電話番号:03-3859-4501 日程:8日(日曜) 当番所名(所在地):庄司接骨院(谷中3丁目4番6号) 電話番号:03-3629-7216 当番所名(所在地):蔦谷整骨院(千住宮元町25番9号) 電話番号:03-3881-4945 日程:15日(日曜) 当番所名(所在地):金内接骨院(六木1丁目1番13号) 電話番号:03-3629-8571 当番所名(所在地):小平鍼灸接骨院(千住中居町28番9号) 電話番号:03-3882-9191 日程:16日(祝日) 当番所名(所在地):あやせ駅前鍼灸接骨院(綾瀬3丁目6番6号) 電話番号:03-3629-3227 当番所名(所在地):清水整骨院(江北7丁目23番1号) 電話番号:03-3896-9778 日程:22日(日曜) 当番所名(所在地):伊勢谷整骨院(大谷田4丁目10番11号) 電話番号:03-3606-5898 当番所名(所在地):力神堂整骨院(本木1丁目21番1号) 電話番号:03-3887-5804 日程:日程:23日(祝日) 当番所名(所在地):さくら整骨院(花畑4丁目39番11号) 電話番号:03-3884-7118 当番所名(所在地):高石接骨院(関原3丁目40番18号) 電話番号:03-3840-4951 日程:29日(日曜) 当番所名(所在地):大出接骨院(大谷田3丁目8番17号) 電話番号:03-5616-9664 当番所名(所在地):澤田接骨院(梅島1丁目10番6号) 電話番号:03-3852-3395 ※ いずれも時間は午前9時から午後5時 ■問先=▽施術…各当番所 ▽制度…区・衛生管理係 電話番号03-3880-5891 —欄外— ◆放射線量の調査 (雨天時を除く、平日) ■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル) ■問先=公害規制係 電話番号03-3880-5304 日付(8月1日から8月15日) 測定値(マイクロシーベルト毎時) 8月1日:0.06 8月2日:0.06 8月5日:0.06 8月6日:0.06 8月7日:0.06 8月8日:0.06 8月9日:0.06 8月13日:0.06 8月14日:0.06 8月15日:0.06 区立小学校に入学希望の外国籍の方へ8月下旬に入学手続きの案内を送付 ■対象=区内在住で2年度に新入学の年齢に達する外国籍の子どもがいる家庭 ※区立小学校へ入学を希望する方は、学務課 就学係で手続きをしてください。■問先=就学係 電話番号03-3880-5969 「夕焼け放送」の放送時刻が午後5時30分から午後5時に変更 ■期間=9月1日から10月31日■問先=青少年課 管理調整係 電話番号03-3880-5264