あだち広報テキスト版 2019年(令和元年)6月10日 第1808号 2・3面



お知らせ・情報コーナー

足立区ホームページ:http://www.city.adachi.tokyo.jp/



凡例

■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料



子育て・教育



ひとり親家庭などに医療費を助成(◯親制度)

■対象=区内在住で国民健康保険などの健康保険に加入していて、次のいずれかに当てはまる児童(18歳の誕生日以降、最初の3月31日まで。中程度以上の障がいのある児童は20歳の誕生日の前日まで)とその児童を養育しているひとり親家庭などの方…父母が離婚/父または母が死亡または重度の障がい者/父または母が法令により1年以上拘禁中/父または母が裁判所からDV保護命令を受けた/父または母に1年以上遺棄されている/母の婚姻によらず生まれた ※所得制限あり。生活保護受給者、児童福祉施設入所者を除く
■内容=医療費(保険診療分)の自己負担分の一部または全部を助成
■申込=窓口■申・問先=親子支援課 親子支援係 電話番号03-3880-5883


ベジタベ
1歳ごろの栄養教室
「離乳食から幼児食へのステップアップ」

■日時等=▽中央本町地域・保健総合支援課(足立保健所内)…6月21日(金曜) ▽竹の塚保健センター…7月3日(水曜) ※いずれも午前10時30分から11時30分■対象=開催日現在、区内在住で11カ月以上の子どもの保護者 ※子ども同伴可■内容=1歳を迎えるころの食生活/レシピ紹介 など■定員=各20人(6月11日から先着順)■申込=電話■申・問先=お問い合わせコールあだち(毎日、午前8時から午後8時) 電話番号03-3880-0039
児童の発達に関する相談
■日時=月から土曜日、午前8時30分から午後5時■対象=18歳未満の方の家族など■内容=発達に関する悩みや心配事についての相談■申込=電話/住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話・ファクス番号、相談内容をファクス■場・申・問先=こども支援センターげんき 支援管理課 発達支援係 電話番号03-5681-0134 ファクス番号03-3852-2864



「あだちマイ保育園」登録者募集

 希望する区立保育園・こども園(一部の私立・公設民営園でも実施)で、子育て相談・園行事への参加・絵本の貸し出し・給食体験などができます。 ※実施日時など、くわしくは希望する園へお問い合わせください。■対象=区内在住で就学前の子どもを家庭で育てている、または妊娠中で母子健康手帳の交付を受けている方■申込=登録を希望する区立保育園・こども園へ申し込み■問先=子ども施策推進担当
電話番号03-3880-5266



こどもトワイライトステイ

■利用日時=平日、午後5時30分から9時30分 ※祝日・年末年始を除く■場所=ポルテあすなろ(六月二丁目15番地14号)■対象=病気・出産・就労で夕方から夜間にかけて保護者が養育できない家庭の小学生■内容=年30日を限度に食事の提供や学習支援、そのほか必要な支援を行う■利用料金=▽生活保護世帯/ひとり親家庭で児童育成手当受給中の住民税非課税世帯…無料 
▽そのほかの世帯…1日1,000円
※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=こども支援センターげんき こども家庭支援課 家庭支援第一係・第二係 電話番号03-3852-3535



健康・衛生



講演会「よく噛かむ効果と歯周病予防」

■日時=7月9日(火曜)、午後2時から4時■対象=区内在住・在勤の方■内容=歯科医師による講演/体験学習■定員=50人(6月11日から先着順)■申込=電話/窓口/氏名、電話・ファクス番号、「よく噛む効果と歯周病予防」をファクス■場・申・問先=竹の塚保健センター歯科保健担当
電話番号03-3855-5049 ファクス番号03-3855-5089



6月下旬に「がん検診・成人歯科健診」の受診券を送付

二人に一人が「がん」にかかる時代です。しかし、がんは早期発見で9割の方が治ると言われています。「健康で長生き」の第一歩として、必ず検診を受けましょう。
■問先=健診事業係 電話番号03-3880-5121

骨髄等移植ドナーとドナーを雇用する事業主に助成金を交付
■対象=▽ドナー(骨髄または末梢(まっしょう)血幹細胞提供者)…骨髄または末梢血幹細胞を採取する時点で区内に住民登録があり、(公財)日本骨髄バンクが発行する骨髄提供の証明書を所持 ▽ドナーを雇用する事業主(独立行政法人などを除く)…国内に事業所がありドナーを雇用している■内容=ドナーの負担軽減と、移植およびドナー登録の拡大を推進するため、助成金を交付 ※助成額や申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=衛生管理係 電話番号03-3880-5891_



クイズで学ぶ食中毒予防

 食中毒は下痢、腹痛、発熱、嘔おう吐と などの症状を引き起こします。1年を通して発生しますが、高温多湿のこの時期は細菌の増殖が活発になるため、特に発生しやすくなります。
 重症化すると死に至る可能性があり、特に抵抗力が弱い乳幼児や高齢者は注意が必要です。■問先=足立保健所 生活衛生課 食品保健係
電話番号03-3880-5363

食品衛生クイズ

Q1 食中毒菌が増えたら、変な味や臭いがする?
答え A1 ×(ばつ) 食中毒菌が増えても味や臭いは変わりません。調理の際は調理器具を清潔に保ち、食材を十分加熱して食中毒を予防しましょう。

Q2 新鮮な鶏とり肉は、軽く湯引きし表面の色が変われば
安全に食べられる?
答え A2 ×(ばつ) 中心部までしっかり加熱する必要があります。食中毒菌のカンピロバクターは鶏肉に付着していることが多く、鮮度とは関係なく加熱不足で食中毒を起こすことがあります。

食中毒菌がついているかは見た目や臭いでは分かりません。そのため、十分な加熱で菌を殺すことや、正しい手洗いで菌を洗い流すことが大切です。

?指の間をしっかり洗う
?親指は手のひらでねじり洗いする
?指先やつめの間も念入りにこする

食中毒予防に関する出張講習会

■日時等=平日、午前10時から午後4時の間で30分程度 ※場所は申込者が用意■対象=区内在住・在勤・在学の方で構成された10人以上のグループ■内容=食中毒予防に関する講習会(食中毒予防や食品を衛生的に取り扱う方法、手洗いで汚れが落ちているかチェックする手洗い体験など)に講師を派遣■申込=電話■期限=希望日の2週間前■申・問先=足立保健所 生活衛生課食品保健係 電話番号03-3880-5363



税金・国保・年金


元年度 国民年金の支給額
◆老齢基礎年金
■対象=10年以上、国民年金保険料を納付(免除・納付猶予(ゆうよ)期間も含む)した65歳以上の方 ※繰り上げ・繰り下げでの受給可。受給資格のある方には、65歳の誕生日の約3カ月前に「年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)」を日本年金機構から送付■支給額・請求先=表1・2

◆障害基礎年金
■対象=心や体の病気、けがによる障がいで日常生活が不自由な方 
※初診日や障がいの程度、障がい認定日の年齢などにより、支給条件が異なる。支給条件など、くわしくはお問い合わせください。■支給額・請求先=表1・2

◆遺族基礎年金
■対象=一定期間以上、国民年金保険料を納付(免除・納付猶予期間も含む)した方が亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた「子※のある配偶者」または「子※」 ※…18歳の誕生日以降、最初の3月31日までの子ども、または20歳未満で一定の障がいのある子ども。そのほかにも条件あり。くわしくはお問い合わせください。■支給額=表1

—いずれも—
■問先=ねんきんダイヤル
電話番号03-0570-05-1165
(IP(アイピー)電話・PHS(ピーエッチエス)の方)
電話番号03-03-6700-1165
足立年金事務所 電話番号03-3604-0111
区・国民年金係
電話番号03-3880-5849  ファクス番号03-3880-5618



国民健康保険の加入者へ保険料決定通知書を6月12日に送付

◆保険料の軽減を受けられる場合があります
■対象=平成30年中の総所得が一定基準以下の世帯や、会社都合により失業した方 ※軽減判定には世帯主と被保険者の所得申告が必要

◆社会保険に加入した場合は国民健康保険の脱退手続きが必要

国民健康保険は、ほかの保険に加入しても自動的に脱退手続きは行われません。 ※脱退手続きには社会保険証の写しと国民健康保険証が必要

—いずれも—
※くわしくは保険料決定通知書に同封の国保だよりを参照■問先=資格賦課担当 電話番号03-3880-5240



表1 元年度 国民年金の支給額

年金の種類 老齢基礎年金(満額の場合※1)
年額 78万100円

年金の種類 障害基礎年金1級
年額 97万5,125円

年金の種類 障害基礎年金2級
年額 78万100円

年金の種類 遺族基礎年金※2

年金の種類 老齢福祉年金
3年額 9万9,700円

※1…加入期間に保険料の未納や免除の期間がある場合は減額
※2…子1・2人目は各22万4,500円、子3人目以降は7万4,800円を加算



福祉・高齢医療



介護保険の利用料負担軽減

◆施設入所者など
■対象=次のすべてに当てはまる方…住民税非課税世帯/預貯金や有価証券などの合計金額が1,000万円以下(単身の場合。夫婦は2,000万円) ※別の住所であっても配偶者の課税状況・資産などを審査■内容=特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院に入所する方(ショートステイを含む)の食費・居住費の負担を年金収入と所得に応じて軽減

◆生計困難者
■対象=次のすべてに当てはまる方…住民税非課税世帯/年間収入額が150万円以下(単身の場合。世帯員が1人増えるごとに50万円を加算)/預貯金額などが350万円以下(単身の場合。世帯員が1人増えるごとに100万円を加算)/日常生活上必要な資産以外に資産を所有していない/負担能力のある方に扶養されていない/介護保険料を滞納していない■内容=都と区に軽減を申し出ている事業者のサービスを利用した場合、利用者負担額の原則4分の1を軽減 ※軽減実施事業者の一覧は東京都・福祉保健局のホームページ(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/)で閲覧可

—いずれも—
※すでに認定されている方の期限は7月31日。6月中に更新のお知らせを送付予定。申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧になるか、お問い合わせください。■問先=保険給付係 電話番号03-3880-5743
福祉・高齢医療は、4面に続きます



表2 国民年金の請求先等

老齢基礎年金の対象:すべての加入期間が第1号被保険者期間の方 
障害基礎年金の対象:第1号被保険者期間、加入をやめた後(60から64歳)、国民年金加入前(19歳以下)のいずれかに初診日がある方
請求先:区・高齢医療・年金課 国民年金係足立年金事務所

老齢基礎年金の対象:第2号被保険者期間がある方
障害基礎年金の対象:第2号被保険者期間に初診日がある方
請求先:▽会社員など…年金事務所 
▽公務員…各共済組合   
※いずれも一部例外あり

老齢基礎年金の対象:第3号被保険者期間がある方
障害基礎年金の対象:第3号被保険者期間に初診日がある方
請求先:足立年金事務所

※年金事務所窓口での相談や手続きは、予約受付専用電話(電話番号0570-05-4890)で事前に予約(相談希望日の1カ月前から前日)ができます。



休日納税・納付相談(6月分)

■日時=23日(日曜)午前9時から午後4時
■場所=足立区役所
■問先=
納税課 滞納整理第一係
電話番号03-3880-5236

納税課 滞納整理第二係
電話番号03-3880-5237

納税課 特別整理第一係
電話番号03-3880-5235

国民健康保険課滞納整理第一係
電話番号03-3880-5243

国民健康保険課滞納整理第二係
電話番号03-3880-5244

高齢医療・年金課資格収納係
電話番号03-3880-6041

介護保険課資格保険料係
電話番号03-3880-5744



納税通知書と納付書を送付しました
(普通徴収の特別区民税・都民税)

 住民税(特別区民税・都民税)は、子育て、福祉、保健衛生など、生活に密着した様々なサービスにつながる大切な財源の一つです。納付書が届いたら、内容を確認して期限内に必ず納付ください。 ※口座振替・年金からの天引きのみの方には、納税通知書のみを送付

◆納期限(普通徴収の特別区民税・都民税)
第1期:7月1日(月曜)
第2期:9月2日(月曜)
第3期:10月31日(木曜)
第4期:2年1月31日(金曜)
※納期限を過ぎると延滞金加算の対象となります。
電話番号のかけ間違いにご注意ください。



Pay-easy(ペイジー)マークが入った納付書の場合、コンビニエンスストアやATM(エーティーエム)などでも納められます
※ATM(エーティーエム)・パソコン・携帯電話を使用した納付では、一定期間、納税証明書が発行できません。お急ぎの方は区役所または区民事務所(中央本町を除く)で納付ください。

◆口座振替 新規加入キャンペーン
■対象=普通徴収の特別区民税・都民税の口座振替を新規に申し込んだ方■内容=抽選で200人に区内共通商品券2,000円分を進呈 ※申込み方法など、くわしくは納税通知書に同封のチラシを参照■期限=9月10日(火曜)

—いずれも—
■問先=納税課 収納管理係  電話番号03-3880-5238
区は納税の公平性と税収の確保を図るため、次のような取り組みを行っています
●電話や訪問による納付勧奨
●給与・財産の差し押さえ
●公売(インターネット公売) など

◆納付が困難なときはお早めにご相談ください
■問先=▽納付方法や相談…
 納税課 滞納整理第一係  電話番号03-3880-5236
 納税課 滞納整理第二係  電話番号03-3880-5237
 納税課 特別整理第一係  電話番号03-3880-5235
▽納税通知書・納付書の内容…
 課税課 課税第一係から第四係
電話番号03-3880-5230から2/3880-5418
公的年金を受給する65歳以上の方は、年金収入に対する住民税額が年金から天引きされます(特別徴収制度)
※特別徴収制度は、納税方法が変更になるだけで、新たな税負担が生じるものではありません。
■対象=次のすべてに当てはまる方…平成31年4月1日現在、65歳以上で公的年金(障害年金や遺族年金を除く)を受給している/平成30年1月1日から12月31日に公的年金の支払いを受けた/介護保険料を天引きされている ※平成30年4月2日から31年4月1日に65歳になった方は、住民税を10月から天引き。天引きされる住民税額は、6月10日に対象者へ送付する平成31年度の納税通知書に記載■問先=課税課 課税第一係から第四係
電話番号03-3880-5230から2/3880-5418




—欄外—

◆放射線量の調査 (雨天時を除く、平日)

■計測場所=区役所前中央公園(地上から高さ50センチメートル)

■問先=公害規制係 電話番号03-3880-5304



日付(5月16日から5月31日)

測定値(マイクロシーベルト毎時)

5月16日:0.06

5月17日:0.07

5月20日:0.06 

5月21日:-

5月22日:0.06 

5月23日:0.06 

5月24日:0.06

5月27日:0.06 

5月28日: 0.06

5月29日: -

5月30日: 0.05

5月31日: 0.06




「絆のあんしんネットワーク」とは

地域の方々が、お互いに少しずつ「ちから」を出し合い、無理のない範囲で助け合って生きていく「緩やかなつながり」のことです。
いくつになっても笑顔があふれる「お互いさまのまち」を築いていきましょう。■問先=絆づくり事業調整担当  電話番号0353880-5184