ホーム > 住まい・暮らし > 区民参加 > 男女共同参画 > パートナーからの暴力で悩んでいませんか?

ここから本文です。

公開日:2020年2月7日 更新日:2021年8月2日

パートナーからの暴力で悩んでいませんか?

DVとは・・・

DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、夫婦や恋人など親密な関係の中で振るわれる暴力のことです。 暴力というと、殴ったり、けったりという身体的なものをイメージしがちですが、「心を傷つけられる」ことや、精神的に「支配される」ことなども含みます。
また、多くの場合、DVは複数の種類の暴力が重なって起きています。

DVの暴力の形態

  • <身体的暴力>
    殴る、ける、物を投げ付ける、首を絞める、刃物を突き付けて脅すなど
  • <精神的暴力>
    怒鳴る、ののしる、無視する、大切な物を捨てる・壊すなど
  • <性的暴力>
    性行為を強要する、中絶を強要する、無理やりポルノ雑誌やビデオを見せるなど
  • <子供を利用した暴力>
    子どもへの加害行為をほのめかすなど
  • <経済的暴力>
    生活費を渡さない、外で働くことを妨害するなど
  • <社会的暴力>
    対人関係や電話を監視する、行動を制限するなど

DVが起こる背景

DVの被害者の約9割は女性です。DVが起こる背景には、夫が妻に暴力を振るうのはある程度は仕方がないと容認する社会通念や、男女の経済格差など、個人の問題として片付けられないような構造的な問題も大きく関係しています。

悩んでいるのはあなただけではありません

DVは決して特別な家庭に起こる暴力ではありません。実は、多くの女性が配偶者等から被害を受けています。内閣府の調査によると、女性の3人に1人が配偶者などからなんらかの暴力を受けた経験があり、20人に1人が命に危険を感じたことがあると答えています。

DV被害の心への影響

DVは家庭という私的な場で行われるため、表面化しにくい暴力です。被害者自身も日々の暴力に疲れ果て、自分を責め、逃げればもっとひどいことをされるのではないかという恐怖心などから「力を奪い取られた」状態になっていきます。DVは、自分のことを一番大切にしてほしいパートナーから繰り返しふるわれる暴力ですので、心に受ける傷も大きいのです。

DVの子どもへの影響

DVを目撃することは、子どもの心に大きな傷を残します。直接自分が暴力を振るわれなくても、親の暴力を見て育った子どもは、虐待を受けて育った子どもと同様の身体的・精神的な症状を示すと言われています。

周囲の人間ができること

DVの相談を受けたときには、被害者を責めたり、自分の意見を押しつけたりせずに、被害者の声に耳を傾けてください。そして出来るだけ早く専門家に相談するように勧めて下さい。
悪気のない言葉が、被害者を更に傷つけてしまうこともあります。「あんなにいい人が暴力をふるうなんて」という言葉は、やはり分かってもらえないのだという無力感につながることがあります。「なぜ逃げないの」と言うのは当事者が責められていると感じる言葉です。DVから逃げるということは、これまでの生活や人間関係を全て失って、ゼロから始めることを意味することも少なくありません。逃げたくても『逃げられないのがDV』なのです。

男女参画プラザにご相談ください(相談無料・秘密厳守)

男女参画プラザでは、女性の方を対象に、女性相談(DV相談)を実施しています。また、DV被害を受けている男性の方を対象に、男性DV電話相談を実施しています。
専門の女性相談員が、じっくりとお話を伺いながら、問題の解決方法を一緒に考えていきます。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

詳細は以下のリンク先をご参照下さい。
女性相談(DV相談)・男性DV電話相談のご案内(保育付き)

DVリーフレット(PDF:1,162KB)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

地域のちから推進部多様性社会推進課男女共同参画推進係(男女参画プラザ)

電話番号:03-3880-5222

ファクス:03-3880-0133

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all