ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 夏に流行する感染症(手足口病、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ)

ここから本文です。

公開日:2017年6月7日 更新日:2017年6月7日

夏に流行する感染症(手足口病、咽頭結膜熱、ヘルパンギーナ)

手足口病

その名前のとおり、口の中、手、足を中心に水疱性の発疹がでる急性ウイルス感染症です。幼児を中心に夏に流行がみられます。

原因・感染経路

コクサッキーウイルスA群とエンテロウイルス71型が主な原因となります。患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。また、水疱の内容物や便に排泄されたウイルスが手指などを介して口や眼などの粘膜に入って感染します。

症状

潜伏期は3から5日です。口の粘膜、手のひら、足の甲または裏などに2から3mmの水疱性発疹がでます。発熱は3分の1にみられますが、38℃以下のことがほとんどです。通常、発疹は3から7日でかさぶたを残さずに消えます。重症化はまれですが、合併症として急性脳炎や心筋炎を起こすことがあります。

治療・予防

特効薬などはないため、治療は症状に応じた対症療法となります。口の中に水疱ができると痛みがでるため、刺激にならないよう軟らかめで薄味の食事を工夫しましょう。また、脱水を起こさないようこまめに水分補給をしましょう。頭痛やおう吐、発熱が続く場合は主治医に相談しましょう。

予防は、手洗いとうがい、咳エチケットが有効です。発疹が消えた後も3から4週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いを徹底し、集団生活の場ではタオルの共用を避けましょう。

関連情報

手足口病に関するQ&A(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

東京都感染症情報センター(外部サイトへリンク)

国立感染症研究所感染症情報センター(外部サイトへリンク)

咽頭結膜熱(プール熱)

通常は主に7月をピークに4月末ころから9月末頃まで流行する子どもの急性ウイルス性感染症です。プールでの感染があることからプール熱とも呼ばれます。最近は、冬にも小さな流行がみられることがあります。

原因・感染経路

原因ウイルスは、アデノウイルスです。感染力が非常に強いウイルスです。

感染経路は、患者の咳やくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを吸い込む飛まつ感染、またウイルスがついた手や、患者が触れたタオルなどを介して感染する接触感染があります。

症状

潜伏期は約5日から7日です。発熱から始まり、頭痛、食欲不振、全身のだるさとともに、のどの痛み、結膜充血などの症状が現れます。その他に、リンパ節の腫れ、腹痛、下痢などが起こることもあります。症状は1から2週間程度でおさまりますが、まれに重症肺炎を合併することがあります。

治療・予防

特効薬などはないため、治療は症状に応じた対症療法となります。のどの痛みで食事がとりにくくなるため、刺激にならないよう軟らかめで薄味の食事を工夫し、脱水を起こさないようこまめに水分補給をしましょう。

予防として、手洗い、うがいを心がけることが大切です。プールや温泉施設を利用するときは、前後のシャワーを必ず浴び、タオルは個別にし、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。

回復した後も、1ヶ月程度は便にウイルスが排泄されますので、排便後は十分に手洗いをしましょう。

関連情報

東京都感染症情報センター(外部サイトへリンク)

国立感染症研究所感染症情報センター(外部サイトへリンク)

咽頭結膜熱についてのお知らせ(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

ヘルパンギーナ

乳幼児を中心に主に夏に流行する感染症で「夏かぜ」の代表的なものです。例年、5月頃から流行が始まり、7月頃に流行のピークを迎えます。患者は5歳以下の子どもが大部分を占めます。

原因・感染経路

コクサッキーウイルスA群が主な原因です。

患者の咳やくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを吸い込む飛まつ感染や、水疱の内容物や便に排泄されたウイルスが手指などを介して口や眼などの粘膜に入って感染します。

症状

潜伏期は2から4日です。突然の高熱(38から40℃)が1から3日程度続き、のどの痛み、全身のだるさ、食欲不振などの症状や口の中に水疱や発赤が現れます。水疱は破れて痛みがでます。合併症として、熱に伴う熱性けいれんや、まれに髄膜炎や心筋炎を起こすことがあります。

治療・予防

特効薬などはないため、治療は症状に応じた対症療法となります。のどの痛みで食事がとりにくくなるため、刺激にならないよう軟らかめで薄味の食事を工夫し、脱水を起こさないようこまめに水分補給をしましょう。

頭痛やおう吐、発熱が続く場合は主治医に相談しましょう。

予防は、手洗いとうがい、咳エチケットが有効です。

関連情報

東京都感染症情報センター(外部サイトへリンク)

国立感染症研究所感染症情報センター(外部サイトへリンク)

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

足立保健所感染症対策課事業調整係

電話番号:03-3880-5372

ファクス:03-3880-5371

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all