あだち広報テキスト版 2017年(平成29年) 4月10日 第1755号 10・11面 お知らせ・情報コーナー 足立区ホームページアドレス http://www.city.adachi.tokyo.jp/ 凡例 ■申込…申し込み方法 ■期限…申込期限 ■場・申・問先…場所・申込先・問い合わせ先 ※費用の記載がないものは無料 催し物は、9面からの続きです 催し物 環境楽習(がくしゅう)講座「春のエコ掃除お家事(うちごと)を通して帰りたくなる家づくり環境整美(せいび)」 ■日時=4月22日(土曜)、午後1時から3時■対象=区内在住・在勤・在学の方■内容=掃除のプロによる無駄のないエコな掃除講座。家族が家に帰りたくなる、綺麗(きれい)が当たり前の生活にするための3つの方法を紹介■定員=20人(抽選)■費用=200円■申込=電話・窓口または住所、氏名(フリガナ)、電話番号、「春のエコ掃除」をファクスまたはハガキで送付■期限=4月15日(土曜)必着■場・申・問先=あだち再生館(月曜日、祝日休館) 郵便番号120-0011 中央本町2丁目9番1号 電話番号03-3880-9800 ファックス番号03-3880-9801 アートボランティア講座「子どもの想像力を育む指導のポイント」 ■日時=5月11日(木曜)、午後6時30分から8時30分■場所=ギャラクシティ■対象=高校生以上の方■内容=子ども向け工作プログラム「卵型起き上がり小法師(こぼし)を作ろう」を体験して、5月20日(土曜)のイベントで子どもに指導する■定員=10人(4月11日から先着順)■申込=電話または区のホームページから専用フォームに入力■申・問先=青少年・家庭教育係 電話番号03-3880-5273 みどりのカフェ(5月・6月分) ◆ぷらっと寄せ植え ■定員=各30人(先着順)■費用=1,000円程度(鉢、苗代) ※鉢(直径24センチメートル×深さ15センチメートル)持参の方は鉢代100円程度を割り引き。サブメニューあり(100円から500円程度)■申込=不要 ※当日直接会場へ ◆みどりのレッスン(講習会) ■定員=各40人程度(抽選)■費用=1,500円程度(鉢、苗代)■申込=みどりのねっと(ホームページアドレスhttp://a-midorinet.jp/)から専用フォームに入力または住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、講座名を区へ往復ハガキで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入■期限=各月1日必着 ―いずれも― ■日時等=表2■対象=緑のサポーター ※緑のサポーター未登録の方は当日登録が必要(登録・会費無料)■申・問先=みどり推進課 みどり事業係 電話番号03-3880-5919 表2 みどりのカフェ(5月・6月分)日時等 内容=ぷらっと寄せ植え 初夏の寄せ植え 日程=5月17日(水曜) 時間=午前10時から11時30分 場所=区役所1階区民ロビー 内容=ぷらっと寄せ植え 苔(こけ)を使った寄せ植え 日程=6月7日(水曜) 時間=午前10時から11時30分 場所=区役所1階区民ロビー 内容=みどりのレッスン 病害虫を早めに発見するコツと対処法 日程=5月25日(木曜) 時間=午後1時30分から3時30分 場所=ギャラクシティ 内容=みどりのレッスン 再発見、楽しく可愛(かわい)い江戸の草花寄せ植えづくり 日程=6月29日(木曜) 時間=午後1時30分から3時30分 場所=ギャラクシティ おわびと訂正 あだち広報3月25日号掲載記事に誤りがありました。訂正し、おわび申し上げます。 ◆7面掲載「郷土博物館の催し(春季区民教養講座)」 〔訂正前〕場所=郷土博物館 〔訂正後〕場所=勤労福祉会館(綾瀬プルミエ内)■問先=郷土博物館 電話番号03-3620-9393 パソコン講座(5月分) ■日時等=表1■場所=あだち産業センターIT支援室■申込=電話またはホームページ■申先=ランディック株式会社IT事業部(区協働事業者) 電話番号03-6802-7829 ホームページアドレスhttp://www.landic.co.jp/ ■問先=△パソコン講座について…ランディック株式会社IT事業部 △協働事業について…区・創業支援係(あだち産業センター内) 電話番号03-3870-8400 表1 パソコン講座(5月分)日時等 コース名=Dreamweaverビギナーコース(3日制) 日時=1日・8日・15日、いずれも月曜日午後7時から9時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=10,800円 コース名=Excel2013基本1日コース「Excel基礎、データ編集オートフィル、表作成、グラフ、データベース」 日時=6日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=8,100円 コース名=楽々簡単HP(ホームページ)作成セミナー1日コース「WordPress(ワードプレス)操作体験」(1日制) 日時=6日(土曜)・27日(土曜)、午後7時から9時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=無料 コース名=子ども向けビジュアルプログラミング言語「スクラッチ」でゲーム、アニメーション作り(基礎編)対象=小学生と保護者 日時=7日(日曜)、午前10時から正午 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=無料 コース名=WordでPOP(ポップ)・チラシ作成1日コース「POP概要からテキストボックス・図形の操作」 日時=7日(日曜)、午後1時から5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=4,500円 コース名=Excel2013MOS(モス)資格取得コース(6日制) 日時=9日(火曜)・12日(金曜)・16日(火曜)・19日(金曜)・23日(火曜)・26日(金曜)、午後7時から9時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=12,960円 コース名=Excel2013「ゼロからマクロ・仕事で使う関数・ピボット分析」 日時=13日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=8,100円 コース名=Word2013基本1日コース「Word基礎、文字の編集、文書作成、表、グラフィック機能の利用」 日時=14日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=8,100円 コース名=ゼロから始めるExcelVBAスタートコース「マクロとVBAの違いからプログラムVBA構文の記述方法」(3日制) 日時=17日・24日・31日、いずれも水曜日午後7時から9時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=10,800円 コース名=PowerPoint2013基本1日コース「スライド作成、図や写真挿入、アニメーション設定」 日時=20日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=8,100円 コース名=アマゾンWeb(ウェブ)登録セミナー「アマゾンの買取り仕入れサービスを利用したオンライン販促、SEO対策、売上を伸ばす方法」 日時=20日(土曜)、午後7時から8時30分 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=無料 コース名=Access2013基本1日コース「Accessって何? から概要とデータベースの基本」 日時=21日(日曜)、午前10時から午後5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=9,720円 コース名=WordPressで作るホームページ1日速習コース「WordPressの導入・設定・サーバ申込・ドメイン取得・ひな形利用」 日時=27日(土曜)、午前10時から午後5時 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=10,800円 コース名=パソコンインストラクター養成講座説明会 日時=29日(月曜)、午後7時から8時30分 費用(別途テキスト代が必要な場合あり)=無料 ※いずれも定員あり(4月11日から先着順)。くわしくはお問い合わせください。 親子米作り体験in(イン) 鹿沼(3日制) ■日時=5月28日、9月24日、12月3日 ※いずれも日曜日、午前8時から午後5時30分■場所=下沢引田農村公園(栃木県鹿沼市引田3070付近) ※区役所に集合し、バスで2時間程度移動■対象=区内在住の小学生と家族■内容=田植えや稲刈りなどの米作りを体験し、収穫祭に参加 ※昼食付き。最終日に1人3キログラム分の米のお土産あり■定員=40人(抽選)■費用=1人5,000円 ※就学前の子どもは無料■申込=電話または区のホームページから専用フォームに入力または住所、全員の氏名・年齢、電話番号、「親子米作り体験」をファクス■申込期間=4月10日から20日■申・問先=環境学習係 電話番号03-3880-6263 ファックス番号03-3880-5604 ▲親子で楽しく田植え体験 東京未来大学の催し 東京未来大学 Chigo(チゴ) Cafe(カフェ) 「和を楽しむ」 ■日時=5月13日(土曜)、午後1時から3時■場所=東京未来大学(千住曙町34番12号)■対象=小学生以下の方と保護者■内容=牛乳パックで紙漉(す)き体験と水羊羹(ようかん)作り■定員=16組(4月27日から先着順)■費用=1人150円■申込=電話またはホームページ(ホームページアドレスhttp://chigocafe.blog.fc2.com)から専用フォームに入力■申・問先=東京未来大学Chigo Cafe担当(平日、午前10時から午後4時) 電話番号03-5813-2525 大学連携の問い合わせ先=区・大学連携担当 電話番号03-3880-5840 あだちの遊び場 4月・5月の催し ※開館(園)時間などは各施設によって異なります ギャラクシティ 郵便番号123-0842 栗原1丁目3番1号 電話番号03-5242-8161 ホームページアドレスhttp://galaxcity.jp/ イチオシ ちょこっとシアター「カヌーでのんびり自然たいけん 釧路(くしろ)湿原をすすむ」 ■日時=4月8日から5月28日の土・日曜日、祝日(5月20日(土曜)を除く)/5月1日(月曜)・2日(火曜)、午後3時から3時25分 ※午前9時から整理券を配布■内容=カヌーから撮影した釧路湿原などの映像を投影/足立区の自然についても紹介■定員=各170人(先着順)■申込=不要 ※当日直接会場へ かがくであそぼうスペシャル 光 「紫外線パワーであそぼう」 ■日程=4月30日(日曜)■時間等=△午前10時、11時30分開始分…小学1・2年生 △午後1時45分開始分…小学3・4年生 △午後3時開始分…小学5年生から中学生またはきょうだい(学年不問)で参加する方 ※いずれも45分程度■内容=紫外線で色が変わるビーズを使ってストラップ作り■定員=各15人(4月15日から先着順)■費用=500円(材料費)■申込=電話 桑袋ビオトープ公園 郵便番号121-0061 花畑8丁目2番2号 電話番号03-3884-1021 3884-1041 ホームページアドレスhttp://ces-net.jp/biotop/ イチオシ ちびっこ自然体験「虫メガネで自然みっけ」 ■日時=5月14日(日曜)、午前10時30分から11時30分■対象=就学前の子どもと保護者■内容=虫メガネを使い、小さい生き物の目線で自然を観察■定員=20人(抽選)■申込=窓口または全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号・ファックス番号、「5月14日ちびっこ自然体験」を往復ハガキ・ファクスで送付 ※往復ハガキは返信面にも宛名を記入■期限=5月2日(火曜)必着 飛び出すテントウムシカードづくり ■日時=5月4日(祝日)、午後2時から3時 ※午後1時45分受け付け開始■内容=園内でテントウムシを観察し、テントウムシの絵が飛び出す仕組みのカードを作る■定員=20人(先着順) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ 虫の赤ちゃん大集合 ■日時=5月7日(日曜)、午後2時から3時 ※午後1時45分受け付け開始■内容=園内にいるバッタやテントウムシなどの虫の赤ちゃんを探して観察■定員=20人(先着順) ※就学前の子どもは保護者の参加が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ 都市農業公園 郵便番号123-0864 鹿浜2丁目44番1号 電話番号03-3853-4114 ホームページアドレスhttp://www.ces-net.jp/toshino/ イチオシ はじめての寄せ植え教室 ■日時=5月7日(日曜)、午後1時30分から3時■場所=人と自然の共生館■内容=育てやすい植物を使った寄せ植え体験■定員=15人(抽選) ※小学3年生以下の方は保護者同伴■費用=1,200円■申込=全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、「はじめての寄せ植え」を往復ハガキで送付 ※返信面にも宛名を記入。1通で2人まで■期限=4月24日(月曜)必着 ▲寄せ植えに挑戦 生物園 郵便番号121-0064 保木間2丁目17番1号 電話番号03-3884-5577 ホームページアドレスhttp://www.seibutuen.jp/ イチオシ まーしー園長のガイドツアー「ビルマニシキヘビ」 ■日時=4月23日(日曜)、午前11時から11時30分■内容=新しく展示を始めた黄色いビルマニシキヘビの紹介■定員=15人(先着順) 東京らんちゅう倶楽部(くらぶ)品評会 ■日時=4月23日(日曜)、正午から午後2時■内容=「生きる宝石」ともいわれる美しい金魚・らんちゅうの品評会を見学 ―いずれも― ※入園料が必要■申込=不要 ※当日直接会場へ 荒川ビジターセンター 郵便番号120-0034 千住5丁目13番5号「学びピア21」4階 電話番号03-5813-3753 ホームページアドレスhttp://ces-net.jp/ara-vc/ イチオシ 学びピアの縁側 草花アレンジメント ■日時=4月15日(土曜)、午前10時から正午 ※午前9時45分から時間内随時受け付け■場所=生涯学習センター・講堂ロビー(学びピア21内)■内容=荒川の野草を生ける ※就学前の子どもは保護者同伴■申込=不要 ※当日直接会場へ ▲野草で生活に彩りを