ここから本文です。

公開日:2018年12月18日 更新日:2018年12月18日

富士登山記念絵馬

富士山に行ってきました!


登山の様子を描いた絵馬(愛宕神社)

 

富士山はその美しい姿から、古来から神として信仰されました。江戸時代後期になると、富士講という富士山を信仰する仲間ができ、爆発的に流行しました。講の組織は、信仰の導きを行う先達(せんだつ)、代表者である講元と講員で構成され、富士山登拝や月拝みなどを行います。

信仰のために富士山に登ることを登拝といいますが、実際に富士登山を行うのは、日にちもお金もかかります。現在に比べて特別なことであり、一生の間に何度もないことでした。

そのため、富士登拝を記念して、各氏神に奉納された富士登山絵馬が多数あります。
江戸時代の終りから昭和初期まで、とくに、大正時代のものが多く見られます。
区内の社寺参詣を記念する絵馬のなかで最も多く、富士講が盛んであった様子が想像されます。

絵馬には、浅間神社下社、白装束で進む一行、富士山の信仰的名所などが描かれています。描かれている人物と奉納者名の人数が一致し、写真のようにそれぞれの参加者になぞらえているものと考えられます。

区内には、丸藤講、丸参講、丸瀧講という江戸から伝わる講中の枝講があり、その講名や講紋を見ることもできます。


写真の奉納(六ツ木諏訪神社)

富士登山の記念絵馬は、第二次世界大戦により、富士講自体が衰退したこと、戦後は写真が記念の役割をするようになったことなどにより、奉納されなくなっていきました。

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all