ここから本文です。

公開日:2018年12月18日 更新日:2020年8月8日

戦国時代の城跡ー武蔵千葉氏と淵江城ー

みだれる関東地方

1400年代中ごろ、鎌倉公方と、これを助ける関東管領上杉氏との間であらそいがおこりました。

関東の武士も、それぞれの味方になってたたかいをはじめました。

下総国の千葉氏も、本家と分家がてきと味方に分かれあらそいました。たたかいにやぶれた本家の千葉実胤(ちばさねたね)と自胤(これたね)兄弟は家来をつれ、上杉氏と太田道灌(おおたどうかん)をたより武蔵国の赤塚城と石浜城にうつり住みました。

★鎌倉公方(かまくらくぼう):京都の室町幕府から出向き関東を治めた役しょく。

★関東管領(かんとうかんれい):鎌倉公方を補佐する役しょく。

★下総国(しもうさのくに):今の千葉県にあたる昔の国の名前。

★武蔵国(むさしのくに):今の埼玉県・東京都・神奈川県の一部に広がっていた昔の国の名前。

★赤塚城(あかつかじょう):今の板橋区にあった城

★石浜城(いしはまじょう):今の台東区にあった城

明らかになった淵江城


現在の中曽根神社

さらに千葉自胤は、今の足立区にあたる淵江郷(ふちえごう)に入り、このあたりをおさめはじめました。その中心は、今の本木にあった淵江城(ふちえじょう)とよばれた城でした。

戦国時代には、千葉氏は戦国大名の北条氏にしたがい、引きつづきこのあたりをしはいしました。北条氏がほろぶと千葉氏も城を立ち去りました。

江戸時代にはしろがあったことすらでんせつになり、一族の守り神であった妙見社がのこっただけでした。

1996年(平成8年)、この場所をほりだして調べると、城のほりのあとが見つかり、言いつたえが正しいことがわかりました。

★妙見社(みょうけんしゃ):今の中曽根神社(なかそねじんじゃ)


地中から現れた城の堀跡

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all