ここから本文です。

公開日:2018年9月1日 更新日:2018年9月1日

隅田川関屋の里 冨嶽三十六景

隅田川関屋の里 北斎が描いた場所はここだ!

冨嶽三十六景 隅田川関屋の里

飾北斎の「冨嶽三十六景」は富士山を主題とし全46景からなる浮世絵の名作です。このシリーズのなかで、足立区域(千住)を描いた作品が二作あります。

武州千住」と「隅田川関屋の里」です。現在、隅田川をはさんで北側が足立区、南側が荒川区と行政区域が分かれています。江戸時代には、千住宿といった場合、【足立区分】千住一丁目から千住五丁目、掃部宿、河原町、橋戸町、【荒川区分】小塚原、中村町の10か町を示していました。

従千住花街眺望ノ不二(せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ)」は、現在では台東区域からの作品になりますが、描かれた当時は、荒川区分の小塚原・中村町の地域にあたっていたため、「千住」と表記されています。

「隅田川関屋の里」はどこ?

隅田川関屋の里冨嶽三十六景 隅田川関屋の里

名勝図会関屋の里屋の里とは、現在の千住仲町から千住関屋町付近を示し、江戸時代には風光明媚な土地として知られていました。江戸の人々は、帆掛け船の行き来する隅田川と、桜の咲く穏やかな自然に恵まれたこの一帯を「関屋の里」としてとらえ、冨嶽三十六景以外にも、江戸名所百景、隅田川八景、江戸名勝図会「関屋の里」(右図)など数々の浮世絵に描かれています。とくに、桜の咲くなかでくつろぐ人々が画題となっています。

うした美しい場所であったこともあり、「関屋巣兆」として知られる俳人建部巣兆(たけべそうちょう)の庵、秋香庵(しゅうこうあん)も関屋の里に結ばれました。

名所図会関屋の里

隅田川関屋の里」では、疾走する馬と右端に見える高札場、とくにそれ以外のものは描かれていません。生い茂る草を水平線として富士山が見えます。高札場としては現在の千住一丁目と千住仲町との千住小橋南側(現在の千住仲町側)の高札場が知られていますが、この「隅田川関屋の里」に描かれた高札場とは異なるものです。

こで人馬が走る道は、石出掃部介の新田開発によって元和2(1616)年に築かれた掃部堤(かもんづつみ)、現在では墨堤通りとよばれている道です。

『江戸名所図会』に、「此辺を関屋の里という」の添え書きとともに、掃部堤が描かれています。(上画・『江戸名所図会』氷川神社と掃部堤)

の中央は千住仲町の氷川神社(千住仲町48-2)です。境内には、関屋の里から移設された関屋天満宮も描かれています。掃部堤から氷川神社に至る道は、現在ミリオン通り商店街といわれる通りになっているものと考えられます。この交差点には庚申塔が祀られ、集落との分岐点となっているようです。
嶽三十六景「隅田川関屋の里」に描かれた地点はこのあたりだと推察されます。掃部堤を進んで日光道中を横切ると、現在の千住緑町付近にあたる「牧の野」とよばれた低地が広がっていました。千住町が茅場として使用していた地域で、浮世絵には、この茅場が描かれていると考えられます。
斎は他の浮世絵師と異なり、関屋の里の嫋々とした風景をとりあげず、疾走する馬をとりあげ、堤防に生える松、茅の茂る遠景という力強い風景を描いたといえます。

関屋の里場所

(明治17年迅速図)
青矢印 馬が走る方向、丸線 高札場のある画となった場所

お問い合わせ

足立区立郷土博物館

電話番号:03-3620-9393

ファクス:03-5697-6562

メールフォーム

メールでお問い合わせいただく場合、お使いのメールアドレスによっては、返信することができません。
くわしくは「足立区からメールを送信できないメールアドレス」をご覧ください。

all