ホーム > 住まい・暮らし > 区民参加 > 孤立ゼロプロジェクト > 孤立ゼロプロジェクト「絆のあんしんネットワーク」

ここから本文です。

公開日:2018年12月11日 更新日:2024年4月3日

孤立ゼロプロジェクト「絆のあんしんネットワーク」

孤立ゼロプロジェクトの一環として、地域住民や協力機関が連携して高齢者が抱える問題を早期に発見し必要なサービスにつなげることで、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指すネットワークです。お互いに少しずつ”ちから”を出し合って無理のない範囲で助け合って生きていく、緩やかなつながりです。

絆のあんしんネットワーク(イメージ図)

nttowaku

 

  • 地域を担当する地域包括支援センターが中心となり絆のあんしんネットワークをつくり、「絆のあんしん協力員」「絆のあんしん協力機関」による見守りや声かけなどの活動を展開しています。顔の見える関係を築き、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目指すものです。
  • ご協力いただける方は『孤立ゼロプロジェクト「絆のあんしん協力員」募集中!!』をご参照ください。
「孤立ゼロプロジェクト」については、下記関連情報の「孤立ゼロプロジェクト推進活動」のページをご参照ください。

※足立区役所職員を名乗る者から「孤独死に関する電話調査にお答えください。」などと、家族や世帯情報を聞き出そうとするウソの電話が増えています。

足立区では、孤立ゼロプロジェクトの一環として、町会・自治会、民生委員の方々による訪問調査を実施していますが、家族や世帯構成などを電話で問い合わせることは一切行っておりませんのでご注意ください。

「絆のあんしん協力員」「絆のあんしん協力機関」とは

「絆のあんしん協力員」は、地域の高齢者に気を配り、地域包括支援センターからの依頼を受け、支援を必要とする方に対して見守りや声かけなどの活動をします。

「絆のあんしん協力機関」は、商店街、銭湯、町会・自治会、郵便局、新聞配達店、配食サービス事業所などに登録していただき、地域に支援を必要とする方がいた場合、地域包括支援センターや専門相談協力員に連絡をとるなどの活動をします。(※「専門相談協力員」とは区長かkikanら委嘱された民生委員の方々です。)

「絆のあんしんネットワーク」に協力していただける方や団体は、事前に区に登録をし、「絆のあんしん協力員」、「絆のあんしん協力機関」として活動しています。

あなたにもできる「絆のあんしん協力員」

ちょっとした気づかいの活動や”おせっかい”に無理のない範囲でご参加ください。

協力員は地域での見守り・声かけの活動を行います。in

例えば・・・

  • 道であったらあいさつ、世間話をする
  • 買い物帰りなどに玄関先でお話をする
  • 地域での行事や活動、住区センターなどの居場所を紹介するなど

詳しくは、「絆のあんしん協力員」手引き(PDF:2,388KB)もしくは『孤立ゼロプロジェクト「絆のあんしん協力員」募集中!!』のページをご覧ください。

「絆のあんしん協力員」になるには

「『絆のあんしん協力員』同意書兼登録書」に掲載する遵守事項について同意をいただき、氏名、住所、連絡先を記載し、押印のうえお近くの地域包括支援センターへご提出ください。

詳しくは最寄の地域包括支援センターまでお問い合わせください。

登録後、担当する地域包括支援センターから訪問活動に関する連絡があります。また、定期的に地域包括支援センターでの連絡会や研修会など、活動の機会もあり、ご自身やご家族のためにも有益な地域とのつながりができます。

ぜひ、あなたのお住まいの近くや近隣の地域などにおいて「“お互いさま”の関係づくり」にあなたのちからを貸してください!!

「絆のあんしん協力員」活動内容の詳細は、『孤立ゼロプロジェクト「絆のあんしん協力員」募集中!!』をご参照ください。

『絆のあんしんネットワーク活動報告集』

各地域包括支援センターにおける「絆のあんしん協力員」及び「絆のあんしん協力機関」の活動についてまとめた『絆のあんしんネットワーク活動報告集』を発行いたしました。

 

『あだち絆づくり通信』

「絆のあんしん協力員」の方々の活動の紹介や事業の進捗状況をお伝えするために、『あだち絆づくり通信』を定期的に発行しています。

    詳細:あだち絆づくり通信

関連ファイル

関連情報

こちらの記事も読まれています

 

お問い合わせ

地域のちから推進部絆づくり担当課
電話:03-3880-5184
ファクス:03-3880-5603
Eメール:kizunadukuri@city.adachi.tokyo.jp

all